用 語 集
少しだけ説明


あたり・・・・
魚が餌をくわえたりした時に、目印や竿先が引っ張られたり
       戻ったりと、要するにヒイテル事。この時にタイミング良く 
       あわせれば釣れるよ。

あわせ(る)・・・・チヌの場合は、しっかり針がかりするよう竿を強く引き抜こう。

ポイント・・・魚が居そうな所で、経験と信念でわかる。季節に依って変わるからね
       但しチヌに姿を見られない様に。警戒を与えないように。

タモ・・・・・・チヌ等の大型の魚をすくう直径40〜60cm程度の丸い網。
       落とし込みは竿、タモ、餌のカニを入れるカニおけ等を持って
       移動しながら釣りをするのでタモには、肩掛け用のベルトが
        ついている。長さは3〜6m程度の範囲で約90cm毎に選択できる。
       3.6m/4.5m/5.4m/6.3mと、この4種類程度が良い。
       それぞれ3〜6本つなぎでズ−ムになっていて、 
       縮めると先端の丸網を含め1.5m程度になる。

キビレ・・・・キビレチヌの事。
          胸鰭の先が黄色い。尾鰭にも黄色いスジがある。等の特徴がある。
         その他はチヌにそっくり。
         但し、引きはチヌより弱い。作者のグル−プでは、キビレは対象外
      になっている。何の対象外かって?

         キビレを釣っても自慢にはならないって事(外道扱いって事)。

前打ち・・・餌を落として途中のあたり取っても良いのですが、多くの場合
      海底まで餌を落としてから少し持ち上げる。
       そして、底の餌をあさっているチヌのアタリを取る釣り方。