岡課長 |
本日はお忙しい中ですが、前回(10月12日)の懇談会に引き続いた形で、また何か意見がございましたらよろしくお願いします。 |
教育長 |
内容は前回と重複してもかまいません。 |
保護者1 |
年子(としご)の子と来年入園させたい 上の子と離すことは考えられない。 |
保護者2 |
教委ではどのあたりまで歩みよりできるのか? |
教育長 |
市長には今までの事を伝えている。
市側→方針変えない
園→存続(廃園反対)
市長から「こうしてあげなさい」というのが出るかも (次回 園に来る時には) |
保護者3 |
他は不便(園がなくなれば)市街は何かと便利。便利な所の住民にはニーズに答え、ここのような不便な所は裁かれる・つぶされる。こういうのは不公平。住民税同じなのに不公平なのはなぜ?
ますます住民サービスに地域格差がひどくなる。
17時までみてくれたら充足率も増えるのに。 |
教育長 |
市内の小学校は42地区・52校あり、市役所に近い所が多い。
確かにベビーブーム時、私学にたよっていた。そういう部分は確かにあった。 |
保護者4 |
教委の方針はなぜ変わらない?進め方をまちがったと認めるのなら白紙にしてほしい(勇気を出して)。子供はまちがってたら直して次へすすむのに。 |
教育長 |
地元に対しての説明は手順がまずかった。市長三代程変わっているので提示の仕方がまずかった。市長がやめなさいと言えばひっくり返すことができるが、教委だけでは決定はくつがえすことができない。向陽中の事も県から命令的に決定して前日に聞かされた。 |
保護者3 |
下の子に迷惑かかるから次の年は募集するべき。市長が募集すると言った時、議会で条例出さなかった時などは募集をするべき。もう10カ月経過で、みんな疲れている。大新と同じように進められると困る。 |
教育長 |
18年3月廃園になったら、その時条件が変わってくる。市の重点9項目に廃園は入っているし、
市の借金ばかり増えてくるので。 |
保護者3 |
西山東に園があるから引っ越ししてきたのに。 |
保護者1 |
なぜ廃園? |
教育長 |
統合も考えたが地域のいがみ合いがすごい。
公設民営→少子化の中では難しい。
幼保一元→私立幼稚園・保育所側が危機感を持っている。 |
保護者4 |
では混乱を避けるために廃園するのですか? |
教育長 |
そういうわけではないが、なかなか色々と難しいので。 |
保護者3 |
子供園構想は検討しないのか?和歌山県知事は「こども園の先進県にしたい」と豪語している。
そう遠くないうちに周りがそうなっていく。のに今潰したら将来その時が来ても具体的に進められない。将来の「幼保こども園」ためにここは残しておいてほしい。
|
教育長 |
体育館の耐震診断 小・中→20%しかできない 県立校は70%できている。補助してくれない(県) |
保護者3 |
西山東幼稚園は、環境がとても良く21世紀に残したい園。仮に市内全ての園がなくなる時がきてもここだけは次世代に残すべき素晴らしい幼稚園。こんなに良い環境の幼稚園は他にあまりない。 |
教育長 |
言ってる意味、よくわかります。 |
保護者5 |
そちらが今やっている事は、来たい人を拒んでいるように感じる。ここの幼稚園の先生方は人の子で生後7カ月から来ている子の名前も覚えてくれている。心づかいがうれしい。ここはそんな素晴らしい園です。ここを出た子は皆、心も体も立派に育っている。 |
保護者4 |
以前の夜の話し合いで下の子に「今日は一緒に行けないで」と言ったら、上の子が「お母さんは園がつぶれないように話してくるから我慢しなさい」と言っていた。だからそんな子供の気持ちを伝えたいために今日来た。大人が思っている以上に子供も園の事を思っている。 |
保護者2 |
廃園第1号になるのは不満。 せめて統合するなど希望を持たせて欲しい。子供の心に傷をつけないように考えて欲しい。運動を続けていたら子供にも負担がかかってくる。今のたんぽぽの人、入園前に説明したが全員来てくれた。廃園になっても大新にはつかまるところがあるが、西山東は、おぼれるしかない。 |
保護者3 |
西山東が村のままだったら園は残るだろう。市が吸収合併したために廃園になるのは不満。 |
保護者6 |
上の子の転園は考えていない。下の子も他園など考えられない、入園前からもうすっかり園になじんでいる。兄弟を引き裂いて通園などありえない。ここは母親同士の交流もあっていい所。 |
保護者7 |
ここは子供と親が一緒に勉強できる。園をなくすと少子化のスピードを早める事に繋がる。 |
保護者1 |
大学生に補助金出しても和歌山に残ってくれない。市に魅力がない。
そんな無駄金をここでは有効に活用できる。 |
教育長 |
市の活性化→人が集まる街にしたい。(市長談)
明日市長に会って報告します。 |
保護者8 |
活動しんどいけど子供のために今頑張っている。市立はこれからニーズが高まってくると思う。
同じ場所にある小学校との交流もしていったら、さらに素晴らしいし、それは市立しか出来ないこと。 |
保護者9 |
ここまでのばせば来年入園とってほしい。 |
保護者3 |
園は幼児教育の核になっている(位置づけ重要)。市立幼稚園は小学校との橋渡し的存在です。 |
|
・・・省略・・・ |
教育長 |
今日いただいた貴重なご意見、全部メモとってあります。持って帰って検討します。
また、これからも何回でも来させていただきますので、よろしくお願いします。 |