
ついでに歩くショート・コース
|
ゴア・ベイ・ウォーク(Gore Bay Walk)
|
現地での情報入手
歩いた日: 2002年11月4日
コース
 |
クライストチャーチ(Christchurch)からカイコウラ(Kaikoura)に車で行く途中に、立ち寄った。
カセドラル(Cathedral)という侵食でできた岩の柱が見られるというので、行ったが、多分あれがそうかな、と自信が持てない程度の見え方でがっかりしたが、ピークから見る海岸線は美しかった。
行く途中のゴア・ベイ・ロード(Gore Bay Rd)を走っていると、車の前を羊の群れが遮り、車と同じ方向に歩くだけで、よけてくれない。徐行運転で暫く楽しませてもらった。ゴア・ベイ(Gore Bay) 海岸も、広く静かで落ちついた時間を過ごせた。
|
クライストチャーチから北に約100kmの チェビオット(Cheviot)の町に入り、マクイーン・ロード(McQueen
Rd)を右に曲がり、次いで直ぐ、ゴア・ベイ・ロード(Gore Bay Rd)に入る。15分ほど走り、海が見え、ゴア・ベイ
の海岸に着く。こじんまりした村で、前に砂浜が広がっている。
 |
ウォーキングの入口が分かりにくいが、村の小さな川の横に登山口がある。川沿いのブッシュの中を緩やかに登る。見晴らしが良くなって海のほうに 向きを替えて間もなく、ピークに着く。
カセドラル(Cathedoral) という崖がはっきり分からない。しかし、海岸が綺麗に見える。
|
 |
ピークからの海岸線
案内書にはループ状に下りられる道が書いてあるが、見つからなかった。来た道を引き返す。登るのに40分、下りが30分、ドライブの気分転換にはなる。
ラカイア・ゴージ・ウォークウェイ(Rakaia Gorge Walkway)
|
現地で入手する情報
歩いた日:2002年11月30日
コース
レイク・コ―レリッジ(Lake Coleridge)にドライブした帰りに立ち寄り、コースの半分ほどを歩いた。マウント・ハット(Mt Hutt)が絶えずどっしりとした姿を見せ、大きな渓谷とマッチしている。コースを全部歩き、往復すると3〜4時間かかるが、帰る時間と相談して歩く範囲を決めれば調整できる。
 |
折り返した所から |
クライストチャーチ(Christchurch)から75km。橋を渡る前後に大きな駐車場がある。手前の駐車場に車を置く。駐車場の下はジェットボートの発着場で、バリバリと音を立てながら喚声とともに猛スピードで走っていくジェットボートが見える。
ウォーキングコースは最初、崖の中腹を巻くように付いている。この川の色は乳白色で、日本の温泉のお湯のような色をしている。川幅が広く、水量も多く、なかなかの迫力がある。
少しのアップダウンの後は崖の上に出て、川を見下ろしながら歩く。約コースの半分の所にテラス状の台地があり、上流方向の景色を楽しんで引き返す。約1時間半の往復時間で車に戻った。 |
ザ・センター・オブ・ニュー・ジーランド
(The Center of New Zealand)
|
歩いた日:2002年11月15日
ニュージョーランドの国の中心点を名所にした所がネルソン(Nelson)市にある。森林公園の中の岡の上にあり、モニュメントが立っていて、景色が良い。
Nelson市の中心のビジターセンターから東に向って歩くと、マイタイ(Maitai)川に出る。この川沿いは綺麗な遊歩道になっていて、ここを歩くだけでも楽しい。遊歩道を進むと、右側にクイーンズ・ガーデン(Queens Garden)というさほど大きくはないが綺麗な公園があり、ここに寄り道しても楽しい。川沿いの遊歩道から、ハーディー・ストリート(Hardy St)を左に曲がると、前方に林が見えてくる。芝生のグラウンドを横切り、岡のふもとのの林に着く。ここに案内板があり、登りの道を進む。
途中から木が無くなり、まともに太陽が照りつける暑い登りだ。大した標高でもないと思うが結構歩き応えがある。モニュメントが立っている所が展望台になっていて、なかなかの景色だ。
 |
展望盤があり見える景色が分かるようになっている。下にネルソンの町、右にネルソン湾、遠くにエイベル・タズマン(Abel Tasman)の半島が見える。
ふもとから往復40〜50分程度。
|
The Center of New Zealand からのNelson湾 |

←Franz Josef Glacier へ戻る
 
|