質問1. | 今日のよみうり新聞で来年度より「配分型」予算案編成というのを行うと載っていましたが その中で、市長は教育のパワーアップや観光の振興など7つの重点課題については、別に予算を要求することができる事にしているが廃園する事と、矛盾していると思いますが? |
市教委回答 | 財政がいかに厳しいかという事になると思うが、それぞれの予算を減らすために全体を 見直すということで、2園の廃園については平成9年から耳にタコが出来るくらい検討 している問題で市長が代わったから急に出てきた話ではない。 |
質問2. | 3歳児保育を始めてまだ3年だが、今年も14名いて少しでも減ってはいないと思うし 今年のポスターもかわいいし、もしかしたら増えるかもしれないので少し様子を見てほしい。 |
市教委回答 | 施設の有効利用ということから考えて、H9年から50%を満たしていないし、将来的に 50%を満たすことはなく 横ばいが予想される中での苦しい決断です。 |
| (保護者)-------------------- まだ3年しかやっていないのに早すぎると思う。今回募集時期を遅らせたことで私立に行ってしまう人が多いのではないでしょうか? (市教委)-------------------- 我々としてももっと早急に結論を出したかったが、一番苦しいところです。早く結論を 出したいと思っています。 (市教委まとめ) 方針としては18年度で2園の「廃園」と「3歳児の募集はしない」という方針が決まっている。 ただ、我々としては手続きをちゃんと踏んだ上で手続きをしたいという思いがあるので、きちんと廃園ということが決まるまでやむを得なかった。 募集の事については、最優先に決める事項だと考えている。 |
質問3. | 「廃園」後本町・中ノ島へ行って下さいの事ですが、運動会の未就園児のかけっこには本町40名、中ノ島80名、宮前100名、大新20名来ている。大新がなくなると他へ行けと言われても他にも入れない人が出てくると思いますが その点はどう考えているか? |
市教委回答 | 去年の状況からみても宮前・岡山は普通でも抽選になると思います。 大新の地区の園児が行く分には本町と中ノ島でおさまると考えている。 |
保護者質問 | (保護者)-------------------- 抽選にもれた場合は?大新入園希望の人を優先に本町・中ノ島に入れてもらえないか? (市教委)-------------------- 在園児についての代案については、枠が決まっているので配慮しやすいが 校区外の未就園児への配慮はというのは非常に難しい。 他の公立のない地域の人からのクレームも出てくると思うので難しいです。 (市教委まとめ) 地区のことを考えると選択権があるので、非常に難しい。市の政策として出すには慎重にならざるを得ない。 |
質問4. | 今までの4回説明会をして頂いているが、その後この説明会の意見を市長にどのように伝えてもらっているのでしょうか? |
市教委回答 | 記録をとっているのであとでまとめて報告書を作成し雰囲気なども市長に報告している。 |
| (保護者)-------------------- ただ渡すだけ? (市教委)-------------------- 市長は忙しいので、30分くらいしか時間がとれないが ポイントとして「こんな意見が出て います」という事は伝えています。 (保護者)-------------------- 教育を守る立場としては伝えてもらえないのか? (市教委)-------------------- 市教委の方針としては、まだ話し合いの問題なので、市長に伝えるのとは別 の話になる。 (保護者)-------------------- 市長には市教委が優位になるような伝わり方になる気がするので、私達が直接市長に伝えたいです。 (市教委回答)-------------------- おしゃる事は分かるが、客観性をもたせて伝えているつもりです。 だから、いつも記録係がきめ細かく書いて報告しますので、有利、不利はないつもりです。 (保護者)-------------------- 市長よりそれに対してどのような答えをもらっているのか? (市教委)-------------------- その場で全ての報告書を読んでるわけではないし、ひとつひとつ意見は聞けない。 市教委もポイントをいくつかあげてお話させてもらっている。 (保護者)-------------------- 何故その答えは私達にはおりてこないのか? (市教委回答)-------------------- 大きな市の方針という事がポイントになってくるので市教委で決めることであれば 市長は逆に口を出してこない。 今の段階で方針は変えないというのが市長の方針!!! |
質問5. | 市教委の方針が「廃園」でも市長が「残す」と言えば残せますか? |
市教委回答 | 幼稚園の設置条例というのがあって、廃園となればそれを消す(15園→13園)必要がりそのために議会にはからないといけない。ただ、募集については市教委の権限で「する」「しない」は決めれる (独立機関のため) |
| (保護者)-------------------- 「この段階で15園全体の募集をやめるのがせめてもの誠意」と言っておられるが逆に募集を出すのが誠意ではないでしょうか? (市教委)-------------------- 先ほども言ったように方針を変えないということが決まっているので今の段階で募集 するとしたら西山東・大新は「募集しない」という形でしか募集は出せない。 |
質問6. | 12月の議会には議案を出しますか? |
市教委回答 | 今の段階では12月に条例に出すために努力するしか言えない。 最大目標である。 |
