教育長 |
(新教育長就任の報告および挨拶) |
林部長 |
今の段階での話。幼稚園の廃園は方針どおりだが、西山東における幼児教育施設がなくなる
ので、今年も入る3歳・4歳、さらに平成18年以降、行ってもらえる場所として、総合施設または
保育所の中に幼稚園の機能を添える事を現在、福祉保健部と協議中。大きな見通しとして今回
持ってきた。たちあげの方は福祉保健部でお願いしている。以下フリートーキング。 |
保護者A |
総合施設(以下「総合」とする)は100%作るという話?出来ると考えていいのか。 |
岡課長 |
今の段階で100%と言えないが計画中。総合になるのか保育所に幼稚園の機能を持たすモノ
になるのかは まだ不明。国の方針発表は11月末だったが、結論は本年度末に延期しそう。 |
保護者A |
この場所に作る? |
岡課長 |
そうです。 |
保護者B |
廃園方針を変えないのなら、幼保やむを得ない。本決まり?具体的に話をすすめてほしい。
保育所側にも話をしてほしい。でも一番はここの場所で卒園させたい。 |
林部長 |
保育所の保護者にも話を進めないといけないと思っているが、今回まず幼稚園の保護者に。
ここの場所で卒園したいと言われたが、総合の場所や解体などを考慮してほしい。 |
育友会長 |
いつごろ? |
岡課長 |
解体が早ければ新しい施設も早くなるが、約2年はかかる。 |
保護者C |
財政が厳しいと言うのに、新しく建てる費用は大丈夫か? |
岡課長 |
計画の段階なので、そういう事も含めて計画中。 |
保護者D |
保育所に移転した場合、先生も替わってしまうのは子ども達にも影響があるので考えてほしい。 |
岡課長 |
要望があるというので検討したいが、今の段階では言えない。 |
保護者E |
2年間の建築中、今の年少や来年入園予定の子どもが保育所に行くということ? |
岡課長 |
今の在園児は希望により保育所に行っていただく。新入園は(H18年、19年)まだわからない。 |
保護者A |
解体の間、要するに転園という事?保育料・制服・給食など こまかい点は? |
岡課長 |
今の段階で数字を申し上げる事はできない。こまかい点は言えない。 |
保護者F |
18年3月で廃園のあと、頑張ったけど総合無理でした、というのは困る。あやふやなまま廃園
だと困るので、廃園の前に確約してもらわないと納得できない。パフォーマンスで終わると困る。 |
保護者G |
廃園条例を通す前に総合の条例を入れてもらわないと、信用できない。 |
岡課長 |
同時とか先にというのは書面上難しい。タイムラグがでる。建てるのは福祉保健部なので。 |
保護者H |
保育所に幼稚園の機能を持たせるのは、新たに条例とかはいらない? |
岡課長 |
保・幼と第3の施設(総合)は別。保・幼は住所の移転などの条例が必要。 |
保護者H |
廃園になってから幼保が通らないというのは困る。そういう方向になりますよ、という書面は? |
岡課長 |
形的には難しい。信頼関係の中でやっていかないと。逆順に条例を出すのも難しい。 |
保護者I |
保に幼の機能を持たせるというのは明確な所がよくわからないが、どのくらい幼として 保に
おいてもらえるのか?再来年度の子どももいるが、その子たちはどうしたらいいのか? |
岡課長 |
新施設には入れるが、移動中の施設では新たに入れない。機能面はまだわからない。 |
保護者I |
新施設と言っても100%信用できない。ハッキリ約束してもらわないと廃園に納得できない。 |
林部長 |
今の段階で100%とか確約というのは無理。強い意志を持って進めているので解ってほしい。 |
保護者A |
つまり信頼関係のみで信用?過去の経緯から考えて、それはなかなか難しいのでは?
