第3回市教委説明会 H16.11.29        保護者;14名  市教委;6名

(空教育長、林教育文化部長、沢井教育文化部次長、岡教職員課長、
         古川教職員課幼小班長、川端教職員課主幹


空教育長


7月、8月の会では市教委の発言が少なかったことをお詫びし、
今日の会では市教委の考えを述べさせていただきます。

林部長 平成18年3月末で廃園の方針に変わりはありません。
廃園後の市教委の計画をお話したいと思います。
2点あります。
   (1)地域の教育の場として小学校の施設の充実
        1.園舎跡に体育館を建てる
       2.仮設プールを撤去し、プールを建てる
        3.プール建築に伴い南校舎を改築・移築
    (2)在園児の配慮について
        廃園時に在園する 現3歳児と来年度入園予定の3歳児については
        本町幼稚園および中之島幼稚園へ優先的に転園できるよう配慮する

古川主幹

質問をどうぞ。
保護者 転園先は本町と中之島の2園だけですか?
岡課長 すべての園となると難しく、距離的なこともあるので、今のところはこの2園を優先的に
と考えています。
保護者 もし転園先の定員がいっぱいだったら?
岡課長 この2園においては優先的に、ということも検討中です。
保護者 カバンや制服・帽子などについては?
岡課長 今のところはハッキリとは言えませんが、配慮するよう検討中です。
保護者 小学校施設の充実については 何とも言えない。私達はこの幼稚園に子どもを通わせたいだけ。
小学校の建て替えと廃園問題を一緒にしないでほしい。小学校の施設の充実は良い話だとは
思うが、この園には大新小学校に行かない隣の地区の人もいる。
それにもっと大新地区の住民にも意見を聞くべきではないのか。
空教育長 園児数が減っている中で、今後も増加の見込みもなく、廃園やむなしということで…
小学校の講堂などの建て直しの問題も 本来は廃園問題とは別のところで考えなければならない
ことであるので、今のご意見の気持ちはわかりますが…。
保護者 もし財政再建団体に陥っても 必ず施設充実はしてもらえるのか?
空教育長 そうなれば、市独自の判断では何もできなくなるので、何が何でも避けたいと思って、今、
必死でやっているところだがかなり難しい状態。財政再建団体になったら計画の保障はできない。
保護者 大新以外の園に行くとなると送迎が不可能になる人の場合、私立への転園については?
岡課長 今のところ、私立への転園の配慮については考えていません。
保護者 転園後、兄弟の下の子が同じ園に入れる配慮は?
岡課長 そこまでは少し難しいと思う。
保護者 3歳児の園児数が多い園の学級数を増やす計画は?
岡課長 今の所はないです。
保護者 兄は転園で入れても、弟は抽選漏れで入れない、という可能性もある?
岡課長 そういうことです。
保護者 家族での相談の時間も必要なので、早くはっきりして欲しい。
保護者 転勤族ですが、園舎がなくなると子どもの頃の思い出がなくなってしまうようで…。
卒園児への心のケアはどうなるのですか?
空教育長 それはやむを得ません。
保護者 何とか園児を増やして園を継続して欲しいというのは私たちの変わらない気持ちです。
せめて定員数を減らしてでも、ここに子どもを育てるための施設を残して欲しい。
最近は子どもに関する事件がたくさん起きているが、少なくとも私たちがこの幼稚園に
子どもを送迎している間は、大新公園はまだ安全なのでは?と思う。
だから廃園反対というのと また違うことかもしれないが…。
保護者 本町幼稚園は園舎がきれいでうらやましい。大新も早くきれいに建て直していれば
良かったのかも。すべてが園舎のせいだとは言えないが、園児が減ったから廃園にするとは
短絡的で残念だ。財政難はわかるが、園がなくなると 自由地区で小学校
(大新小学校か宮北小学校)を選ぶ時に宮北がますます増えてしまい、
たとえ施設を充実しても これからの大新小学校のことが心配だ。子どもたちの関係もそうだが
今の大新小学校は大新幼稚園卒園者が中心にPTAが成り立っている。
その関係も変わってしまいそうで不安だ。大新幼稚園から大新小学校に上がるのが理想的だ。
岡課長 和歌山市内には幼稚園のない小学校区もあるから。
空教育長 いろんな幼稚園や保育所・保育園から来た人と、新しく環境を作っていき
より良く変わっていくことも大切なのでは。
保護者 少子化が進むと小学校の合併もないとは言えない。そうなったときに「大新」という名前が
なくならないようにするためにも 建て替えの必要もあるわけですね…。
空教育長 小学校の合併が絶対にないとは言えない。もしかしたら小学校の建て替えも
やめた方が良いのでは、と言う人もいるかもしれない。
保護者 小学校は校区があるからできないけれど、幼稚園には校区がないから
「もっと来て下さい」とは言えますよね?
沢井次長 それは今までもやってきたことです。この辺りの子どもがどんどん減ってきているのは
事実です。家が新しく建っていくこともないので増えない。
保護者 公立幼稚園の良さをみんな知らないのが残念。他府県や他地区から来た人で、ここの園の
存在さえ知らない人もいる。見た目だけで選ばれたら、ここはマイナスだ。
保護者 以前、東京に住んでいた時に、市が校区を変更する事があった。
大新か宮北かを選ぶ自由地区の人は、ほとんどが大新を選んでいるようだ。
だから今の自由地区を大新の校区に変更することはできないのか?
岡課長 かなり大きな問題だが、不可能ではないだろう。
ただ、人数を増やすためだけに校区の変更をすることはできない。
保護者 市報わかやまは 自治会に入っていない人もあり、全戸には渡らない。
来年度入園予定の子どもがいる家庭に、個別に入園の案内を郵送できないのか?
岡課長 義務教育ではないし、それは無理だ。HPなどで広報するなど努力はしている。
保護者 来年度入園を予定しているが、もしかしたら入園するのは一人だけかもしれない。兄弟で一緒に
通えるのは良いと思うが、同じクラスに友達がいないということはどうなのか、心配になる。
他の園で抽選に外れた人が大新に来てくれたらいいのにと思う。何とか対応できないものか?
岡課長 各園でそれはやってくれていると思うが…。
保護者 でも「一年しか通えません」という説明だけで終わっているかもしれないから、
市教委の方から「1年で転園しなければならないが、転園の際はこんな配慮があります」
ということをPRして伝えてほしい。
保護者 今からでも園児を増やす努力をしたい。この場所から園児たちの声が聞こえなくなるのは
とても悲しい。送迎の際に自転車に「パトロール中」のプレートをつけるなどして、
地区の安全のために園の保護者も貢献できると思う。
空教育長 公立幼稚園の「保護者の送迎」というのは本当に大きいと思う。親子での語らいや
四季の移り変わりを感じるなど、とても大切なことだから。
林部長 ここまで本当に努力をしてきました。早くはっきりさせて、
地域の方にも説明させていただきたい思いです。
空教育長 今日は結論を出してください、というのではありません。
教育長も変わったし、今の状況はこういうことですということと、前回は審議官が同席して
誤解もありましたが、今後も市教委が中心でやっていきます、というのを明言しにきました。
岡課長 今後は地域の人とも話をしようと思っていますが、まずは保護者から話をさせてもらっています。
転園のことについては、細かい要望があれば、検討の材料になるのでまた聞かせてください。(終)