| (保護者)-------------------- もし、12月にとおらなかったらどうなりますか? (市教委)-------------------- 通らなかったらダメですよね。市長も会見で言ってますが、1月までに募集の結論は出さねばいけないと思っています。 (保護者)-------------------- 12月の議会でも出なくて、1月に市教委が2園の募集はしないと言ったら廃園決定で自動的に自然消滅になってしまいませんか? (市教委)-------------------- そういういろんな可能性が出てくるので、我々としても12月の議会に出したいと願っている。 (保護者)-------------------- 私たちは、9月にでてくるものと思っていましたが? (市教委)-------------------- あの請願が出ていて、「熟慮」「一考」ということになったので、9月議会に出すのは難しかった。何らかの着地点を出せないかとも願っている。 |
質問7. | 校舎の建替えの話は前回(H11年)の廃園問題の時にはでていたのですか? |
市教委回答 | でていないです。小学校も順番に建替えということになるが大新も老朽化しているので建替えの時期に きている。 |
| (保護者)-------------------- それなら代案関係なく建替えの時期なのではないですか? (市教委)-------------------- 中学校などもあるので、そうでもないです。 敷地の所有者の問題もあるので幼稚園の敷地が関係してくる。 (伊澤主幹)-------------------- 前校長の時にも要望(建替え)は出ていたと思いますが? (園長)-------------------- 当時40、50億かけて幼稚園・体育館・プールを合体した図案もあったが財政的には難しいかと思う。 |
質問8. | 幼稚園を小学校の校舎の中に入れてもらえないか? 大新としての特色も出るし、小学校の建替えと同時に幼稚園も入れてもらって「幼小一貫」として募集したら園児も増えて公立も私立に負けないのではないでしょうか? 県に負けぬように市もやっていければよい試みと思います。 |
市教委回答 | 教育の立場で言えばすばらしいと思います。しかし、幼稚園を残すという事はそれだけの人件費が必要になってくる。 (3400万〜3500万) この話の始まりは充足率なので。。。 |
| (保護者)-------------------- それを増やすためにもやってみる価値はないのですか? (市教委)-------------------- いろいろ検討してきたし、財政難なのでね〜。。 (保護者)-------------------- 検討する中でもっと努力しなかったのですか? (保護者)-------------------- 前回(H11年)の廃園問題の時点で市長が「やめる」と言ってくれて、それで終わったと思っていた。その後またこの問題が出て決まってきたといわれても私たちは聞いていない (市教委)-------------------- 市報などにはのせていた。 (保護者)-------------------- 何もしないで決まりましたと言われるのではなく、こちらも請願の中身に書いたように時間を頂いけたらと思います。 (市教委)-------------------- 「何でもっと早く相談してくれなかったんだ、寝耳に水だ」と西山東さんにも言われるが方針が決まってからでないと相談のしようがない。 |
質問9. | 「和歌山市幼稚園運営協議会」の会議は行われたのですか? |
市教委回答 | 第1回は、10月9日に行いました。 公立だけではなく、私立の幼稚園や保育所(園)関係の方も参加して頂き民間委託等の話もします。 |
| (保護者)-------------------- これからの幼児教育を充実させるためにというなら もう少し時間を。。。。2園は抜きですか? (市教委)-------------------- これからも2園以外に廃園は絶対ないかというとそうではない。また、他にも廃園ということもおきてくる可能性はある。市教委で立ち上げたがそこで 何かを決定するという会ではないです。 あくまでも提言してもらって市教委でまた検討していくということです。 (保護者)-------------------- 幼稚園のあり方を検討するというが、またいきなり「廃園します」というつもりか。今後また 廃園という事が出てくるならその会の中で出た情報を公開する必要もありますよね この会は非公式なのですか? (市教委)-------------------- 見学しにきてくださってけっこうです。日程をホームページにのせるくらいはできます。 |
質問10. | 代案で兄弟のために補助とあるが上の子は1年だけ他に行って小学校は大新へまた戻ってくる。それは少しも代案にはならないと思います。 |
市教委回答 | 未就園児に対する配慮というのはしにくいものがあって在園児に対する配慮という事で、できたものです。本来は兄弟2人大新へというのがベストというのは分かるのだが 今の段階ではあの代案しかなかった。代案については、市教委が考えたものであくまでも(案)であって逆に保護者の方々から (案)をだしていただくとありがたいのですが。。。 |
| (保護者)-------------------- いっそのこと、15園全部廃園にしてくれ!という意見もある。 (保護者)-------------------- 「充足率50%以下は全部切ります」とか言ってもらうほうがあきらめがつく。 (市教委)-------------------- それが分かりやすいが教育の面などをいろいろ考えるとそうきっぱり切ってしまうのもどうかと。。。。。 (・・・中略・・・) (市教委まとめ) 校舎・プール・体育館の建替えは、H18年廃園後にすぐ着手できるよう青写 真ができている。全部で3年くらいかかる。やはり何回でもこんな会をさせてもらうといろいろ情報が分かっていいかと思います。 具体的な方向性を見せていただければ歩みよれるところもあればありがたいなあと思います。 しかし、今の段階では方針はかえるつもりはないです。 |
| |