
|
とりあえず止めてばかりいた初心者mikkoi が
守る目安として感じてきたことをまとめてみました。
初めて間もない方なら、これでとっても楽に、それでいて確実に負けにくくなります☆
もう十分強い方は・・・これを読むと弱くなるかもしれません!
初心者の頃を思い出して懐かしんでみて下さい〜〜〜☆
注意!みっこく度は強さとは関係ありません〜〜〜
なんとなく気になる形にたくさん星をつけてみました☆
画面を最大化させて見て下さいね〜☆
画面の小さいパソコンの方も、上の項目にある[表示]を押して
[文字のサイズ]を最小に設定したら、大抵のパソコンできれいに表示されると思います。
また左の茶色のバー(←バラの花の絵があるところ)を細くして、画面を大きくさせるという手もあります。
(茶色と白の境界にマウスのポインタを持っていくと矢印〔←→〕が出て、幅を変更できるみたいです。)
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼●┼●┼
┼┼●┼┼
┼●┼●┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
ミッフィーのおくち(旧称:さいころの5)
|
説明 |
さいころの5の目の形でもあり、ミッフィーの口でもあります。
周りに他の石がいくつかあっても、こういう配置に並んだら
「さいころの5」と呼んでいました。
でも、今ではミッフィーの口だと思っています。
|
メモ |
この形を(相手に)作られると、負けの前兆なんです!
ということは、自分が作れば勝てる・・・はずなのに、
私が作ってもなかなか勝てないのでみっこくどっこいです。
|
|
みっこく度 |
★★★★★
|
連珠用語では・・・ |
???
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼●┼●┼┼
┼●●┼●●┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼●┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
ミッフィーのおうち
|
説明 |
ミッフィーは、四角いお部屋と三角の屋根の
かわいいおうちに住んでいます。
|
メモ |
さいころの5がうまく発展して、こんな形になりました。
連珠では、こういう線対称な形って、有利みたい☆
右を止められても左から攻められるみたいな感じ。
ミッフィーを描くブルーナさんは、バランスのよい絵をたくさん描いていらっしゃいます。
みっこい連珠の原点はブルーナさんです☆
|
|
みっこく度 |
★★★★★
|
連珠用語では・・・ |
???
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼
┼┼●┼┼
┼┼┼●┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
く
|
説明 |
ひらがなの「く」の形だから、くー☆と呼んでいます。
|
メモ |
これは放っておくと「さいころの5」になってしまうので要注意です。
こういう形を作られたら、さいころの5にならないように止めます。
自分が作れたら、さいころの5をとりあえず狙ってみます。
|
|
みっこく度 |
★★★★
|
連珠用語では・・・ |
櫓(やぐら)
|
|
|
|
|
┼┼●┼┼
┼●┼┼┼
┼┼●┼●
┼●┼●┼
┼┼●┼┼
|
|
命名 |
くだらけ
|
説明 |
「く」が盤面いっぱいに広がってしまった形です。
|
メモ |
これを作られてしまったら、白は黒を33に誘うしかありません。
自分が(黒で)これを作った時は、
33の位置にうっかり置いてしまわないように気をつけます。
白石が「くだらけ」になると強いけど、
黒の「くだらけ」は、ぼーーーっとしてると負けます。
|
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼┼●┼┼
┼●┼●┼
┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
きつねさんのおくち
|
説明 |
くーはくちのもと〜♪
|
メモ |
連珠のとっても強いきつねさんがよくこの形を作っていました。
「きっとこの形には何かある!」と思って聞いてみたら、
これは攻めの絶好形なのだそうです。(きつねさんより)
なるほど・・・ずいぶん前に見つけた「くだらけ」の前景がこれだ〜☆
これを作られてしまったら、「くだらけ」にならないように、
勘を働かせるしかありません。
時々思いつくキレ鯛スペシャルに望みをたくします〜〜〜
|
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼┼●┼┼
┼●●┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
かぎかっこ
|
説明 |
かぎかっこ「』」の形です。
|
メモ |
かぎかっこは簡単に作れる上に、勝ちやすい形に発展します。
「かぎかっこ」→「ト」→「十字架」
「かぎかっこ」→「ト」→「T」
「かぎかっこ」→「L」→「T」
「かぎかっこ」→「ひしもち」
などなど。(詳細は以下の3項目で図解してます〜☆)
これを止める時は「ト」にならないように止めるのがいいっぽい!
|
|
みっこく度 |
★★★★
|
連珠用語では・・・ |
鞍型(くらがた)
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼┼●┼┼
┼●●●┼
┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
十字架
|
説明 |
十字架の形です。
|
メモ |
さいころの5と一緒で、これも作られると負けの前兆です。
これを作るには、まず「かぎかっこ」です!!!
「く」からも作れますが、くから十字架にするのは、絶対勝てる予感のする時だけね!
じゃないと、がっちがちに固まって身動きとれなくなるよー☆
「く」ができた時はきつねさんのおくちがお勧めです。
┼●┼ → ┼●┼ → ┼●┼
┼●● → ┼●● → ●●●
┼┼┼ → ┼●┼ → ┼●┼
┼●┼ → ┼●┼ → ┼●┼
●┼┼ → ●●┼ → ●●●
┼●┼ → ┼●┼ → ┼●┼
|
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼●●●┼
┼┼●┼┼
┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
T
|
説明 |
ローマ字「T」の形です。
|
メモ |
こちらも同じく、作られると負けの前兆です。
●┼┼ → ●┼┼ → ●┼┼
●●┼ → ●●┼ → ●●●
┼┼┼ → ●┼┼ → ●┼┼
┼┼┼ → ┼●┼ → ┼●┼
┼●┼ → ┼●┼ → ┼●┼
┼●● → ┼●● → ●●●
|
|
|
|
|
|
┼┼┼┼┼
┼┼○○┼
┼○○┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
|
|
命名 |
ひしもち
|
説明 |
ひしもちに見えたから「ひしもち」です。
|
メモ |
せっかく「かぎかっこ」を作ったのに、
「ト」にできないように止められてしまったときは「ひしもち」です。
でも、黒でこれすると33禁にひっかけられることもあるから、
ひしもちはきっと白がいいんです〜〜〜
┼○┼ → ┼○○
○○┼ → ○○┼
┼┼┼ → ┼┼┼
|
|
みっこく度 |
☆☆☆
|
連珠用語では・・・ |
石畳(いしだたみ)
|
|
|
|
|
┼┼○┼┼
○┼┼┼○
┼┼┼┼┼
○┼┼┼○
┼┼○┼┼
|
|
命名 |
雪の結晶
|
説明 |
白い6角形は雪の結晶のイメージがあります。
|
メモ |
白がこういう配置をとると、黒は攻めにくくなります。
左右上下にまんべんなく守っているからかもしれません。
こういう感じに守るといいみたい☆
|
|
みっこく度 |
☆☆☆☆☆
|
連珠用語では・・・ |
???
|
|
|
|
|
┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼
┼○┼┼┼┼○
┼┼┼○┼┼┼
○┼┼┼┼○┼
┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼
|
|
命名 |
朱子織
|
説明 |
4目ごとに1目でるという織目は「朱子織」です。
家庭科で習った朱子織のモデル図そのまんまです。
|
メモ |
これに編み込まれると黒は5つ並べることができなくなります!
大変です!
でも、白が単純にこう守れば強いかというとそうでもなくて、
織目を崩された時に一気に黒に攻め込まれる・・・
という被害も多数報告されております。
|
|
|
|
|
|