第四章  ある5月の激闘の思い出!!


(第一部)−序章−

それは、今思い出すと懐かしくも誇らしいそして精も魂も

尽き果てた激闘の思い出である。

いつものエサ屋に「イ貝」の出始めが少量置いてあった

ので\500分購入し朝5時の船で我ホ−ムグラウンドの

ポイントへ。

ここは、5.4mのタモでないと海面まで届かない、

ちょっとスルリ・・?じゃなかった「スリル」のある

ポイント。ここは支柱のイ貝をチヌがエサにしており、

ゴ−ルデンウィ−ク前からボツボツ連れ出す

ポイントである

但し、原材料の船が着いて荷揚げの作業をしている時は

「危険」と言うことで会社の人から退去命令が出る。

(そんなときは、中間の釣り師のためにも素直に

指示に従おう!決してトラブルを起こしてはいけ

ない)でも船が着岸していないときは、見逃して

くれる。たまに「どや!釣れたか?」とお声も

かかる。会社の人へありがとう!!

その日は船が着岸していなかった事もあり

「見逃してね」とばかり、西側へ回り込み、

探っていた。

ちょうどカニからイ貝へのエサの変わり目に

なっていたのか、あたりはばんばんあった。

でもなかなか針にかからない。

今度こそ、今度こそと焦ってバラしていても楽しかった。

あたりさえ続いていればそのうちに必ず釣れる、

となにやら予感めいたものもあって。

その時は、この釣行の結末がどんなものになるかは

予想だにできなかったが。


(第二部)−釣れ始め−

あたりの続く中で「よっしゃ」っと初めて掛けた

のは36cmだった。まさか今日はこの一匹だけでは

なかろう。と気分に余裕もあり探っていると竿先

をひったくって行くような強烈なあたりが「なんや!

ガシラかいな?」と思ってあわせるとグッ〜グッ〜

とすごい引きが「チヌや! それにしても今日は

荒食いしてるな」とやりとりをしていましたが、

なかなか竿が立てられません。

「なんやこいつ、そうとうデカいな!」となお

頑張っているとようやく水面近くでギラッと光る

物が「これはデカいぜ、慎重に慎重に、絶対バラ

さんで!!」敵さんは水面に引き上げられては

大変と今度は沖へ向かって逃亡を謀ります。

竿が殆ど伸されそうになりながら「頑張るモン。

絶対逃がさんモン!!」と歯を食いしばって・・  

腕がしびれ掛けた頃ちょっと引きが弱まった様

な感覚が「今や、少しずつ引き寄せて・・・・」

とようやく水面から顔を覗かせ空気を吸わせる事

に成功しました。

その後横走りはしたものの何とかタモにおさまり

ました。竿を横に置いてタモを縮めてやっと引き

上げご対面です。

「ふぅ〜!腕が痛いぜこのデカ野郎」。

早速ウエストバックに入れているメジャ−で測定。

「46cmあるやないか。自己新記録や

(このとき迄の自己新は42cmだったもので)

今日はこれで魚拓や」

さっきの36cmと一緒にストリンガ−に掛け

ましたが「10cm違うとまるで親子やな」

なんてルンルン気分で次なる大物をさがしに出発です。

この時点で午前8時でした。



(第三部)−何でこんな事に−

その後しばらくはあたりが途絶えたので今度は

東側へ回ろうと判断しさっきの「デカ野郎」

と一緒に場所換えです。

何事もなければすぐに東側へ回れたのですが、

ここで思わぬハプニングに見舞われる事になります。

結果から申し上げるとこの釣り上げた2匹は

ちゃんと確保出来たのですが・・・・・

何だと思います?

