校 長 |
今日は教育長・課長さんに時間をつくっていただいて、今回3歳児の保護者の方を中心に
集まっていただきました。
|
会 長 |
なかなか本音まで聞いていただく場がもてないので、何でも言いたいことを言って下さい。 |
保護者 |
今回3歳児保護者との懇談会と聞いたので、自分は4歳児の保護者なので「出たらあかんの?」
と会長に聞くと、良いと言ってくれたので来た。今回3歳児保護者が中心という事は、転園の話を
進めたいだけなのか?来年入園させるつもりなのだが、そんな話は聞かないという事か? |
教育長 |
この前、部長以下でこさしてもらい、その中身を聞かしてもらっていますが、3歳児さんの保護者
に限らず言っていただいて結構、そんな事はない、皆さん誰の話も聞きます。ただ私達は、まだ
十分な回答を持っておりません。この間も福祉保健部と正式に今年度の最初の話し合いを
しました。(幼保等?)提案をできるように持っていきたいが、今日の時点ではまだ何も
お伝えできない。申し遅れました、教育長の山口と、教職員課長の岡です。 |
保護者 |
この3月までお兄ちゃんが世話になっていて、今回妹が入園。現実は女の子が一人だった。
他に女児の入園希望者が何人かいたが、こういう問題があったため結局、他に行ってしまった。
入園した以上、卒園させてあげたいし、下の子にも入ってもらいたい。お姉ちゃんになったという
気持ちを満たせないまま転園なんて可哀想すぎる。ピヨピヨで下の女の子が来て、もうお互い
よく知っていて、遊んでくれる。同世代も下もいないなんて耐えられないし、すごくさみしい。 |
保護者 |
方針を変えないと知った上で入園させた。先生の目が行き届き、お母さんに子どもたちに
和気あいあいで、のんびりした環境が良かった。バスで送り迎えが多い中、親が送り迎えをし、
足を運ぶ。とてもいい所だと思って入園させた。 |
教育長 |
公立の良さ、ですね。 |
保護者 |
入園させてもらったからには、絶対ここで卒園させてあげたい、と思った。存続お願いします。 |
教育長 |
西山東の「ちくわ会」で、市長宛ての手紙も見させてもらいました。 |
保護者 |
4歳児と3歳児、二人いる。下の子は今回入れることに迷いはなかった。入ったからには卒園。
また下の子が入ってお兄ちゃんという自覚をもって欲しい。もし仮に転園という事になったら、
下の子を1年遊ばせる覚悟で考えている。他園は視野に入らない。それと是非来年の募集を! |
教育長 |
もう入園して1ヶ月経過しましたが、お子さんの様子は? |
保護者 |
幼稚園の事を話してくれたり、歌を口ずさんだり、とても楽しそうにしています。 |
保護者 |
私は3月まで働いていたので、保育園に行かせていました。仕事も終わり、4月からここに来ま
した(転園してきました)。子どもは最初嫌がっていた。けどまだ3歳児だからと思っていたが、
どうも子どもにとっては転園というのは大きい事のようだった。これでまた(2度目の)転園となっ
たら、子どもにとっては親が思っている以上に傷ついてしまうと思います。 |
教育長 |
少しずつ、子どもさんは安定してきましたか? |
保護者 |
もう1ヶ月経ちましたが、まだ駄目です。朝イヤがっています。 |
保護者 |
兄が年長、去年から行かせたので弟も去年から幼稚園に行きたいと言っていて、今年やっと
念願が叶った。ここの自然味溢れる行事(栗拾い・サツマイモ掘り等)を楽しませてあげたいと
思い入園させた。保護者からすると(園児数が)少ないからこそ「たてわり保育」ができる。
市にとっては採算とれないでしょうが、保護者にはありがたい幼稚園。他の人にももっと知って
もらえば、ここの良さがわかってもっと(園児数が)増えると思う。 |
会 長 |
子どものためを思うと、ここになった。行き届いた幼児教育をしてもらえるから。 |
保護者 |
「たてわり」の関係を重視していたので、下の子が入ってこないと聞かされ、大変ショックだった。
昔みたいに近所のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと遊ばなくなりつつあるので、こういう園は必要。
来年度の子が入ってこないと、来年予定していた子の姉は必然的にどこかに変わらないと!?
