本文へスキップ
ようこそ みのたけワールドへ!---- Kyoto Minotake Alpine Club

         

○○○○○○○○○○○○○○○京都みのたけ山学会

 「京都みのたけ山学会」(KMAC)のホームページへようこそ。

 
本会は2011年に京都に誕生した新しい山の会です。「安全」「安心」をモットーに、各人の実力に見合った無理のない山登りを楽しむことを目的としています。低山ハイクからアルプスまで多彩で幅広い山行を実施しますが、単に頂上を極めるだけ ではなく、「知的登山を楽しもう」をコンセプトに、樹木や高山植物、きのこ、野生動物、鳥、昆虫、地学(地質・地形)、気象、天文…など、会員が興味と関心を持ったテーマで「山の自然学」を探求することを目指しています。
 本会は年齢、性別、経験の有無を問わず、だれでも入会が可能です。初めて山登りを始めたい人や初心者にも適切なアドバイスを行います。ただし、正式入会にあたっては、マッチングに関する会員の同意と会長の最終承認が必要となります。
(2012年2月16日 サイトオープン) 

お知らせtopics

 嬉しいお知らせ 会員が各地に拡大!
 
みのたけ山学会は当初、京都、滋賀のメンバーを中心にスタートしたのですが、その後、山で知り合ったりホームページを見たりで、会の趣旨に賛同してくださる方が少しずつ増えてきています。現在、会員は京都(京都、城陽、八幡、宇治、長岡京)、滋賀(大津、守山、栗東、愛荘、草津)、兵庫(神戸、宝塚、西宮)、大阪(豊中、高槻、大阪、茨木)、奈良(奈良)、神奈川(横浜)に拡大しています。もちろん、遠方の会員は通常の月例会には参加しにくいですが、夏や秋の特別例会などで信州や上越、関東方面に行くときには現地合流できるからぜひ連絡して欲しいとおっしゃっておられます。仲間の輪がどんどん広がるといいですね。将来は全国各地に支部が出来るかも (笑)

  「安全登山講習会」(上級編)を開催!
 安全登山のカナメといえる「行程管理」を学ぶ「講習会」を開催しました。明日のリーダーを目指す人や、将来にわたり登山を続けたい人のために、「読図」と「行程管理」の技を伝授する「講習会」です。単なる講演ではなく、実際にコンパスや分度器、定規やデバイダーなどを使って「地図」を計測し、距離や所要時間を算出して「行程管理表」を作成する実践的なワークショップです。4時間にわたり、熱心な取り組みが繰り広げられました。詳細は「活動報告」のVOL.1をご覧ください。

ホームページ閲覧に関する重要なお知らせ!
 いつも「みのたけ」のホームページをご覧いただきありがとうございます。ウエブページの「お気に入り」に登録し閲覧されている場合、本体の内容が更新されていても、「お気に入り」では依然として旧内容を表示する場合があります。時々、最上部の「メニューバー」にある「表示」ボタンをクリックし、「最新の情報に更新」を選択してください。そうすれば最新の内容に切り替わります(各ページとも同様です)
 特に
会員の皆さまは、重要な変更などがありますので、常に最新の情報をチェックするよう心掛けてください!



 新規情報
2025年4月1日
活動報告を掲載しました
2025年〇月〇日
〇〇〇

京都みのたけ山学会


会員のページ(会員専用)