えっ なんですか?「早く話せ」って。

はいはい。

実は汐の流れが変わって支柱に着いていた

直径3cm長さ2mぐらいのロ−プの切れ端が

水面近くをゆ〜らゆ〜ら。そのロ−プに小生の

大切な獲物つきのストリンガ−ロ−プがぐるぐる

に絡まってしまったのです。

強引に引っ張ればストリンガ−ロ−プの方が

切れるでしょう。

「う〜ん困った、取れない。このままでは

獲物まで・・・どうしよう。

迎えに来てもらう船にお願いしようか。

ダメだっ、ここはオイルフェンスが張ってあり

船は近づけない。

いっそ泳いで・・・・馬鹿なことを言うな

風邪をひくぐらいなら良いが遭難するで

(そうなんです)。

え〜っとう〜んと、なかなか良い考えが

浮かばずストリンガ−ロ−プを持ったまま

座り込んでしまいました。

そうだ、獲物のチヌの方からロ−プの切れ端

をぐるぐる回ってほどいていけば良いんだ。

さてここで問題です。「獲物のチヌの方から

ロ−プの切れ端をぐるぐる回って・・・・」

ってどうやったでしょう

小生はチヌ語を話せませんので、説得は

出来ません。

おわかりの方は掲示板へ回答をお願い致します。

それではこれで・・・・・・って終わったら

皆さん怒るでしょうね!

ご安心下さい、どうやったか話します。

実は簡単な事なのです。

タモを使いチヌを誘導しただけです。

チヌを押し込みロ−プの切れ端をタモで

すくって潜らせます。今度はチヌをストリンガ−

毎すくい、ロ−プの切れ端を超えさせてと、

この作業を繰り返しただけでした。難しいのは

チヌを押し込みロ−プの切れ端をタモで

すくって潜らせる時です。なかなか思い通りに

潜ってはくれません。それでも後2周を

残すのみになったとき、ストリンガ−ロ−プが

するすると外れ出しチヌも後についてきて

やっと外す事が出来ました。

せっかく外れたものですから大切に引き上げて

確保したとたんに疲れがどっと出ました。

汗もびっしょりかいています。

左手にストリンガ−ロ−プを持って操作しながら

右手でタモをもってすくっていたものですから

両手の二の腕の辺りの筋肉がパンパンに

張っています。手に力が入らずしばらく

座り込んだまま休憩していました。


(第四部)−指示に従い爆釣へ−

やっと回復した頃大切な獲物と道具を抱えて

先端の橋になっている場所へ移動しました。

ここなら絡まる物は何もありません。

「ポカリス***ト」で水分を補給後、東側へ回ろうと

した時の事です。

会社のライトバンから二人の方が降りて

こられて「釣れますか?」って。

この時はいつもの挨拶かなって思っていたけど

なにやら話し方から想像するに、かなり

役職の上の方々かと思っていたら、要は

「この着岸地内は危険だからテトラの方へ移って」

と言うご注意。こんな時、逆らっては絶対

にいけません。

「ここは沖の端ですからテトラへ移るには

構内を通らなくてはなりません。着岸地から

突き出た係留場に渡しの船が着きますので

其処にいます。着岸地内には入りませんから」

と言うことで、納得して頂き気持ちよく(?)

お引き取り頂いた。

結果としてこの注意が良かったのか、それから

爆釣モ−ドに突入する。

この端から着岸地に少し入ったところに

支柱があり、チヌが群がっている事を知っている。

小生は其処を集中的に攻め始めた。

あたりは相変わらず頻繁にありそのうちの

一つがヒットした。「よっしゃ!3匹目や」

とやりとりの途中で「スッ」と竿が軽くなり

「あっ!!バラしてしもた。 ん〜! 

