みとみ*てとての木の実前線B
こんにちは☆
毎日過ごしやすくなってますね〜
わが子は幼稚園にてくり拾いや芋ほり体験をやってました☆
秋って感じですね〜☆
私もぼちぼち木の実拾いに本気になってきましたよw
![]() |
まずはシャリンバイです☆ この実は私のお気に入り! 作品に使わないことはありませんもの! とっても身近な木の実なんですよ。 公園にも街路樹としても強健で、 排気ガスにも蒔けず実をつける優秀植物。 なるべく排気ガスのところでは取りませんが、 採取も簡単で、木を痛める事も無く、 手で簡単にポキッと取れます。 むしろ鈴なりの実をそのままにするより、 いい成長を見せてくれるように思いますw 葉っぱも乾かすといい感じに乾くのですが、 実と違い、植物を痛める事にもなるので、 私は採取しない事にしています。 中身がぎっしり入ってるので、 乾かす期間は一番長いかもしれません☆ 干す場所がなくなってきた・・・と思った頃、 手にとってみて、軽くなってたらOKかな☆ |
シャリンバイは乾いても紫色が綺麗だし、ブルーベリーのよう☆ 早めに採ると赤めの色のまま綺麗に乾きます! 熟れすぎると乾く時に表面がでこぼこになったり、 枝から取れやすくなるので要注意! 作品に使わなくても小瓶にそっとさしたり、籠に盛っただけでも可愛く、 本当にオススメです☆ 散歩がてら見つけられるかな? |
![]() |
椿前線ですが、このあたりでもそろそろ開きだした様子!
さぁてこの土日にどこに出かけようかwww
ナンキンハゼも、先日行った公園の日当たりのいい場所でははじけだしていた!
いつもの採集スポットも時々確認に行かなければ!
ナンキンハゼは手ではうまく取れず、木を痛める事にもなりますので、
剪定ばさみを使うのをお勧めいたします☆
緑の状態で 取っても中身は開きますが、
やはり表面が黒くなったものの方が、綺麗な実です!!
どんぐりも今年は少し多めに採取してますw
そして、虫が出ないようにゆでてから乾燥中!
この方法がうまくいくなら来年はもっと取ろうかなw
(だってどんぐりには虫がほぼいて・・・
いつも半分以上が割れたり虫が出たりで使い物にならないのです。
だから作品にもあまり使用してません。)
P.S.
親子にオススメなのが、どんぐりの笛!
マテバシイがしっかりしていて作りやすいのです☆
中身をきりや安全ピンで綺麗に抜き出すと、
とってもいいどんぐり笛の出来上がり☆
吹くのにコツがいりますが、鳴ったときの子供の笑顔は素敵です!
(わが子は苦戦しながら少しずつ吹ける頻度が上がってますw)
☆注意事項☆
木の実を採る時は木を痛めないように気をつけてください。
できるだけ落ちてるものではなく木になってるものを採ります。
採っていい場所かどうかもしっかりと考えて☆
採ってきた木の実は必ず1週間は天日干ししましょう!
虫や微生物が付いてる可能性大ですww
back