岡課長 |
昨年度から廃園問題については、ご心労をおかけしている訳ですが年度も変わり
16年度第1回ということで、私共の文化部長が新しく「林」が就任いたしましたので
ご挨拶をさせていただきます。
|
林部長 |
挨拶「 」 |
岡課長 |
昨年も何度か保護者会が開かれたわけですが、新入園児が入ったということもあり、今回に。
これまでの経緯を説明させて頂きたいと思います。
廃園に至った経緯はH9から始まったわけですが、本音は行革ということで、設備の有効利用や
老朽化を考慮した上で方針を決定しました。平成14年1月に教育委員会として固めた方針を
かえないものの、説明不足という事で今まで数回話し合いの場をもたせていただきましたが、
これまで理解を頂けていない状況です。その後、16年度3歳児募集は行うが、平成18年3月末
の廃園の方針は変わらないという現状です。
|
保護者 |
2人子供がいます。下の子が今年たんぽぽに入りました。
そちらの形としては廃園ですが、こちらの気持ちは「入園=卒園」です。子供たちもここを卒園
すると思っている。率直なところ、入園させたからには卒園させてほしい。
人数は少ないかも知れないが、ここの良さがある。地域の選択肢としても遠くしかなくなるから。 |
岡課長 |
入園した以上、卒園という気持ちは分かる。平成16年度入園児が卒園できないという事が議論
になったが、廃園が正式に決定していない状況で募集するのがベターという結論に達しました。
転園がプラスでない事もわかるが、デメリットをいかに減らすかという話し合いに来ました。 |
会 長 |
担任が替わっただけでも(子供によれば)ダメージを受けるのに、転園になれば、その子供の
ダメージは計り知れない。一人一人の子供にあったケアをしていただけるのか? |
岡課長 |
転園には(市→市)(市→私)(市→保)など色々なケースがあります。
金銭的な補助を含めたハード面、子供のケア等のソフト面は、なかなか難しいが検討します。
例えば公立への転園なら教諭一人を増やす等の努力はしたいと思う。 |
保護者 |
廃園を考え直してほしい。うちの娘は、妹もここに入って来ると思っています。西山東は調整区域
であったり、団地がガラガラであったり、行政が人口を増やす手を打たないで、ただ人が減った
から、というのはおかしい。ここは本当に他の幼稚園まで遠いんです。廃園問題にしても教育
委員会だけでやらずに、行政サイドで他部署との連携をもっととって欲しいのですが。 |
岡課長 |
ここから和佐幼稚園まで6kmほどあり、遠いのは承知しています。近くに幼稚園がないという事
は考慮しましたが、幼児教育は義務教育と根底が違います。公立の幼稚園の有効利用と園舎の
老朽化という観点から決めました。 |
保護者 |
給食や預かり保育の実施など、入るまで知らなかった。園児数が少ないのは人口の表ばかりを
見るのではなく、単に広報が足りないと思う。前回教育長は、この話を納得していただきましたが
その後どうなりましたか? |
岡課長 |
市としてできる広報活動はやっていく。本来は地域直結の園がやるのが一番良いのですが。 |
保護者 |
出生届を出しに行けば社会保険や児童手当など、欲しい情報が手に入る。保健所の検診などで
幼稚園の給食や3歳児などを広報すればいいのでは?(公立は公立の施設を活かせば) |
藤本主幹 |
園募集ポスターやインターネットなど一つ一つコツコツやってます。
今後、保健所などへの情報提供も検討していきたいと思います。 |
保護者 |
うちの子は今年たんぽぽ唯一の女の子(男5・女1)。入園を考えていた女の子も多数いたが、
みんな「卒園できないかも」という事で・・・いざ入園してみたら女の子はうち一人だった。
兄は今年、自転車の補助輪がとれて卒園できた。やっぱり卒園というのは尊いし、すごい。
卒園の保障もなく、女子一人で悩んだが、こんないい園だから入れました。本当にお願いします。 |
