保護者からの要請による市教委説明会(概要)2003年2月14、21日
西山東幼稚園


教育委員会

「H9年から行政改革案の中に 公立幼稚園の統廃合は 含まれていた。
行政改革は教育分野には なじまないと 上と大喧嘩しながら 抵抗してきた。 『H 11年に結論を出せ』と上から言われたが 1園も廃園にならないように今まで食い止めてきた。 それぞれの部局で涙をのんで 行革を行っているので うち(教育部門)だけがしな いというわけには いかない。」

行政決定の経緯
1月9日    教育委員会(教育長は市の職員 その他4名は民間人 計5名で構成され ている)で議決。(2園1分園が決定)
2月7日    行政改革本部会議で決定
2月12日   政策調整会議で決定
2月13日   行政改革懇話会→外部に公表
2月14日説明会の主な質疑応答 (保護者…地域住民&OB含む)
保護者 西山東幼稚園を廃園にするとこの地区に幼稚園が(公・私ともに)まったく無くなるではないか。
教育委員会 市内全体をみても、小学校区52あるうち公立幼稚園は15園しかない。幼稚園が(公立私立ともに)ない校区は他にもある。
保護者 他の公立幼稚園へ行かせようとしても、和佐幼稚園や宮前幼稚園は抽選で必ず入れるとは限らない。
教育委員会 公立幼稚園は校区がないので、遠く(校区外)でも通 える。
保護者 2園改築予定の園がある。そんな予算はあるのになぜ、西山東幼稚園を廃園にする必要があるのか。
教育委員会 15園をみても。アンバランス(施設なり園児数なり・・)。
すべてにおいて平均化するのは難しい。財政難なので応急処置でしか対応できない。
保護者 廃園について市民に広く広報されていたのか?市民に危機感は伝わってない。
教育委員会 今まで十分な説明がなかったのは深くおわびする。しかし、説明すると保護者が不安になるだけ。 また、園児獲得の教育方針になってしまう。園児獲得は競争するものではない。
保護者 なぜ存続できないのか。廃園以外の方法(統合など)は考えたのか。
教育委員会 全国的な動きで幼稚園(公立)の統廃合はある(小子化なので・・・)。
しかし行政として責任があるので、サービスの向上として給食の導入や3年保育の実施をしたが、結果 は、なかなか難しい状況です。
保護者 2園1分園を廃園にして年間どれくらい削減できるの?
教育委員会 2園1分園を廃園にして年間7千万の予算が削減できる。
保護者 廃園を白紙にはもどせないの?
教育委員会 決定しているので白紙にもどすことはできません。
保護者 市長は教育のパワーアップとおしゃっているが、この園を廃園にするということは矛盾していませんか?
教育委員会 市長は義務教育のパワーアップと言っている。
保護者の納得いかない点

1.教育委員会で決定(1/9)するまでに保護者や地域住民に説明がない
2.(教育委員会が)2/13の懇親会まで内緒にしてほしいと言った
3.園児数の増加を期待して3歳児保育の導入や給食の実施をしたと言うが、3歳児保育を導入してまだ2年しかたっていない。結果 が出るのはこれからだと思う。
4.幼稚園のある小学校区に住む幼児数は、西山東地区には各年代に50人前後あるのに、将来園児の増加は見込めないと言うのは矛盾している
5.平成9年から行政改革で公立幼稚園の統廃合はあったと教育委員会は言うが、私たち保護者は全く知らなかった
6.園児数が多いから残す少ないから廃園というわけじゃないと教育委員会は言うが、廃園の理由に充足率の低下をあげている。
7.西山東地区には幼稚園が一つ(西山東幼稚園)しかない
8.平成15年に入園する子供たちは異年齢の教育が受けられない。(平成15年の)保護者は全く知らずに入園の手続きをしてすごく混乱している。
9.現在、在園児の保護者も下の子が入園できない状態ですごく困っている。
10.2園1分園を廃園した後、残りの13園を充実すると教育委員会は言っていたが、切り捨てられる子供の事を思うと納得できない。
11.市政モニター会(1/31)で、市長は公立幼稚園は3歳児保育が始まり園児数も増えたので今すぐ廃園など考えていないと言っていた。
12.何を言っても、教育委員会の人達は行政改革だから理解してほしいと言うばかりで、話しが進まない。私達は行政改革は仕方ない事だとは思うが教育の場は避けてほしい。未来を背負う子供たちのことをもっと考えてほしい。
13.平成15年に入園する子供たちの受け皿などは考えていない様です。本来ならば今年で切りたいが、あと3年、園児が卒園するまで廃園を待ってあげている・・・というふうなことを言っている。
14.教育委員会の人は、何を言っても「ご理解ください」と「行政改革だから」と言うだけです。私達はこの様なやり方をされて市政に対して不信感を持っています。

2/14、2/21市教委からの説明(概要)

本当は今年度にでも廃園にしたいが(和歌山市の財政状態を見ると)H15年度については入園許可証をだしているので、その園児については卒園までまちます。

西山東幼稚園がなくなれば公立へ通わせたいと思っている人はどこへ行けばいいですか?という問いに対し、公立幼稚園は校区がないのでどこにでも行けます。こちらからどこへ行ってくださいとは言えません。

園児を増やすために給食の導入、預かり保育の実施、H13年からは3年保育を導入 して教育委員会も努力はしましたが、思うような結果が出なかった。(保護者:3年保育は導 入してまだ2年)

今回のように突然と言われるが、教育委員会ではH9年から行政改革を行ってきた。

紀伊幼稚園と山口幼稚園は同じ中学校区にあり、紀伊から山口に園児が流れている ので二園を一園に充実したらどうですか?という質問に対し、山口幼稚園の人によそへ行けとは言えない。
しかし、教育委員会が提出した資料によると1歳〜6歳の学校区別の幼児数では山口地 区の1歳児が9名なので、西山東の47名に比べるとあまりにすくないのでは?とい う問いに対し、山口幼稚園は他所からの園児が多い。

園児を増やす努力をさせて下さい。その期間をみてくださいと言うと、それに対し、そうなると園児獲得の教育になってしまう。園児数は競争するものではない。(保護者:しかし西山東幼稚園は充足率の低下が廃園理由になっている)

行革から廃園という決定をした。教育的観点からではない。

地域や保護者のみなさんへの説明が遅くなってしまったのは誠に申し訳ないと思っておりますが、システムについては間違ってないと思っております。決定していないのに、報告はできません。