平成16年7月14日 幼稚園会議室にて 9:00〜

教委側4名(林部長、岡教職員課長、古川教職員幼小課長、川端教職員課主幹)
市当局1名(北政策審議監補)、保護者14名


岡課長


6月の議会でも答弁させて頂きましたが、基本的には「方針」は変わっていません。
できるだけ保護者の方のご意見、ご要望をお聞きして反映していきたいと思って
います。部長より挨拶いただきます。

林部長

こちらへ来させて頂くのは2回目になります。今日は、大新地区における子供達の
育て方についても伺いたいと思っています。なかなか答えが出せないですが、
いつかお答えさせて頂ける日がくると思います。色々なご意見を頂いて検討させて
頂きたいと思います。

岡課長

ご意見があれば自由に言って頂けたらと思います。皆様の意見を頂くことは決して
無駄にはしませんので。
保護者 何度も私達の中で話し合いをしてきたが、この一年間全く「廃園」という方針は
変わらないままで、それならどうしたらいいかと考えて「条例をだしてもらうのが1番」
だと思います。それが、1年間の誠意の形ではないでしょうか!?
岡課長 発言の際、出来たらお名前を言って頂きたい。全体の総意ということはあると
思います。今すべてのまとめのようなご意見を最初に頂きましたが。まだ、ご意見を
頂いてない方もおられると思うので、いろいろな意見を述べて頂けたらと思います。
保護者 「もし、廃園になって幼稚園がなくなったら、小学校を新しくしてきれいにします。
と青写真はできている」と言われていましたが その話はその後進んでいますか?
岡課長 あくまでも廃園問題とリンクしている話なので、廃園問題がこのままの状態なので
具体的にそちらを進めていくことはできないです。
保護者 「廃園はしました。でも、予算がなくてやっぱり小学校の方も無理です」
とはならない保障はあるのですか?
岡課長 私達にも大新地区の教育を充実させたいという思いはあります。ただ今の段階で
必ずとは申し上げられないが、可能性としてはあると思います。
保護者 去年の段階で、建て替えを「案」としてだされていたんですが、
あれは「案」だけですか?かなり確率の高い約束をしてもらいたい。
両方がダメなら「1年間何をやってきたのか」となる。
岡課長 今日は、それをお答えする場ではないので、どんな形でそれを示させて頂くかは
わかりませんが「案」を示させていただく以上はそれなりの実現できる根拠をもって
示させて頂きます。
保護者 さきほど言われたように、はっきりさせて欲しい。近所の人からもいろいろ言われ
ても何て答えていいかわからない。まず、はっきり決めてそこから進めてほしいです。
保護者 校舎の建替えにしても、条例が出てからでないと先へは進めないので、
早くはっきりしてほしい。やはり、近所の人からも「どうなってるの?」と聞かれる。
もうひとつ、来年度の3歳児の募集はやってほしい。来年入園予定の子がいます。
せめて1年間だけでも同じ幼稚園へいかせたい。
転園の際の条件をはっきり示した上での募集を希望します。
保護者 早くはっきりしないことには、どの幼稚園か迷っている人もここを除外して
考えてしまうと思う。今年度にしても、もっと早く募集していればここに来たのに
と言う人もいた。早くはっきりしなければ、また他の幼稚園へ行ってしまう人も
いると思う。その辺お願いします。
保護者 今現在の市長の気持ちは?以前とまったく変わりないのですか?
北審議監 変わってないですね。これからの和歌山市をどうやっていくかという中で「廃園」を
やっているので、これから少子化、高齢社会になっていく中で、街中は本当に
いらないのかというと また、だんだん街中に寄ってくる。コンパクトな街をいくつか
作ってそれを拠点、拠点で結ぶ方がいいのではないかというのが今の考え方です。
幼保一元と言われているが、親の働き方によってそれも変わってくるわけで、
親がリストラされたりとか、そうなると雇用一元とかの考え方もでてくる。
保護者 新南地区には、保育所しかなく働いていないと入れない。幼稚園は私立しかないが
経済的に苦しいという声が多くある。たとえ遠くても公立の幼稚園となると近いのが
大新になる。幼稚園の時にしかできない遊びというのを公立幼稚園でしてほしい。
北審議監 限りなく保育所に近い幼稚園という意見が出ている。親が働いていなくても入れる
保育所だとか。民間でやっていることを行政がしなければいけないのか?
という話もある。
保護者 行政は、小さい子は守ってくれないのですか?
北審議監 いや。民間がやることなのか?行政がやることなのかということです。
保護者 行政が見なかったら子供達はどのように育つかわからないじゃないですか。
北審議監 今の制度だからそうだけれども 大きな流れの行政改革の中でこの廃園問題が
でたということを理解しておいてほしい。例えば老人と幼児がいつでも来れる場所が
あった方がいいとか。 小学校の3、4年にモデル的に補助教員を置いてみるとか。
条例が通ってしまったら、消えてしまうかも知れないから、その前にいろいろな
意見を出してもらったらいいと思います。
保護者 それはないという風に以前から伺って聞いていますが?
保護者 幼稚園は、教育から外れているというふうにとれますが?
北審議監 お金がない中で、どこかにしわよせが寄ってくる。市の職員の給与を減らせばいい
ということになってくるが。世の中シフトで、子育て中は4時に終わってというような
時間がくると思う。この地域へ何をひっぱりこんだらいいと思いますか?