保護者 |
去年から何も変わってない。やり方まずかったと認めたのに撤回しない。でも条例出さず・・・。
我々保護者は育児や仕事に追われつつ、この1年ずっと不安に感じながら現場(園)に毎日来て
いるが、そちらは昨年末、3歳児の募集決定を最後に(廃園について)何もしていないと聞いた。
転園の紙に案を書いて、次回来た時には転園具体案を煮詰めて持ってくると言っていたのに、
今回何も持って来ていない。そちらから何も出さずに転園要望だけ聞かれても廃園反対の私達
からは何も言えない。
それと園児数グラフを見て、昭和60年頃〜全体的に激減していたのに、その時は何もしないで
なぜ今なのか。要するに充足率というよりも市の財務状況だけで決めるのか。お金があるときは
タレ流して、苦しくなれば、なぜか2園をターゲットに。計画的でなく、納得いかない事だらけ。 |
岡課長 |
そういう結果を踏まえて請願が出たのだと思う。だが伝え方はまずかったが方針は間違ってる
とは思っていない。条例改正については説明を充分した上で出していきたいという事。3歳募集も
結果的にした方が良いと判断。園児数がH12頃から上向きになったのは3歳児を募集したから。
だから全体としては減っている。財政が潤沢にあれば維持していくのだが・・・。他園についても
決して安泰ではなく、もちろん今後減り続ければ、そういう(廃園)検討もしてゆく事になると思う。 |
保護者 |
他園が今後もし廃園と決めたら、また今回のように突然通告して、また保護者を怒らすのか。 |
岡課長 |
どこを廃園かという事はない。残りの13園の今後のあり方をやっていく事になる。
もちろん今回の反省材料を含めてやっていきます。 |
保護者 |
やり方がマズかったなら一度全部持って帰るべき。その上で方針は間違っていないと言うの
なら、同じ方針を再度提案してみてはどうか。今のままいくら説明会をやっても誰も最後まで
納得をしないし、廃園になれば我々に一生涯、行政不信が残る。 |
岡課長 |
説明を今後もしていくという方向で納得していただきたい。 |
保護者 |
納得できるか!! |
保護者 |
情報公開がうるさいこのご時世、県は(木村知事になって)情報開示がトップクラスに伸びまし
たが、和歌山市は、いまだ古い体質なのか。 |
岡課長 |
情報公開については県も市も同じ条例を出して同じようにやってます。 |
保護者 |
そういうが廃園問題は長い年月隠し続けてきたじゃないか!もっと早く伝えてくれればこんなに
混乱しなかったし、我々保護者の気持ちを無視しているじゃないか。 |
岡課長 |
方針が決まる前に説明会を開くと、かえって混乱を招くと判断したためです。もしもっと早く言った
らもっと混乱していたかも知れない。過去に議会で議論したから完全に秘密という訳でもない。 |
保護者 |
今年から新しく入らせてもらいました。そういう方針をチラッと知りながら、すごく悩みました。
途中転園とかもあるかも知れないから。しかし他の保育所や幼稚園も見てきたが、やはりここが
一番良かったので。入園させていただいたからには卒園させていただきたいと思います。 |
保護者 |
環境の良いこの地域、この園に決めて引っ越してきた。こんないい所、他にない。なくさないで。 |
保護者 |
6月か9月に議会に出すと聞きましたが、否決されたら募集するのですね? |
岡課長 |
来年度募集について今のところ明言できないが、去年のようにズルズル引っ張るという事は
しないと思う。広い園庭、自然など園の良さがあり、皆さんは通園してくれていると思います。
どこを廃園するにしても、そこに通う子どもたちや保護者の方々がそういう痛みを持っている事を
私達も十分理解できます。決してこの園に良さがないから廃園にしようという事ではない。 |
保護者 |
前の説明会で幼保一元化をやってはどうかと質問しました。どうなってるんですか?
