和歌山の山・・・・百前森山
11/23 朝3:50分出発和歌山の町を抜け、国道311号線経由168号線の道の駅「
奥熊野古道ほんぐう
」に6:30分到着。
今年の冬は和歌山の山を登ろう!って計画
一番最初に選んだのが、名前で選んだ「百前森山」(三里富士)。果無山脈の名前にも見せられその上熊野古道も歩ける!とのことで、自宅から一番遠いにも関わらず、出かけました。
自宅3:50〜奥熊野古道ほんぐう6:30〜7:00出発
まずは登山口駅の道から10分足らずで写真の登山口につきます。「果無山」!ってあったかな?(7:10)
登り始めて一時間で展望所。
実は登り始めてすぐに道に迷い地元の水源地付近をうろついてしまった(苦笑)
(8:00〜10)
展望所から、とりあえず最初の一枚。前から太陽が照りつけ画像にゴーストが出てます。(^^;
展望所から40分左から中下番からの登山道に出会います。ここを右に曲がり10分弱で百前森山への登山口。(登山口の画像なし)
ふみ跡程度の山道を木の根っこを持って急登するとやがて山頂です。
写真は百前森山への登山道から見た熊野川。
20分ばかり、稜線をはずさずに登ると、やがて展望の無い山頂(782.7m)です。
(9:20〜30)
下りははっきりした山道を下り、巻き道と交ざりガレた道を40分ほどで展望の良い尾根に着きますが木々の背が伸び展望はあまり利きません。
やがて一のぼりで果無山脈の稜線にたどり着きます。
ブナの平(1121m)山頂です。(疲れたのでザックは転がしたままです)
11時00分でした。時間の余裕が出来たので30分ゆっくり休憩です。
ブナの平から、今歩いてきた百前森山と熊野川。正面の姿の良い山が百前森山
果無山脈の稜線は素敵なぶなの林の中
石地力山(1140m)からの展望。左側の稜線は果無山脈
(次の画像と比べてください。PLフイルターの効果がはっきりと出ています)
同じ画像になってしまった(笑)
(PLフイルターの効果が出ていません)
ブナの平から60分。いよいよ熊野古道「果無峠」(1070m)です
(12:30〜40)
古道「小辺路」での風景
時々熊野川が顔を覗かせます。
赤くなった古道の秋。
その2。
高度がさってきました!後もう少しだ
古道の風景。
小辺路には33箇所にお地蔵さんが鎮座してます。
下山口の八木尾まであと少し。
坂道が続いた小辺路もところどころに水平道が現れます。
国道168号が見えてきました。
国道より今歩いてきた山の全景です。7時に上り始めちょうど8時間でした。(15:05分)
下山後熊野本宮大社を訪ねました。
熊野本宮大社境内の紅葉!
熊野本宮大社境内の紅葉!2
というわけで、さいごに熊野本宮大社!
<
Misaki Photo
>