平成16年度 市教委主催・地域説明会(H17年2月2日 19:30〜)

口須佐文化会館にて   地域から 約93名、市教委側7名、(約100名)
(市教委)空教育長・林教育文化部長・沢井教育文化部次長・岡教職員課長・
      古川教職員課幼小班長・藤本教職員課指導主事・川端主幹

林部長 西山東幼稚園については平成17年度末をもっての廃園方針は変わっていない。
しかし幼稚園の跡地に次のいずれかの新施設を建てる計画を検討中。
(A)西山東保育所を移転し、入所資格の緩和など幼稚園の機能をもたせる
(B)国が推進している総合施設
この2つのことについて現在福祉保健部との調整中。18年度の早い時期に園舎の解体、
新施設を建設。廃園時の在園児は希望あれば保育所への転園を検討中。
岡課長 (これまでの経過説明)今までの経過の中で大きな発展があったと思います。
質問ご意見あればどうぞ。
保護者A 今の説明では保育所を幼稚園の跡地に持ってくるということ?入所資格の緩和とは?
岡課長 幼稚園の跡地に700m南にある保育所を基本的に移転してくる。
入所資格の緩和とは一つの例であり、幼稚園の機能をもたせるということ。
総合施設という考え方は、細かい部分はまだ見えてこないので、どちらかはまだ未定。
保護者A ということは、これは中間報告ですか?
岡課長 中間報告ではない、廃園はするが。
保護者A そんなおぼろげな事でいいのか!?これで了解してくれということなのか?
林部長 現在の幼稚園の場所に新しいものを建てる。どんなものを建てるかという事には2つの案があり
保育所を持ってきて幼稚園を入れるのか、国がまだ発表していない総合施設を建てるのか。
2つのうちどちらかということは、今の段階ではまだわからない。
地域A 今日は良い答えをいただけるものと思ってきたが、今の話では・・・。総合施設は国から結果が
ほとんど出ている。30の施設を試験的にやる。市が手を挙げてもいいのではないか?
岡課長 私どもとしては「保に幼を入れる」か「総合施設」のどちらか。財政的には補助率の問題が。
総合の補助がまだ明確でないので、今の時点では皆さんの意見を聞いてという段階です。
地域B 前回市長には地元で3回説明会をしていると報告しているが1、2回目は大した話がない、
3回目は保護者を対象にで、これで3回やったと言っている。保育所に幼稚園が残るではダメ。
幼稚園という形態がどこまで残るか、どういう規模か。検討中、検討中では納得いかない。
岡課長 今までは廃園しますとしか言えなかったが、保護者や地域の方の意見を聞いていく中で今回
幼稚園の跡地に新しいものを持ってくると言えるようになった。2つの中から1つを選択する。
地域B どんなものになるかまだ分からないのに、OKせよと言うことか。
幼稚園という現在の形態を残して欲しい。そのあたりを詳しく説明して欲しい。
岡課長 今日言っているのは幼稚園跡に新しい施設を作ります、という事をご理解賜りたい。
地域B 話をうまく すり替えられたような気がする。
林部長 この2年間お話させていただいて最終の方針が新しい施設を建てることになり、2年間
皆様のお力添えがあったゆえにこういう事になったと思います。
地域C いずれにしても廃園でなく新しく幼稚園と保育所が統合するのですか?
岡課長 幼稚園は廃園。跡地に新施設を建てて、その中に幼稚園の機能を持たす。
地域A ややこしい。申入書に書いている総合施設は?国が進める幼保一元化とは違うのか?
岡課長 幼保は考えている。白浜では2つのものが共存している。さらに融合を進め1つにしたい。
地域A 新施設の名称は?
岡課長 他府県では例えば幼児園などがあるが、いまはまだどんな名前になるかわからない。
地域D 難しい事じゃない。一度廃園を白紙に戻して一から総合施設案を出せば皆納得する。
岡課長 廃園の方針は変わらない。保育所の建て替えも含め、跡地に新しいものを建てる、という
2つの方向性をもったものを建てるという事をご理解下さい。
育友会長 2つの方法論があるが、総合施設の場合、保育所には話は済んでいるのか?
希望者は保育所に転園とあるが、私たちは幼稚園に入園した、保育所に入ったのではない。
岡課長 在園児が幼稚園の名称で入るのは無理。保育所も廃園(廃所)して新しい施設を作る。
保護者A 2月議会に条例を出すために来たのか、それともピュアな気持ちで説明に来たのか、どっち?
林部長 今の状態を報告に来たので、先のことはまだ言える段階ではない。
保護者A H18年廃園後の空間がある。総合施設ができるとハッキリ言いきれるまで、せめて廃園を延長
できないものか。まだ総合施設できると明言ないし、18年の入園希望者多いのに。
林部長 H18年廃園方針は教育委員会で決定しています。
地域B 廃園決定と何度も言っているが、条例を改正されないと決定とは言えないのでは?