今年幼保一元化の予算があったような気がするのですが。 |
岡課長 |
国レベルでまだかなりかかると思う。市までおりてきて実際にするまで時間がかかる。検討は
始めているが現実化が難しい。白浜にあり視察もした。橋本にも近々。情報だけ先行している。 |
保護者 |
「園がなくなります」と言われ、途中から転園していく園児の気持ちと、普通に卒園していった園児
とでは違う。今幼稚園にいて「じゃあ明日からここに来れない」という園児の気持ちを、親がどう
対処していけばいいのかわからない。馴染めなくて不登校があるこのご時世、再考して下さい。 |
岡課長 |
転園していく子どもの気持ちに痛みを感じて当然。それを今どうケアしていくか考えてます。 |
会 長 |
廃園に至るのは財政難。でも私立幼稚園へは今年の4月から補助金を出す。お金が無くて2園を
廃園するのに、私立は授業料が高くても特色等に魅力を感じ、それでも行かせたい親が通わせ
ているのに、新しく補助金を出したと聞いて、それはちょっと違うのではないかと思うのですが? |
岡課長 |
大新でも申し上げたが、別から出ている予算で正確には言えないが年間1000円。今年新たな
補助金を出すのではなく、交付金が前からあった。今回年間1000円の支給増。 |
会 長 |
トータルいくら? |
岡課長 |
今年入園者が対象、全体で160万程度しばらく続く。私学の幼稚園4000人くらい通っている。 |
会 長 |
別に交付金も出してますよね?何万か所得によって最後に返ってくる。 |
沢井次長 |
就園奨励金(国と市)です。 |
会 長 |
市も出している? |
岡課長 |
出してます。 |
沢井次長 |
公立の補助、経済的にはどちらも同じ。生活保護とか受けられてる場合、私立公立を問わず、
どちらも補助が出ます。幼児教育を充実させていかなければ、というのは公立の話。公立1000
人に対し、私立3800〜4000人。私立の保護者の負担軽減を目的にした交付金です。
私立に通わせている保護者は自由という事ですけど、金額格差がある中で、私立の保護者は
援助して欲しいとの事なので。 |
保護者 |
私立保護者に対し「金額格差にご不満ならば市立を値上げします」と言ってたら、補助金を出さ
ずに済んだのでは?そうすれば2重に収益が上がり、廃園話が出なかったのでは?簡単に
ポンポン補助金を出すから、「金あるのかよ」と思い、金がないから廃園と言われても・・・ね。 |
岡課長 |
公立幼稚園の保育料は、3年に一回程度、国が決める「地財計画法」に基づいて決めています。
今5700円です。でもこの基準を絶対遵守しなければいけない訳ではないので、今後値上げも
課題にはあります。私学に関しての補助金は国からも出ている。余裕があるからやっている訳
ではない。これがなくなれば教育自体ができなくなってくる。 |
保護者 |
個人的な意見だが、来年度の子は保育料云々ではない。必ず入園募集をしていただきたい。 |
保護者 |
和歌山市のページから「年次別人口動態」をプリントアウトした。平成元年から出生率は極端に
減っていない。子どもが増えてるが人口は減っているという感じ。つまり子どもの比率が高い。
仕事をする人が県外流出する一方、兄弟は増加傾向。この地域は3・4人兄弟が多い。貴志川
線利用と市長は言うが、空き団地を市が改善すれば幼稚園も貴志川線も救われるのでは? |
岡課長 |
団地の具体的な計画は聞いていない。今、小・中学校をはじき出すと年間200〜300人レベル
で減っている。あと20年くらいで底をつくと推測しています。 |
保護者 |
人が出ていくのが止まれば、単純に言えば子どもの数も増えるのに。 |
岡課長 |
若い世代の流出が多いです。 |
保護者 |
貴志川線の問題、(当然金はかかるが)幼稚園や団地を綺麗にすれば人は増えるはずだ。
団地は今さみしい。貴志川線沿線の過疎化を市長は食い止める義務が今あるのでは? |
岡課長 |
市全体で考えなければいけない問題だと思う。 |
保護者 |
地域に明るい材料がないので(そういった新しいもの、綺麗なものを)考えてもらえたら。 |
岡課長 |
幼保一元化のようなことを十分検討していきたい。 |
保護者 |
いつも感じていますが、教育委員会で考えているというのはわかるんですが、少子化・人口減
だけじゃなく、いろんな要因がある。教育委員会だけで考えず、いろんな部署から幅広い意見
交換の努力をして欲しい。 |
岡課長 |
廃園を撤回して欲しいという思いは伝わってきましたが、廃園としての方針が決まっていますので
転園の具体的な案を出していただきたい。そういうのは考えられないと言う気持ちを持ってるとは
思うが、そういう話も考えてほしい。役員さんと話して全体で話を続けていきたいと思います。 |
林部長 |
私どもの説明の中で平成18年3月末で廃園というもとで、それに関わって保護者には色々な
思いがあるということは深く深く受けとめさせてもらっています。その中で仮に廃園になった時の
転園につきましては、ソフト・ハード面で出来ることがあるのか検討させてもらおうと思います。
教育長に私どもの方から話の内容については十分にさせていただきたいと思います。
ご了解いただきたいと思います。本日は、ありがとうございました。(終わり) |