京都・和菓子の三隆屋ウェブ

トップTOP 情報情報 商品案内商品のご案内 三隆屋について三隆屋のご紹介 お問合せお問い合せ リンクリンク


10月17日 城陽 茶まつり

城陽市茶生産組合、城陽茶業青年団、城陽市茶華道連盟の3団体が実行委員会を結成、毎年運営にあたっている。茶まつりが荒見神社において開催されました。

城陽で生産されているお茶は、「宇治茶」として販売されています。

「城陽」産の「宇治」茶なんです。 (ややこしい…)

しかしながら、城陽のお茶は全国茶品評会で毎年優秀な賞を頂いているほど

高い品質を誇っています。


城陽で作られた最高品質のお茶を使った「抹茶きんとん」が、茶まつりの会場での野点のお菓子として使われ、また、販売もしています。

城陽の和菓子振興会では、毎年、この「抹茶きんとん」を作るお手伝いをしています。


この「抹茶きんとん」


ぜいたくなんですよ〜。


普段手に入らないような最高級の抹茶が惜しげも無くふんだんに使われています。

一年で1回、茶まつりの会場でしか手に入らない


 ≪ 日本一ぜいたくな抹茶きんとん ≫


と言って言い過ぎでは無いと思います。


  しかも、安い…


ぜひ、機会があれば味わっていただきたいものです。


きんとん作り 抹茶きんとん。生地を植えているトコ
和菓子振興会でのきんとん作り
各お店の親方が集まります。
さすが熟練された職人ばかり
次から次に出来上がります。
口切の儀の始まり さあ、いよいよ
厳かに「口切の儀」で祭が始まります。 静まり返った境内の中
大勢のお客さんが彼を見つめています。
緊張しただろうな〜(^_^;)
口の切られるところ お茶を出すところ
いよいよ口が切られます。 お茶の葉を取り出しているところ
お茶を点てているところ 神様にお供え
お茶の先生によって点てられ 最初の一服は神様のもとへ…
お届け中 役員の番
…届けられます。 次に役員の方
あっ! きんとん食べてる 野点の風景
おっ! 抹茶きんとんの登場だ! そして、一般の方に野点で振舞われます。
もちろん抹茶きんとんも食べられますよ。
教室コーナー 販売コーナー
お茶屋さんによる
抹茶と煎茶のおいしい入れ方教室など
販売コーナー
抹茶きんとんはお昼前に無くなってました。
お琴の演奏 洗心
お琴の演奏なんかもやってます。 まさに、心洗われる休日!
じゃなかった…
さあ、帰って仕事しよp(^^)q

戻る

トップTOP 情報情報 商品案内商品のご案内 三隆屋について三隆屋のご紹介 お問合せお問合せ リンクリンク

プライバシーポリシー 著作権・リンクについて 免責事項 お問合せ サイトマップ
Copyright © 2004- mitakaya. All rights reserved.
京菓子司 三隆屋  〒610-0117 京都府城陽市枇杷庄島の宮34-87
TEL:0774-52-0955 FAX:0774-52-0895