保護者 条例を出して下さいと言っていますが、跡地の利用とかもテーブルに載っていますが
それがすべて消えてしまうようなことを平気で言われたら困ります。
北審議監 それは、誤解がある。いろいろな意見をだして頂いて、条例を出す前に
いろいろ意見を出してもらった方がいいと思います。
保護者 請願を出しても無視され、地域の人にも立つ瀬がない。
岡課長 請願が採択されたことを踏まえてやっている事で、いろいろな意見を頂いて総合的
な案として条例をだしていくというわけで別々に考えているわけではないです。
保護者 この間も6年生と遊んでもらって楽しかったと言っている。大新地区の子供達にも
人としての思いやりとか命の大切さとか異年齢とのかかわりを大切にして、
それが上学生にもいいことではないでしょうか。
北審議監 それは、幼稚園でなければならないのですか?
保護者 同じ公立の幼稚園と小学校だから出来るのではないでしょうか?
民間の保育園と公立の小学校での交流は無理になってくるのではないでしょうか。
北審議監 民間と公立でも連携をとることは考えていけばできるのではないですか。
保護者 理想としては、そうと思いますが 市と県だって実際仲が悪いし、考え方とは思うが
現実には経営者が違うとか立場が違うとかで難しいのではないでしょうか。
保護者 やっぱり、行政が変わらないと、民間ばかりではお金がかかってくると思います。
保護者 大新地区は、お年寄りの街になってしまう。大新地区はどうしたいかと言われると、
この幼稚園を残して欲しいということになります。
北審議監 例えばこの園舎で子育て支援センターとしてNPOの方がとなりの部屋に来て
ピアノを習うとか、絵本の読み聞かせとかいろいろな形で残しておいたらゆくゆくは。
夢のような話かもしれませんが
保護者 中ノ島では空き教室で利用していますよね。
北審議監 あそこは、駐車場がなくてダメという話ですよね。
保護者 海南市の方から引越して来たんですが、前回の話し合いでは幼稚園の
廃園問題についてだったのに、今回は地域の子育てについてになっていて
頭の中が混乱しています。
北審議監 私が悪かったんですね、すみません。
岡課長 全く別の話をしているわけではなく、本来、審議監の言われたような大きな話が
あって、それから幼稚園の話になるべきところ。
物語を逆から話しているようになってしまっています。
北審議監 大きな問題として地域全体の話として廃園問題もとらえていただければ。
保護者 急に言われてもそこまで、頭がまわらないです。
保護者 中ノ島はどうしてそういう施設になったんですか?
北審議監 あれは、保育園のからみで始まったのではないかなあ。
保護者 それだったら、行政の方でそういう案としてだしてもらったらこちらも考えますが。
北審議監 次世代育成支援法というのを使って企業の力を使うとか。
保護者 児童館とか地域センターを作って欲しいです。
保護者 もし、廃園になって転園する場合、大新にいた先生を一緒についっていってもらう
ことはできますか?
岡課長 人事のことなので難しいところではありますが、転園することによって子供達の
精神面が不安定になるということの配慮はします。
保護者 あと1年でなくなった時のこととか もしかしたら卒園できるのかとか、大阪の父も
「そんなんだったら大阪に戻ってこい」と言ってるし、家族中が混乱しているので
早く決めてほしいです。
保護者 堺から越してきましたが、堺も公立幼稚園をなくそうとしています。やはり街づくりを
考えて下さい。子育て支援センターを作るという方法でやっているが、果たしてどこ
までできるのかと思う。箱だけ作っても実際にやっていくのは並たいていのことでは
ないと思う。私は、大新だけを廃園というのは財政難なのかなあ。(勉強不足でよく
わかりませんが)公立教育というのは選択肢としてあってもいいと思う。
岡課長 堺市はもともと20園あって、今は10園になりましたよね。
うちも廃園にあたって参考にさせてもらった部分もあります。
保護者 実際に年少を今この幼稚園に入れている方の意見というのが切実で、私のように
児童館が欲しいなどというのはちゃらけた意見で反省しています。
地域でも将来でもなく、切実な方々のためにも早くなんとかしてあげて下さい。
岡課長 廃園というのははっきりしている方針です。
保護者 そうしたら転園しか道はないのですね。決まっているなら早く条例をだしてくれれば
いいのではないですか?
岡課長 私立へ行きたいとかこうしたいとか、他の地域との事もあり 変に優遇したら
他の地域から返っていろいろ優遇された人が言われたら困るとかいろいろなことを
考えてださなければいけないので時間がかかるんです。
保護者 はっきりしてからの方が、こういう場を設けてもらえるのならば
みんなもいろいろな意見が出やすいと思います。
岡課長 いろいろな条件を出しておいて、先に条例を出すということは出来ないので
話し合いの場をもちたいと思います。もちろん、ズルズル引っ張るつもりはないので
条例を早く出してほしいという意見が1番多いという事はよく分かりました。
林部長 今日は、いろいろな意見を頂いてわかった事は、共に子育てということを
なんとか共存してやっていこうという気持ちはわかっていただけたかと思います。
地域の方々の意見を可能な限り取り入れてやっていきたいという願いをご理解
頂きたい。もうひとつは、時間的にリミットがあるということです。
本日は、ありがとうございました。(終わり)