脱皮について

HOME



基本は何もしないこと
オカヤドカリは脱皮を繰り返して成長します。
小型の個体なら年に数回、大型のもので1〜2年に1回程度の周期で脱皮をするのですが、これがかなりの危険を伴う行為でして、飼育下でのオカヤドカリの死亡原因はそのほとんどが脱皮時のトラブルによるものです。
無事に脱皮を行わせるための管理方法については、様々な情報が流布されていますが、結論を先に言えば
、脱皮管理とは基本的に「何もしない」ことです。


環境が大切
ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)やムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)と同じオカヤドカリ科のヤシガニ(Birgus latro)は、地面に1メートル以上の深さの巣穴を掘って、その中で脱皮をすることが知られています。
飼育下で脱皮をさせるには、当然この巣穴と同じ湿度が高く温度変化の少ない安定した環境を再現する必要がありますが、それには大変な設備を要します。
ヤシガニが食料資源として養殖を試みられながら、未だ実現には至っていない理由の一つが、脱皮の問題なのです。
ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリは、ヤシガニに比べると、小型で管理しやすいため、飼育下で脱皮をさせることは充分可能ですが、危険であることには変わりがありません。
脱皮事故を防ぐためには、基本的な飼育環境をきちんと整えて、少しでも危険因子を取り除くことが大切です。
脱皮について考える前に、自らの飼育環境が以下の条件に合致しているかどうか、まず確認してください。

・適正飼育頭数(60cm水槽で5匹以下、45cm水槽で2匹以下)を守る。
・適度に湿らせたケイ砂を15p以上敷く。
・飼育容器内を温度25℃前後、湿度70%以上に保つ。
・常に新鮮な真水と海水を利用できるようにする。
・餌は安全なものをバランスよく与える。
・飼育容器は静かな場所に置く。
・ハンドリンクは極力避ける。



脱皮に適した環境
脱皮に適した環境とは、温度変化が少なく暗く湿っていて他の個体の干渉を受けない場所、これらの条件に最も適合するのが、砂中に掘った巣穴の中です。
当サイトで飼育方法を紹介している、ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリは飼育下においても、砂中の巣穴で脱皮します。
巣穴を掘らずに砂上で脱皮したという話も時々聞きますが、砂上では体表から充分に水分を吸収することができずに、そのまま死んでしまう危険が大きくなります。
また他の個体から干渉を受けやすく、場合によっては共食いという最悪の事態もありえます。
砂上での脱皮を繰り返すようであれば、飼育環境を見直す必要があるでしょう。


オカヤドカリ(Coenobita cavipes)は潜らないこともある

オカヤドカリ(Coenobita cavipes)を飼育している飼育家の報告では、オカヤドカリ(Coenobita cavipes)の大型個体は砂上で脱皮することが多いようです。
ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)やムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)とは異なり、オカヤドカリ(Coenobita cavipes)は主に内陸部の林などに生息しています。
海外の研究者からは、樹上性が強いという報告もあります。
内陸部は砂地が少なく土壌が硬いことが多い上、熱帯夜や亜熱帯地方では落ち葉などの分解スピードが速いため、温帯地方のように腐葉土が厚く堆積することもありません。
そのため砂には潜らず、木の洞や岩の隙間などで脱皮をする習性を持つようになったのではないかと思われます。
おそらく、ヤシガニのように必要な水分を体内に蓄えて、脱皮に臨むのではないでしょうか。
当然、内陸性のオカヤドカリ(Coenobita cavipes)と、海岸近くに生息するナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)やムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)とでは、飼育環境が異なります。
私はオカヤドカリ(Coenobita cavipes)を飼育したことがありませんので、経験に基づいたアドバイスはできませんが、砂上で脱皮をさせるのが前提なら、生体の大きさにあったシェルターを複数設置するか、岩や流木を組んで隙間を作るかして脱皮場所を確保し、干渉によるトラブルを避けるために1匹ずつ飼育するのが良いのではないかと思います。
残念ながら、販売店側の意識の低さからナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)、ムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)と、内陸性のオカヤドカリ(Coenobita cavipes)は、店頭ではまったく区別されずに売られているのが現状です。
初心者はまず、自分の飼育しているオカヤドカリの種類を同定してください。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、眼柄の形状で見分けるのが、最も簡単で確実です。
ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)やムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)は、先に行くほど太くなるのに対し、オカヤドカリ(Coenobita cavipes)は細くなり、複眼が小さい印象を受けます。
詳しい同定方法については、とれもろさんのサイト「ハートミットクラブ」に分かりやすく掲載されていますので、参考にされるといいでしょう。
同定に自信がなければ、とりあえずナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)、ムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)と同様のセットで飼育してください。
飼い込んで、正確な種類や脱皮の癖が分かってきてから対応しても遅くはありません。


ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)
眼柄は先に行くほど太く広がっている
下部に黒い色素帯が見られる

ムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)
形状はナキオカヤドカリと殆ど同じだが
色素帯はなく眼柄の下は白い

オカヤドカリ(Coenobita cavipes)野生個体
他の2種より眼柄が短く広がりもないので
眼が小さい印象を受ける
第2触角基部のオレンジ色が目立つ


脱皮の周期
前述したように、オカヤドカリは小型の個体で年に数回、老成個体だと1〜2年に1回程度の周期で脱皮をしますが、同じ環境で飼育していても、脱皮の間隔は個体によってばらつきがありますので、これはあくまで目安だと考えてください。
飼いはじめたばかりの個体は、環境の変化の影響もあって、割りと短い周期で脱皮をしますが、環境に慣れて落ち着いてくると、脱皮の間隔はだんだん長くなります。
新たに飼いはじめた個体が、1年以上脱皮をしないようなら、飼育環境に何らかの問題がある可能性があります。
もう一度、基本を見直してください。

また、オカヤドカリは成長に伴う通常周期の脱皮とは別に、突発的な要因によって脱皮モードに入ることがあります。
例えば、何らかの理由で脚などが欠損した場合、再生させるために脱皮をします。
鋏脚などの大きな部位が欠損し、一度の脱皮では再生できない時は、短期間に脱皮を繰り返します。
また、大きすぎる宿貝に引っ越して、体を合わせるために脱皮を繰り返して、急激に成長するという荒技を繰り出すこともあります。
これらの場合、オカヤドカリの体に通常の脱皮以上の負担が掛かる分、事故の危険も大きくなります。
飼育個体の脚が取れた、あるいはぶかぶかの貝殻に引っ越した時は、カルシウムや蛋白質が豊富な動物質の餌をしっかり与えて、緊急脱皮に備えてください。


脱皮の兆候
脱皮が近くなると、
・餌を食べなくなる。
・よく水を飲む。
・水浴びをする。
・あちこちの砂を掘り返す。
・砂に潜ったり出たりを繰り返す。

などの行動が見られるようになり、やがて、砂の中に潜り込んでしまいます。
しばらくは気に入った脱皮場所を見つけるために砂の中を動き回りますので、飼育容器に耳をつけると「ジョリジョリ」という砂を掻く音が聞こえます。
場所が決まると、そこに体の回りに少し空間ができるくらいの巣穴を掘って、安静状態に入ります。
この安静期間中に、古い外殻のカルシウム分を回収しその下に新しい外殻を作り、さらに脱ぎすてるために、新旧の外殻の間に隙間を形成していきます。
この期間は、ほとんど動くことができない上に、体が大きく変化する非常にデリケートな状態にありますので、外部からの刺激は即脱皮不全に繋がります。
安静期は、通常個体が大きくなるほど長くなり、若齢個体で数日のこともありますが、老成個体だと数週間から時には1ヶ月以上に及ぶこともあります。
脱皮直後よりも、むしろ脱皮前の安静期の方が、外部からの刺激には弱くなりますので、できるだけ静かで安定した環境を維持するように心掛けてください。
砂を掘り返すなどは、もってのほかです。


隔離の問題点
オカヤドカリを複数で飼育していると、脱皮中に他個体の干渉を受けることがあります。
これを防ぐために、脱皮の気配を見せた個体を別の容器に隔離するという方法が、一般に推奨されています。
しかし安易な隔離は、却って生体にダメージを与えてしまう危険があります。

前述したように、オカヤドカリは脱皮が近くなるとあちこちの砂を掘り返したり、潜ったり出たりを繰り返し、完全に潜ったあとも、しばらくは砂の中を移動して、巣穴を掘る場所を探します。
脱皮はオカヤドカリにとっては、命に関わる重大事ですから、慎重に脱皮場所を選ぶのは当然のことで、このような場所探しは、数日から時には数週間に及ぶことがあります。
飼い主が脱皮の兆候に気付くのはこの時です。
この時点で他の容器に移すと、オカヤドカリはまた最初から脱皮場所探しを始めなければなりません。
場合によっては環境の変化にストレスを感じて、脱皮そのものをやめてしまうこともあります。
脱皮前のオカヤドカリは普段にもまして神経質になりますから、隔離するのであれば、脱皮個体はそのままにして、他の個体を別の容器に移さなければなりません。
当然、隔離用容器も小型の簡易容器ではなく、メインの容器と同じセットを用意する必要があります。
一般の飼育者にとって、これは現実的ではないでしょう。
また、良く言われるペットボトルを切ったシェルターを脱皮個体に被せるというのは、あくまで緊急避難であって、通常砂中で脱皮モードに入った個体の場所を正確に把握して、ペットボトルを被せるのは実際問題としては不可能です。

ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリを複数で飼育するのなら、広さに余裕のある飼育容器に、充分な厚みの砂を敷いた環境で、自然に脱皮をさせる、これが脱皮管理としてはもっとも現実的でしょう。
冒頭に書いた「何もしない」とはそういうことです。


脱皮
準備が整うといよいよ本番です。
脱皮はまず腹部のやわらかい皮を脱ぐことからはじまります。
その後、胸部から頭部にかけての甲殻をまるでセーターでも脱ぐようにごっそりと前に脱ぎ捨てるのですが、脚はもちろん眼柄や触角までそのままの形で脱ぎますので、脱皮殻はヤドカリそのものの形をしています。
脱皮そのものは、長くても数時間程度で終了しますが、脱皮中はまったく無防備な状態になりますので、ちょっとした刺激が命取りになります。
繰り返しますが、脱皮モードに入った個体がいるときは、くれぐれも砂を掘り返したり容器を動かしたりしないでください。
無事に脱皮が終わると、新しい外殻が軟らかい間に、体表から水分を吸収して体を膨らませます。
水生の甲殻類は、脱皮前に体液中のイオン濃度を高めて、浸透圧の作用によって体内に水分を取り入れることが知られています。
陸生のオカヤドカリも、同様にして回りの砂の水分を吸収していると考えられますので、体内のイオン濃度を調節できるように海水をいつでも利用できる状態で与える必要があります。
しかし、
脱皮床である砂を海水で濡らすのは厳禁です。
砂についた海水は蒸発によって凝縮されます。
脱皮直後に体液よりも塩分濃度の高い海水に触れれば、逆に体内の水分を奪われてしまう危険があります。
水入れの周辺などは、特に塩分が溜まりやすくなりますので、メンテナンスの際に必ず砂を交換するようにしてください。


脱皮殻を食べる
無事に脱皮を終えたオカヤドカリは、貝殻に閉じこもってじっと動かずに体が固まるのを待ちます。
この時、ぴったりと蓋ができるように、左側の鋏脚が宿貝の開口部に合った形状になります。
まれに石などが挟まって、鋏脚や歩脚が変形してしまうことがありますが、天敵のいない飼育下では特に問題はありません。
大抵の場合、次回の脱皮で元通りになります。
体が固まると、抜け殻を食べはじめます。
海生のヤドカリは海水中からカルシウム分を取り入れることができるので、自分の脱いだ脱皮殻を食べる行動は見られませんが(脱ぎ捨ててある他の個体の脱皮殻を食べることはある)、陸生のオカヤドカリにとってカルシウムは貴重な元素ですから、無駄なく再利用するわけです。
通常脱皮から1週間から2週間ほどで、脱皮殻を食べ終えて(固い鋏脚や歩脚の殻は残すこともある)巣穴から出てきます。

脱皮を終えて無事に地上に出てくればひと安心です。
脱皮後は内組織の充実と体力回復のために、旺盛な食欲を見せますので、カルシウムや蛋白質の豊富な動物性の餌を中心に、日頃良く食べるものを何種類か与えてください。


脱皮の期間
脱皮のために砂に潜っている期間は、脱皮前の安静期間(数日〜1ヵ月)+ 脱皮殻を食べている期間(1週間〜2週間)。
小型の個体の場合、1週間程度で出てくることもありますが、大型個体になると脱皮場所探しの期間も含めると、2ヶ月以上かかることも珍しくありません。
飼い主にとっては心配な日々が続きますが、だからといって掘り出して死なせたのでは元も子もありません。
繰り返しますが、脱皮管理とは「何もしない」のが鉄則です。


脱皮時のトラブル
オカヤドカリにとって脱皮は命がけの行為ですから、失敗のリスクは必ず付きまといます。
しかし、飼い主の目の届かない砂底で脱皮を行う以上、トラブルへの対処は不可能です。
飼育環境を整えて、日頃からストレスを与えないように管理し、しっかりと体力を付けて脱皮に臨ませるのが、飼い主にできる唯一の手助けです。
また、複数飼育をしていると、他個体の干渉による事故は必ず起こりえます。
「Land hermit crab use odors dead conspecifics to locate shells(Small and Thacker,1994)」によると、オカヤドカリは同種の死臭に強く惹かれる習性があるようです。
これは死んだ同類の宿貝が狙いだと考えられています。
つまりオカヤドカリとは、隙あらば同種の他個体から宿貝を奪おうと常に狙っている生き物だということです。
当然、脱皮モードに入って動きの鈍くなった個体は格好の餌食になります。
脱皮時の他個体からの干渉事故は、たまたま出会ったというよりは、積極的に狙って貝殻を奪取した考えるほうが自然ですし、実際そのような報告も多数ありました。
これについても、甚だ消極的ではありますが、
・適正飼育頭数(60cm水槽で5匹以下、45cm水槽で2匹以下)を守る。
・適度に湿らせたケイ砂を15p以上敷く。
という、基本を守ることが、最良の対策です。