確かにこの2年間と比べ、新施設を作りたいというのは廃園問題の新たな局面だと思うが。
しかし現段階では保護者全員の本音は 「ほんまにできるんか?」 です。 |
教育長 |
近くに公立が2つあり、少子化で充足率が低く、建物も古い。予算もあるので2年後にできる
確約はできないが、なんとか公立を1つにできないかと考えている。国からの最終結果を待って
いたら時間がない。できるだけ国の考えを予測して、和歌山市として計画を立てていきたい。 |
保護者G |
保育所の保護者への説明はいつ?向こうにいきなり話したら2年前のうちみたいにならない? |
教育長 |
福祉の管轄なのでいきなり、こちらからは説明に行けない。確かに保育所の保護者から場所は
ここじゃなきゃ駄目だとか言われるかも知れない。だから話し合いは当然もたないといけない。 |
保護者G |
廃園の大きな理由は充足率。新しい施設の見通しは? |
教育長 |
新しい幼保施設は和歌山市で初のモデルケースなので「いいのやってくれた」と言われるように
頑張りたい。それも考えてほしい。 |
育友会長 |
私立からの反発は? |
教育長 |
あるかも。公設公営、民設民営、公設民営などいろいろあるが、まだ私立には言ってない。 |
育友会長 |
和歌浦は結局、民営になった。ここにいる保護者は全員、公立が良いと言っている。 |
教育長 |
今日のところは そういう意見があったことを持ち帰らせていただく。 |
保護者OG |
国から方針が出るのは今年度末?それが出たら本格的に動くのか。 |
岡課長 |
確定ではないが最初は8月だったのが11月に。一番新しい情報では今年度末。
待ってるといつになるか分からないから「保に幼」・「総合」と考えて進めていっている。 |
保護者OG |
建てるのに2年かかるなら18年4月から潰さないといけないが、解体予算はいつ決まる? |
教育長 |
18年2月議会で予算決まれば解体する。新年度の予算は2月にかけるのが普通。 |
保護者OG |
廃園条例はいつの議会で? |
教育長 |
いつになるか分からない。18年2月までにできれば良い。 |
保護者A |
解体予算のびのびにならないか |
教育長 |
必死に努力したいと思っている。 |
保護者A |
幼稚園児を募集しない期間があってはいけない。18、19年度も場所が変わっても募集して。
18、19年に西山東幼稚園(総合施設)に入れたい人の事は考えないのか。 |
教育長 |
募集は今のところ考えてない。 |
保護者A |
途切れてはダメ、下の子が入ってこないと困る。18年の子(親)は選択肢が減るし一時的でも
この地区の幼が消滅、転園の子は保育所にお邪魔という形になってしまい魅力ない。プレハブ
や暫定的な名称の看板をつけるなどどうか。保育所に完全吸収されるような感じだけはイヤ。 |
教育長 |
意見はいただいておくが、今のところ考えていない。 |
育友会長 |
小学校の空き教室を使うという考えは? |
教育長 |
それは考えていない。 |
保護者H |
18年4月1日から幼保施設の名前だけ先行発足できないか?(募集とるために) |
教育長 |
新しい施設ができたらそうします。何月何日と今はお答えできない。 |
林部長 |
保育所の保護者にまだ何も話してない、その中で今話をさせてもらっている状況を理解願う。 |
保護者G |
新施設については福祉保健部の方にも説明にきてもらわないと。 |
岡課長 |
それはそうです。またもっと詳しい説明をすると思います。 |
保護者G |
幼にしろ保にしろ、それぞれの運営基準があるが、そのあたりは考えているのか? |
岡課長 |
幼保モデル施設が既に全国30ヶ所あるので、その概要を見ながら計画を進めている。 |
保護者E |
「保に幼をもたせる」と「総合施設」との違いは? |
岡課長 |
子ども達にとって大きな差はない。制度上のこと。 総合施設とは保でも幼でもない第3の施設。
「保の中に幼をもたす」というのは、基本的には保育所ということ。 |
保護者J |
「保の中に幼」というのは?具体的にお願いします。 |
岡課長 |
保は長時間、幼は短時間保育。午前は交流保育にするイメージ、先生も両方の免許もっている
人にする、など。 |
保護者J |
幼に通わせる人には一定の(今と同じ)保育料にしてほしい。保だと収入によって金額が違う。 |
岡課長 |
検討させていただく。 |
保護者A |
転園になる子が将来の犠牲になるようにはしないで。子どもの目線に立って考えてほしい。 |
岡課長 |
必ず先生がついていけるとは限らないが、これも検討させていただく。 |
保護者B |
うちの子は西山東幼稚園に入園した。名前だけでも残して卒園できませんか? |
岡課長 |
それはできない。17年度末で廃園だから。本日はこれで終わりたいと思います。 |
教育長 |
不備な点が多々あると思いますが、詰めないといけない事も多く、保の保護者にも早急に話を
しないといけないが、そういう方向性で進めています。 |
林部長 |
本日はどうもありがとうございました(終) |