水無月の由来などをご紹介するページです。



 ◆ 水無月 ◆


6月30日は、「水無月」を食べる日。

京都ではこんな風習が古くからあります。



最近では全国に広まって、知っている方も多いのではないでしょうか?


6月30日には全国的に多くの社寺で

夏越の祓えが行なわれます。

京都でも多くの場所で茅の輪くぐりが行なわれています。

     『 水無月の夏越の祓いする人は

                        千歳の命のぶと云うなり 』

と唱えながら8の字を描くように茅の輪をくぐります。

人形(ひとがた)を授かり、名前などを書き、体をさすって厄を移し納めます。

一年のちょうど真ん中に行なわれる重要な厄払いの儀式です。



おおよそ室町時代の頃から行なわれているようですが、

京都ではこの時期に氷室の氷を口に含み暑気払いをする儀式が行なわれていました。

ですが、

氷室の氷はとても貴重な物であり、一般の庶民にはとても手に入る物ではありません。

そこで、氷を模した菓子が作り出されたとのことです。

ちなみに、上にのっている小豆は魔よけの意味があるそうです。


本当の氷を食べるより、お菓子を食べる方が

趣があるような気がするのは、私だけ…?


―  和菓子の三隆屋 TOP  ―