まれに、脱皮モードに入って動きが鈍くなった個体が、他の個体に宿貝を奪われることがあります。
脱皮直前、あるいは脱皮中に襲われたのなら、まず助かりませんから諦めるしかありませんが、脱皮さえ終わっていればたとえ体が固まっていなくても対応次第で助けることができます。
脱皮中の個体の宿貝を他の個体が着ているのを見つけたら、すぐに対処してください。
まず砂を掘って被害者(?)を探します。
宿貝を奪われたオカヤドカリは当然裸でいるはずですから、傷付けないように素手で慎重に掘って行きます。
ただし、他にも脱皮モードの個体が居るときは、砂を掘るのは考え物です。
この場合、救出するか放置するかは、飼い主自身の判断で決めてください。
運良く生きていれば、体に付いた砂を落とすために、手のひらに乗せて30℃くらいのぬるま湯(必ず温度計で確認すること)に浸け水中でそっと揺すります。
この時くれぐれも、つまんだり擦ったりしないでください。
砂が取れたら、適当な容器(プラケや洗面器でよい)に移し、40℃くらいのお湯で温めた貝殻を数個入れて、布などを掛けて暗くしておきます。
真夏以外は、くれぐれも保温を忘れないでください。
部屋を充分に暖房して、シートヒーターをフタ代わりに乗せておくと良いでしょう。
体力が残っていれば、これで大抵貝殻に入るはずです。
動けないくらい衰弱していれば、まず助かりません。
一度貝殻に入っても、気に入るまで何度か着替えることがありますので、30分ほど様子を見ます。
落ち着いたら、適当な容器にメインケージの砂を入れ、体が埋まるくらいの深さに埋めておきます。
この時脱皮殻が残っていれば一緒に入れてやります。
後は温度を安定させて、静かに祈るだけです。
あーまんの話に、実際に行った対応の記録がありますので、合わせてご覧ください。
あーまんの話 「危機一髪」
あーまんの話 「でんとジミ」


また、脱皮を終えて地上に出てきたばかりの個体が、他の個体から攻撃されることもあります。
普通は、それほど深刻な事態にはなりませんが、あまりにも執拗なら、飼い主の判断でどちらかを隔離してください。
何度も言いますが、隔離用ケージの環境はくれぐれもおざなりにならないように留意してください。



コラム  ユニット方式

ケージの中に砂を詰めたタッパーやプラケースなどの脱皮床をいくつも入れた「ユニット方式」を採用する飼育家が増えています。
現在ではオカヤドカリ飼育の主流になりつつあると言ってもいいでしょう。
この方法だと、オカヤドカリが脱皮モードに入れば、潜り込んだユニットに蓋をする、あるいはユニットごと取り出して隔離することによって、他個体による干渉事故を100%防止することができます。

レイアウトが単調になりますので、生息地の環境をビバリウム的に再現して楽しむには物足りないかも知れませんが、オカヤドカリ飼育における最大のリスクである「脱皮事故」防止のためには非常に効果的な方法だといえるでしょう。

もちろん、みーばい亭でも一部ユニット方式を取り入れています。


ストレスなく飼い込むことが大切
オカヤドカリは砂に潜り込んで脱皮をすることは説明しましたが、それ以外でも砂に潜ることが良くあります。
特に飼育をはじめたばかりの個体に、このような傾向がよく見られます。
その場合、飼育環境に慣れてくれば、だんだんと砂に潜ることも少なくなるはずです。
もし、2年3年と飼い込んでも、脱皮以外で頻繁に砂に潜るようなら、飼育環境が適切かどうか疑ってみる必要があるでしょう。
温度は適切か?
一日の温度変化は激しくないか?
乾燥しすぎていないか?
飼育個体数は適当か?
まずこの辺りを確認してください。
観察していると、テレビ画面のちらつきや、ひらひらと揺れる洗濯物の影などにも、オカヤドカリは敏感に反応します。
もちろん、ケージの前を頻繁に人が行き来するのも良くありません。
不必要に手でつかんだりケージから出したりするのは論外です。
このようなストレス源は、できるだけ取り除くように努力して下さい。
むやみに砂に潜らなくなれば、飼育管理も楽になりますし、脱皮事故の危険も少なくなります。


前へ トップへ 次へ