あれだけやりとりしてバラしたら散ってしもた

やろ。今日は2匹であきらめるかな」と

あきらめ半分で探っていると、またしても

あたりがあり反射的にあわせるとすごい締め込みが

「おっ!まだおるんかいな。どないなっとんねん」

でこいつが36cm。このときの時間が

午前10時ぐらいだったと思います。

それからも5m程度のポイント移動で

ポツポツゲットしてゆきました。1本の

ストリンガ−にこのまま掛けていったら、

引き上げるときストリンガ−ロ−プが切れる

かも分からんと4匹迄で止めて、もう1本の

ストリンガ−ロ−プを取り出し掛けてゆき

ました。「この調子やったらストリンガ−

が足らんようになる」(1セットは8本ですので)

と変な心配をしながら、夢中でした。

1匹ゲットしても又1匹もう1匹と「もう

こんな事は生涯二度と無いぞ」という思い

からか疲れた体にムチ打って

キャ〜!エッチって何考えてんねん!!)

タモ入れをくりかえしていた時です。

迎えの正午の船が目の前を減速しながら

走っています。小生の、やりとりから

タモ入れまでを船長を始め釣り師たちがみんな

見学しています。「ここでバラしたら恥やで」

と慎重にタモ入れしたのが41cmでした。

正午の船が行ってしまったので次は午後3時迄

迎えには来てくれません。この41cmを

ストリンガ−ロ−プに掛けようとして

ストリンガ−の無い事に気づきました。

9匹目でした。


(第五部)−もう倒れそう。熟睡から帰路へ−

「9匹目はすぐに締めてク−ラ−へ

入れてっと」で締める時座り込んだ

のが悪かった。

立ち上がろうとしてフラッとして目眩が!

そのまま両手をつきしばらくじっとしていました。

このときになって体中の軋み、筋肉の

悲鳴が・・・・「もうだめだっ!しばらく

休憩しないと立ち眩みを起こして、海中へ

落っこちるぞ」目眩がおさまってから、

竿・カニおけ・タモを置いて、ストリンガ−

ロ−プと獲物を確認しその場にゴロッと横に

なり、帽子を顔の上に載せて(紫外線はお肌の

大敵です。特にシミのね)休憩です。

疲労感が体中からわき上がってくるのと、

爆釣の快感と、心地よい睡魔にもおそわれ熟睡

(爆睡?)してしまいました。

自分ではほんの5分程度と思っていたのですが、

背中の痛みに目を醒まし時計を見ると午後2時に

なっていました。

何と2時間近く熟睡していた事になります。

3時の迎えの船迄休憩していれば良いものを

悲しい宿命か、仕掛けのラインをチェックし

又探り始めました。

ところが今度は、全くあたり無く3時5分前に

納竿です。

ストリンガ−ロ−プを2本引き上げ獲物を

ク−ラ−に入れたは良いが、ク−ラ−が満杯で

カニおけ・ペットボトル・ゴミの袋が入らず

(釣り場にゴミを絶対に残さない。

ゴミがあれば拾って持ち帰る。これは当然の事、

来たときよりも美しくですよ!!)

ク−ラ−のヒモにくくりつけて帰ってきました。

帰る途中いつもの餌屋により「すみません、

バラの氷あります?」「おっ!兄ちゃん

釣れたんやなっ!どれどれ見せてみぃ〜!

おっ〜!おっ〜!ごっついぎょうさん釣れとる

やないか!!場所は何処や」

「あっ!いやそれは・・・・(* *);・

(@^@);***;;;+++;」って言えませんよね〜!

で適当にごまかして帰路に。

帰宅してからが又大変だった。

一人の釣行であったので、中間に信じてもらうため

写真を撮りたいが家の中では無理。

外に新聞を広げて9匹を並べて脚立を用意し・・・

で撮り終わったところで、「こんなにたくさん

食えねえぞ!どうしよう」。かあちゃん(家内)

に相談してご近所におすそ分け、で何とか処理。

しばらくしたところで1件から返却があった

「さばけないので捌いて〜!」だって。

「しようがないな、こっちも素人だぜ。

とにかく内臓を出して3つにぶつ切りで

どや!!」「それでも良い」って事になり

処理してやった。

チヌ釣り師をご近所/友人にお持ちの方々、

魚ぐらい捌こうね。

                   以上


釣行録に戻る