本気になったとかで、大枚をはたいて道具を揃えた釣友のデビュ−戦でした。
ホントは、先週の休日にデビュ−するはずだったのですが、
「プレッシャ−で下痢した・・・またの機会にして・・」
「どないしたん?ボウズでも良いやん。入れ込まんともっと気楽に・・」
「絶対釣ったんねん思ったり、ボウズのプレッシャ−かなぁ・・・」
「まぁ、チヌは逃げへんから次の機会にしようか・・」
と言う事でこの度の釣行と相成った。
前夜からの強風が、朝からの釣行意欲を削ぎにかかりますが
「荒れている方が食いが立つ」と強引に釣行します。
作者は、慣れていますが初心者には厳しいデビュ−戦となりました。
蟹を、釣友の分も買い込み渡船場から波止へ渡りましたが、11月も
下旬となると午前6時過をぎてもうす暗く、手元もはっきりとは見えません。
おまけに風のため波止の片側は白波が立っているご様子。風裏の方しか狙えません。
「夜が明けて明るくなるまで、ゆっくりしよか。昼間は風が止んで穏やかになるって
天気予報で言うとったから(^_-)」
「あっ、蟹桶忘れた」
「えっ・・しようがないなぁ。今日はつきっきりやな」
「蟹取られたら、もらいに来るから(*^_^*)」・・・・
道具を出して、仕掛けの用意をしながらレクチャ−が始まります。
専用の目印、ライン、針、重りから、餌のつけ方から始まって、波止への落とし方と
アタリの見方・・・全て一通り終わったところでようやく明るくなってきました。
「もうそろそろ良いんじゃない?始めたら・・」
で・・しばらく見てましたが・・なかなかスジは良さそう! でやんした・・
では、こちらも仕掛けを用意して始めます。
それにしても、すごい風です。波止で風に向かう側は、波頭からしぶきが飛んできて
アタリも何も解ったものではなく、全く釣りになりません。
風裏側でやっと釣りになる程度です。
こゃあ、デビュ−戦にしては厳しい状況やなぁ。途中であきらめて「帰る」って
言い出さんかなぁ。なんて心配してましたが結構熱心にやってます。
後ろ姿も結構サマになってますが、竿を片手で持ってもうちょっとハスに構えたら
いっぱしの”落とし込み”師に間違えてくれるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「引っ掛かった!」
「えっ!どっちに振っても外れんか?」
「ダメや!」
「どれどれ」ってかっこつけて引っ張って見ましたがビクともしません。
「あかんわ!切るで」・・・・・でこの時は、目印ごと切れてしまいました。
「まぁ、根掛かりを嫌がってたら釣りはでけんわな(-_-;)替わりがあるから・・」
と交換してあげて、今度は根掛かりしても放っておく事にしました。
(勉強して頂かないとね(^_^;))
その後も根掛かりや餌替えなどがあったり、波止に着いているイ貝を
徴収したりしていました。
餌を蟹からイ貝に変えても、風に向かって仕掛けを繰り出しても
如何ともしがたく全くアタリ無しでした(-_-;)
ただ「イ貝取られた、目印が止まったから、アレッ!と思ったらイ貝が無かった
あれがアタリやねんな。こんどこそ」・・・・・・・
とアタリが解ったようで、それが何よりの”釣果”でした。
結局、強風のため10時に釣りをする気分を無くして、納竿し引き上げました。
ボウズだったけど、落とし込み釣りのなんたるかを少しでも味わって頂けたかなと・・・・・・
とにかくこの釣りは”忍耐の釣り”って言われます。
何回釣行してもボウズ。時には2ヶ月ボウズが続いても
それが経験になり、釣れ続けるようになるそんな釣りです。
ただ、あんまり長く続ける釣りではありませんが。
作者も、そろそろ疲れてきて止めようかなって思っている釣師の一人です。(^_^;)
この厳しい釣りをこのまま続けるのか、もう止めるのかは
好きにしたらいいと思ってました。そしたら、
「今度行く時もさそってよ」・・・・だって。
やる気や!
まぁいいか。全部教えてあげるから頑張れ!!