和歌山市教育委員会と懇談会(10月29日 9:30〜)
市教委(山口教育長・岡課長・藤本主幹・古川主幹)と保護者12名)
大新幼稚園

岡課長 前回(10月15日)の懇談の中で、「幼稚園を校舎の中へ」の話がありましたが 施設課に聞いてみました。 構造的にはできないことはない。(建物だけに関しては) しかし、大新の面 積では支柱の関係、教室の形等 教育の関係上よくない。 廃園問題の発端は財政難で幼稚園を存続する事が不可能であり、少ない人数に資金 投入はできないのが事実です。
教育長 前回の記録もしっかり読ませて頂きました。今日の午後も西山東へもうかがう事になっています。 募集の件はどうでしょうか? 3歳児募集のこともあるので、11月上旬には募集を「する、しない」の決定をしておかな ければいけないと思っています。 市教委としての話し合い(募集の)は今日が最後かなと思っている。 今、予算編成中で 来年の予算も10%カットで考えなければいけないんです。 教育予算も増やすどころか減りかねない。議員さんにも「10%程度でいけるのか?」 とも言われ、財政難は予想以上で、赤字再建団体にもなりかねません。 市長は、「すりかえとなってしまうかもしれませんが、幼稚園の廃園に引き換えに何とか 小学校の施設充実は実現できる」と言っている。 
保護者1 平成18年に財政はダメになるというけれど、「教育」の現場を切ってしまったらあとで景気がよくなった時に何とかしようと思っても 一度切ってしまったら次に復活させようと 思っても無理なのではないでしょうか?教育現場は継続性が大事なのでは?
教育長 おしゃる通りです。 
保護者1 地下駐車場についても 30分 100円とあるが、そんな料金では止める人もいないし運営費かかってくる。もっと安くしたらどうか?民間の駐車場との兼ね合いもあるとは 聞きましたし、月極なのに時間で閉まるような不便な面もあるらしいですがどうでしょうか?
教育長 コミュニティーセンターの館長は、今までは市の准職員となっているが、この9月より法律がかわって民間人を雇えるという事になった。 
保護者2 話は変わりますが、廃園は何年か後にと考え直してほしいというのがあるが、もしダメなら募集だけはしてもらって18年で廃園になってしまって2年しかいけなくても行かせたい と思っています。
保護者3 私も1年だけでも上の子と同じ幼稚園に行かせたい。
教育長 募集をするなら人数に関係なくやりますので、今のお二人のご意見はうかがっておきます。みんながそう考えてくれるかどうかは分かりませんが・・・・・ 
保護者4 募集をするなら、18年以降の幼稚園を移る時の配慮というものを付けて募集するべきと思います。
岡課長 在園児に対する配慮ということだったら、考えやすいと思います。 
保護者4 募集のときに、その配慮を詳しくはっきりと出していただけますか?
岡課長 かなりの事はできると思う。希望する園へ移れるとか、制服とか、その時のお金とか。 
保護者5 公立から私立へ変わりたい人もいるかも? 
岡課長 それも補助に考えられると思います。 
教育長 その方が他の園との交流を計るよりいい方法と思うが皆さんはどうですか? 
保護者3 それは、下にいないよりは「お兄ちゃん、お姉ちゃん」の経験をさせてあげれる方がいいです。それにしても早く募集をしてもらわないと。
教育長 18年度の時点で仮に、充足率があがったとしても廃園は「廃園」ということになりますが今の貴重なご意見を聞かせてもらって、市長の判断を仰ぎたいと思います。 
保護者1 幼稚園を建替えるとしたら4〜5億かかるといっておられたがそれは本当か?
教育長 体育館 → 3億9千万
プール  → 1億3千万
小学校だけで10数億いります。ここに幼稚園がはいるとさらに。
 
保護者4 18年度まで園児はいる訳ですが、地震はいつくるかわからない訳で それまでの補強はしてもらえないのですか? 
教育長 耐震診断もする必要はないし(古すぎて建替必要)補強は難しいと思う。(耐震検査もお金がかかるので)補修的なことで子供達に必要なことはしていかないといけないです。 
保護者3 県の土地はどうしても返さなくてはいけないのですか?
教育長 そうです。今度建替えの時は、絶対に返してくれと言われている。 
保護者6 募集について。18年で廃園後の補助内容を明確に伝えてほしい(市長に)
教育長 分かりました。
保護者7 募集せず、兄弟別々の園に通っていて廃園となった場合に運動会や遠足など日程が重ならないようにしてもらえるのですか?
教育長 かなり難しいと思うが配慮をしなければいけない事だと思います。 
岡課長 3歳児募集をかけたら幼稚園間では解消されるが、18年度以降は小学校と幼稚園との行事調整となると難しいと思います。 
園長 どうしても気候が一番いい時期に集中するし、その学校にとって一番都合の良い日に決めるので小学校同士で調整しあうことはない。保護者が直接、校長(園長)に相談したらいいと思います。 
  ・・・省略・・・
保護者3 後援会が地区の自治会に対して説明会をしましたが市教委からは地域への説明というのはないのですか? 
岡課長 今のところ計画はないです。 
教育長 皆さんと一緒の説明会に(市長がこられたら)ということはあると思いますが 地域の方々だけにということはないと思います。 
保護者1 この地域に幼稚園があることが大事だと思うので、地域の人にももっと意見をだしてほしいと思います。
保護者6 その通り、この地域に明るい子供達の声が響くことがすばらしいと思います。
教育長 やはり保護者の方々の意見というのを市長も一番大事にされると思う。来年あたりから設計を委託することになってくる。18年に急に始めることではなくこの話(廃園問題)が決まったらすぐに進めて、18年には建替えに入れるようにしたいです。 
保護者4 いまの体育館は、避難場所ですか?
岡課長 そうです。H18年から建替えを始めたとしても3年くらいかかります。 
保護者8 本当にかわりはないですか?たとえ、募集して充足率が上がったとしても。 
教育長 ないです。市教委としては方針として「廃園」はかわりません。 
  請願は全く無駄だったということですね。教育運営協議会は、大新、西山東を除いた13園を充実させるためのものではなかったのでしょうか? 
教育長 教育施設は全て赤字です。ある意味それは当たり前なんですが・・・・・ 
保護者8 充足率目標は80%と聞いています。
教育長 公設民営化とかいろいろ考えられるが、50%以下なら即「廃園」とかそういうことでもないし、あくまでも目標として出さなければいけなかっただけです。 
岡課長 教育運営協議会は決定機関ではなく、「提言」してもらって、教育長に市の政策として考えてもらうところです。 
  ・・・省略・・・
教育長 また、これからも何回でも来させていただきますので、よろしくお願いします。