林部長 18年解体、設計、建設。空間はできる。
廃園条例が通らないともちろん決定ではない。あくまで教育委員会の中での決定ということ。
地域B 幼稚園を残して欲しい。幼稚園の形態がどこまで残るのかの話がないと納得できない。
林部長 今日、図面を示して「こうなります」と言えれば良いが、今日できるのはこの2年間の経過だけ。
やがてその話はできるようになる。今はまだ話はできない、いずれはできる。
保護者B 話が全くわからない。きちんと報告書を。ちゃんと書いたもの、証拠が欲しい。
林部長 言葉で何度でも・・・書類は持ってきていないが・・・・・。
地域E 両方が古いから両方壊して新しいものを1つ作ると言えば、みんな納得するんじゃない?
教育長 ここで話した事は嘘つかない。18年廃園は教育委員会で決定。2年前から話し合いを続け、
西山東地区には幼児教育の必要性を再認識。新施設には幼稚園のソフト面を入れて
今年度より予算をとりたい。青写真まだできていないが最後の会じゃない、努力していく。
保護者C 青写真ができてから廃園にはできないのか。今までしてきたことは報われていないのでは。
明確にどんなものができるのかハッキリ分かった上で廃園というなら分かるが
次、その次と入園を控えている子どもたちがいる。納得できない。
岡課長 西山東地区に幼児施設が必要と認めた上でこの2つの方針。廃園は変えない。
保護者D 2つの案があるというが決定するのは保護者か教育委員会なのかどちらか教えてほしい。
教育長 こういう形でいきたいというのは示させてもらって、皆の意見も取り入れながら福祉保健部とも
話し合い、福祉保健部が中心となって進めていきたい。
保護者D 今まで幼稚園を残して欲しいと運動してきた。保育所新築という話は・・・納得できるのかな?
総合施設という形ではいけないのか?
教育長 それも含め保育所の保護者とこれから話し合っていかないといけない。
保護者A 保育所がこっちに降りて来る場合、幼稚園機能は?名称は?
我々は保育所を誘致するために活動してきたわけではないので・・・。
教育長 名称は今のところ未定。
地域B 内容がもっときっちり決まった時点で説明に来てほしい。
教育長 これきり最後の会とは思っていない。
地域B あくまで幼稚園の形態を残して。
教育長 もちろん2年前からわかっている。
林部長 拍手が出たのは総合施設なら良いと言った時。地元の人も喜んでくれているとわかった。
地域F 総合施設はいい、元々ボタンの掛け違いから始まっている。今回もそうかな?
教育長 充足率が下がり、集団保育の価値が下がってきて廃園候補となった。 しかし、
話し合いの中で地域にこんな施設が必要だと分かってきて・・・総合施設が地域の人たちに
圧倒的に支持されていると分かった。
地域G 幼稚園の資格を持った先生で、幼稚園の教育内容は保証されているのか?
岡課長 合同保育を特区としてやっている所もある。
地域G 幼稚園の今やっている教育をきちんとやっていただけるという事でしょう?
林部長 前は、なくなりますとしか言えなかったが、今日、ここに新しいものを建てます、と言えるように
なったのは大きなステップ。
地域F もう一方の案に傾いた場合、どうなる?保護者の希望を本当に分かっているのか?
林部長 幼稚園の良さをどこまで吸収できるのか?
地域C どこが主導権をもっていくのか。
林部長 建てる方は福祉保健部で進めるが、和歌山市ということに変わりはない。
補助などの関係で福祉保健部が窓口となる。
OG 私たちが不安に感じているのは、廃園後どこと話し合いをすればいいのか?
教育委員会は知らないと言われたりしたら、どうすれば?
教育長 教育委員会は知らんと言わない。福祉保健部と連携をとりながらやっていく。
地域H はじめて参加したが、話が堂々巡り。廃園を決める前に、決める事をもっと煮詰めてからの
廃園とならないものか?
教育長 教育委員会で平成15年に決定した事項だが、それを皆が認めていない。
それでも充足率が下がっているので統合して、と。
地域 I 2つの案を進めるとした場合、いつ頃これが出来ると言ってもらわないと。
教育長 18年廃園して解体、18年に解体しようと思えば17年に予算を取らないといけない。
設計もある。ここでこの話を出す以上、責任をもってやっていく。
地域 I 期日は出せないのか?
教育長 2年以内に完成して入っていただける。
地域 I 予算が取れなければ 「ごめんなさい」 ということか?
教育長 なんとしてでも取らないといけない。
地域 I がんばってください。
教育長 本日はどうもありがとうございました(以下閉会挨拶)終