スジについて
麻雀は基本的にリャンメン待ちで待ちます。これを利用したのがスジ理論です。
スジとは、数牌の間2軒(差が3つ)の牌の組のことです。
覚え方は「1・4・7(イー・スー・チー)」「2・5・8(リャン・ウー・パー)」「3・6・9(サブ・ロー・キュー)」といわれています。
実際どういうことかというと、例えば相手がを捨てている場合、フリテンのルールがあるので、でのリャンメン待ちはありえない。
厳密には自分でツモればありえるが、はロンされないという理論である。
したがって相手がを捨てている場合、は安全であると考えるのがスジ理論です。
これは実戦において非常に使用頻度が高いので是非覚えておきましょう。

ここで勘違いしてはいけないのは、が捨ててあるというからといっては安全かというと、そうではない。
のリャンメン待ちで待っていることは十分にありえる。

各スジの真ん中の牌、4・5・6が通っている場合は各両方のスジが通用する事を覚えておこう。


カベについて
カベというのは場に同じ牌が4枚見えているときに有効な守備方法です。
これもリャンメン待ちを仮定しての麻雀の守備方法の一つです。
使用頻度も比較的高いですので覚えておきましょう。

仮にだれかがをポンしていて3枚場に見えているとします。そしてあなたがを一枚持っているとします。
もうはどこにもありません。

その場合、のリャンメン待ちは絶対にありえません。
がもうないので、を起点としたリャンメン待ちは不可能です。
したがって、は絶対にリャンメン待ちできないので安全になります。

注意すべき点は、のリャンメンがありえないからといってが安全であるとは限りません。
なぜならを使用しなくても、のリャンメンでが当たり牌である可能性があるからです。

以下はカベの対応表

が4枚見えている場合、は安全。
が4枚見えている場合、は安全。
が4枚見えている場合、は安全。
が4枚見えている場合、は安全。
が4枚見えている場合、は安全。
が4枚見えている場合、は安全。
が4枚見えている場合、は安全。
は該当なし。


裏スジについて
裏スジとは捨て牌の隣の牌のスジのことをさします。
一般に少し危険度の高い牌をされています。それはメンツ作成段階の牌のメカニズムによります。
どういうことかというと、例えば、あなたがと持っているとします。
(他のメンツは完成しているとする)
ここでをツモしてきました。あなたならどれを切りますか?
普通に考えてリャンメンで待てるようにを捨てるはずです。
これが裏スジのメカニズムです。
これにより、アタリ牌はの隣のスジであるとなります。
これが危険度が高いといわれるゆえんです。
裏スジだけでは必ずしも読みができるようになるわけではありませんが、読みの一つの要素としてしっかりと覚えておきましょう。

以下は裏スジの対応表

の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは
の裏スジは


間4軒について
間4軒(あいだよんけん)とは裏スジが重なったものです。

同色の捨て牌に間が4軒(差が5つ)あるものがある場合、その裏筋は非常に危険であるということです。
理由は間が4軒ある牌同士の裏スジが同じであるということです。

たとえば、の裏スジはともにであり、の両方が捨て牌にある場合、裏スジ同士が複合しており、は最も危険なスジだといえる。
これが間4軒のメカニズム。

裏スジが複合したものなので危険度が高いため、間4軒がある場合、オリるなら絶対に捨てないほうがいいと思われます。

以下は間4軒の対応表

の間4軒は
の間4軒は
の間4軒は
の間4軒は


跨ぎスジについて
跨ぎ筋とは捨て牌をまたぐスジのことを跨ぎスジ(またぎスジ)といいます。

またぎスジのメカニズムは牌の切り方にある。
例えば、と持っている場合、を捨てる場合があると思う。
もちろんその時点での牌によるが、このような場面はあなた自身にも比較的よくあるはずだ。
アタマが多い場合など比較的このような切り方をする。

跨ぎスジはこのように捨てられた牌をまたぐスジのことをいう。
この場合であれば、が危険だよということである。には跨ぎスジはない。

以下は跨ぎスジの対応表

が捨てられている場合、は危険。
が捨てられている場合、は危険。
が捨てられている場合、は危険。
が捨てられている場合、は危険。
が捨てられている場合、は危険。
が捨てられている場合、は危険。
が捨てられている場合、は危険。