第7章 梅雨のある6月の雨の日に45cmが1匹


梅雨のまっただ中。昨日からの雨も小康状態で

濁りも入りちょうど良い加減の釣行チャンスの事。

いつもは、午前5時の船で出戦(?)し午後0時の船で

引き上げますが、この日は「午後3時まで頑張るぞ」

と気合いが入っています。

いつものカニを購入し渡船へ、小雨がパラついて

来ましたが天気予報によると「回復傾向」との事で

それを信じて合羽は着ずにいました。

船から降りて、とりあえずいつものポイントへ。

ついもそうですが、第一投目というのは興奮します。

そう度々釣行できる訳では無いので気合いが高まって

(溜まって?)います

爆釣のイメ−ジがありますので、直ぐにでもかかり

そうな気がします。

ポイントを変えて探っている内に気合いが減り焦り

に変わりますが・・・

その日もしばらく探っているうちに気合いの減少が

見られました。

「おかしい、こんなハズでは???」と焦ってきます。

いつもは探らない支柱へも探りをかけた時の事です

(さぁ〜!!皆さんお待たせしました、いよいよ始まりますよ!)


竿先にはっきりと「コツコツ」と

「いょっ!待ってました」とばかりにしゃくり上げます

ラインがびゅんびゅん唸りをあげチヌ独特の

締め込みが・・・

「でも小さいな。もうじき上がって来るぞ。30cm

すれすれかな?」(30cm未満はリリ−スが我が釣友間の掟です)

「こりゃ早めに取り込もう」と右手のばしタモを水面

までのばして・・・・!

この判断は誤りでした、後でとんでもない事に発展します

タモ網が水面につくやいなや、左手に凄い締め込みが!!

竿が伸されそうになります。

「こいつめ!タモを見つけて悪あがきしよったな!
 それにしても小さいくせにえらい馬力や!」

少し浮いたところで左手の方へ横走りです。

ぎらぎらと横っ腹を見せながら。

「おっ!そう小さくも無いか標準サイズやな!っと・・

おいおい、それ以上左に行くなよ!!護岸の下に

潜り込む気か・・!」


大変な事なにりました。

最初「小さい」と早合点して、右手でタモを出した

ため左手一本でのファイトになっています。
(作者の標準、取り込みスタイルですが)

両手で押さえたいのですが、右手を放せばタモは海中へ。

敵も必死に護岸下へ逃げ込もうとしています。

竿は完全に伸される寸前です。

「いかん!無理に引っ張ったら切れるし、

護岸の下に潜られたらラインが擦れてアウトやぞ!」

全神経を、左手に伝わってくる引きの感覚に集中させます。

フロロカ−ボン1.5号の強さは体が覚えていますので、

限界まで引きを強めます。

左手と体を精一杯使い「引き」にあわせて延ばし少し

ゆるめばたぐり寄せます。

この時の体勢は最初の油断のせいで、竿尻を左肘で

押さえられずに左手首の「かえし」のみに頼る

という厳しい状況です。

左手に伝わる感覚を慎重に読み、少しでもあわせ損なう

とアウトです。

それに護岸の下へ逃げ込まれる寸前ですので冷や汗

ものです。

それでも引っ張りあいっこを繰り返すうちに、

少しづつたぐり寄せられてきましたが・・

「うっ! もう手首が限界やな、しびれからか

竿がたてられんぞ!」

それでも、敵の断末魔の一暴れが終わったとき、

ようやく竿尻が左肘の下へ!!


「ほっ!これでまだまだファィト出来るでぇ!

さぁいらっしゃい。」

ここで焦りは禁物です、いきなり「引き」を強く

するといけません。

今までと同じ調子で敵をなだめすかしながら水面

まで誘導し、空気を吸わせる事が大切。

「ほれほれ、いい子だから上がっといで」

ようやく、水面に顔を出させ空気を吸わせる事に成功。

で、お待たせしましたやっと右手の出番です。

タモを近づけると、やっこさん又もぐりよった。

「ほぉ〜!元気な奴やなぁ、こりゃ標準サイズ

じゃなくて大物のファィトやで!ここでライン切れって

のもよくあるからな。慎重に!!」

もうここまで来たら「フロロカ−ボンよ切れるな」

の思いだけでたぐり寄せようやくのことタモ入れに成功


安心して竿を持った左手を降ろした時、左手が

「じ〜ん!」としびれて二の腕の筋肉も悲鳴をあげて

「うっ!いててっ」

今度は右手の試練です。せっかくの獲物を逃がさない

ようにしながら左手の回復をしばし待ちます。

左手に血液が周りじわっと暖かくなってきた頃、

慎重に大切な竿を置いて右手の応援です。

この頃になって獲物の大きさが判りました。

タモにずっしりと加わる重みと、チヌ殿の暴れる

激しさでタモが揺れます。

「こりゃ40cmを超えてるぞ」

左手でタモを縮めて護岸へ引き上げ計測したとき

「こりゃデカいわ。45cmあるやないか。

←これですわ

ありゃりゃ針は?・・・見あたらんなぁ・・・」


ここで釣り師として少し恥ずかしい話をしなければ

なりません。

落とし込みは、チヌの引きをタイミング良くあわせて

の釣方ですので、の周りに針がかりするものです。

この時の針は、チヌに飲み込まれており中の喉の

あたりにかかっていました。

「あわせるタイミングが完全にずれてるわ。

ああ恥ずかし」(皆さん誰にも黙っててね!)

「それにしてもよくラインが持ったなぁ!

口で切られてアウトでもおかしないなぁ!」

チヌはカニや貝をつぶすために上顎と下顎にごつごつした

突起があります。(なんて云う名前か??です)

←見えますか?

これにやられたらラインは切れてしまいます。

改めてフロロカ−ボン1.5号に感謝しました。

色々挿入した絵は、自宅でのもの。

まな板は41cmあります。

上のチヌのの突起が見えますか?凄いですねぇ〜!

メニュ−に戻る