同じクラスで遊んでいる友達がいなくなる。その子にとってもさみしい。次もとって欲しい。
下の子(来年度の子)だけの問題ではない。卒園できる上の子も犠牲。別々の園へは大変。 |
保護者 |
今の話ですが、大変というか、不可能。2カ所の幼稚園を毎朝車で送迎をどうやればいいのか。
行事はどうこなせば?無理に近い。下の子は(姉のいる)ここに入るのを楽しみにしている。 |
保護者 |
今回、卒園の保証がないので女児入園希望者が入園をやめた結果、3歳児は女児が一人に。
同姓は必要なので入園に悩んだ上、ここまできている。現在損害(苦痛)を受けている最中。
損害を受けた上、なお来年度が入ってこない。そういう保護者の気持ちも少しは考えて、
とりあえず最低1年でも来年の募集をしてもらう。そういう事をしてともらえれば、もしかしたら
来年、年中になった時、女児が2人になるかもしれない。同年代に同姓がいないなんて。
そして下が入ることで、お姉ちゃんになったという自覚も芽生える。つまり私が言いたいのは
こちらの精神状態をわかっていただいていないように思う。今も毎日不安で不安で仕方がない。
一刻も早く最低限の安心をしたい。この幼稚園しか考えられない。 |
教育長 |
切実さは、わかっています。 |
保護者 |
私は昔ここを卒園したのですが、卒園者の一人として名前が残っているだけでも嬉しい。
一人っ子なので下が入ってきてくれて、お姉ちゃんの自覚が出てきた。来年もとって欲しい。 |
保護者 |
上の子と下の子、続けて5年間、世話になっている。仕事をしているので家族のサポート、
そして園のサポートがあって今に至っていて、本当に感謝している。 |
保護者 |
姉妹がいる(姉4歳児)。今回3歳児が入園していきなり、お姉ちゃんという気持ちを持ちだした。
だから幼稚園での「たてわり」は重要。家庭の兄弟姉妹でも学べないものもあった。
だから来年度もとっていただきたい。存続していれば下の子も入れたいと思っている。 |
保護者 |
今ピヨピヨで多数来てくれているが、いくら頑張っても廃園という形がある以上増える事がない。
私は幼保一元化を考えて欲しい。西山東幼稚園、西山東保育所とも老朽化が進んでいるので
両方建替には金がかかる。それなら一緒にしたらいい(潰す意味がない。2つとも潰すのか?)。
芦原幼稚園では0〜3歳児は保育所、3歳になれば幼稚園へ。また幼稚園では14時から
預かり保育をしてもらい、さらに預けたい場合、保育所へ。管轄云々なら特区申請してはどうか。
市は教育を一生懸命するというなら特区申請して先駆者になるという気持ちになってほしい。 |
保護者 |
5/12ちくわ会で市長が西山東の幼稚園と保育所のストロボを映し、幼保検討と言っていたが。 |
保護者 |
確かに、ちくわ会で市長は廃園と言っているような印象には受け取れなかった。
良い方向で考えているように思えた。 |
教育長 |
市長には、この地域は他の公立幼稚園が遠いので、そういう検討をしなさいと言われている。
部長なども変わったので、そういう話し合いをしていく小委員会を作っていこうと思っている。
今までは福祉保健部に拒否されていた。福祉保健部は民間委託を考えているみたいですが
老朽化したままで誰も引き取ってくれないと思う。ただ財政とかでいつになるかはわからない。 |
保護者 |
そんな話がようやく出て、今スタートラインに立ったのであれば、廃園問題をもう一度考え直す
べきではないか?施設建替となるとすぐ無理だが老朽化とは言え、すぐに崩れるものでもない。
何年後か施設完成までの間、現状を維持して新施設へ移行が望ましい。入園を止める期間が
あってはならないし、そんな事したら子どもが傷つく。傷つけず、行政もスリム化で良いと思う。 |
保護者 |
このままの状態を維持しつつ、そっちの方向へ進めたらどうか。 |
保護者 |
充足率が上がり、教育と行革の両方を推進させたとして教育長は高く評価されるのでは? |
教育長 |
幼保は国から特区申請したらいいと言ってきているが、制度的補助がない。
(白浜幼児園など)職員にとっては厳しいが、保護者にとっては大変便利だと思う。 |
保護者 |
近所の人たちも来年入れたがっているが、もし募集しても昨年のようにギリギリまで引っ張られ
ると、みんなもう無理とあきらめて9月頃から他で募集してるから、他へ行ってしまう。
ここに来たがっている人が来なくなるのは、さっきの一人女児にとっても悲劇の追い打ちになる。
だから本当に来年度募集は早く決めて欲しい。 |
保護者 |
今年8月に産まれる子も、またここに入園させたい。自分もこの幼稚園を卒園した。
兄弟が違う幼稚園に通わせるのは可哀想。前向きに考えていって欲しい。 |
保護者 |
近所の方もピヨピヨに沢山来てくれていて、3年通わせられるなら来年必ず入園させる、と
言ってくれている方は結構たくさんいます。だから転園という形以外で再考して下さい。それと
早く来年度募集を!近所の人も募集ずっと待っている状態。 |
保護者 |
幼保は本当に進めているのか?何も見えてこないし、聞こえてこないが。 |
教育長 |
幼保も含め、この廃園問題は私が全身全霊かけてやる最重要項目ですから、本当に頑張って
いますとしか今は申し上げられません。この後ピヨピヨを見させてから帰らせていただきます。 |
会 長 |
一度廃園を撤回していただければ私たちも充足率を増やす努力します。
今のままではピヨピヨですら声をかけにくい。 |
教育長 |
お気持ちとして、お聞きします。 |
保護者 |
もし撤回できたらこれだけ盛り上がっただけに、すごいリバウンドがある。どっと増えると思う。 |
岡課長 |
本日はどうもありがとうございました。 |