平成16年度 第1回 和歌山市教育委員会説明会(4月21日 9:00〜)

大新幼稚園体育室にて                 保護者 約20名参加
教育委員会(林教育文化部長・岡教職員課長・藤本教職員課指導主事・川端教職員課指導主事)

岡課長

昨年度から廃園問題については、ご心労をおかけしている訳ですが年度も変わり
16年度第1回ということで、私共の文化部長が新しく「林」が就任いたしましたので
ご挨拶をさせていただきます。

林部長 挨拶「        」
岡課長

大半の保護者の方々は、何度もお話させて頂いている事ですが、新しい保護者の方々に
これまでの経緯を説明させて頂きたいと思います。
平成9年からこのお話が始まり、昨年の2月に教育委員会の中で廃園決定という事で4月に
第1回説明会を開かせて頂ました。(ちょうど1年前くらい)説明不足等もあり、話し合いをして
きましたが、これまで理解を頂けていない状況です。その後、16年度3歳児募集は行うが、
平成18年3月末の廃園の方針は変わらないという現状です。 フリートークでお願いします。

保護者 来年度の募集はするか、しないかまだ決まっていませんか?
岡課長 来年度につきましては、まだ未定です。今のところはこの場では未定ということで
お返事させて頂きたいと思います。
保護者 早く決めてもらわないと、まだ下の子供もいるのでよろしくお願いします。
岡課長 ぎりぎりの選択ということで昨年度の募集もしましたが、困惑された方もおられたと思います。
3、4歳児同時に決定できるように今度は決定したいと思います。
保護者 去年の11月29日に市長さんが来られたのが説明会の最後だったと思いますが、
その後何か変化はありましたか?
岡課長 3歳児の募集うんぬんというのが大きな課題だった。その後は、この跡地をどのようにしていく
か?ここで卒園できない子供達をどのようにしていくのか?ということを話し合っているが、
私達の範囲の中では決められないことなので、予算の裏づけがないと対外的に言えないと
いうことがあり、なかなか市教委主催の説明会が開けない状況であり、開いたとしても
今までと同じ内容になってしまうという事でした。
保護者 変わった話をしてもらうという事は6月に条例を出して頂ける話になるのでしょうか。
岡課長 条例の改正を出す時期についてもまだ確定はしてないんですよ。
6月とか9月とかも現状ではまだ‥。ただ保護者の方々に廃園になったらこうしたいという希望を
聞かせてもらえたらありがたいという思いです。
保護者 今年4名の方が3歳児で入園されているが、不安もあると思います。
こちらから案をいうのは廃園を認めていることになるので言いにくいと思うので、
市教委の方から案を出してもらわないと‥  そこら辺が難しいのですが‥
岡課長 保護者の方々が「廃園」に反対なのは重々承知していますが、その中で「廃園になった時は‥」
という意見を出していただければと思っています。
保護者 4月に入園してまだ子供達が幼稚園に慣れるのがいっぱいいっぱいで、
「廃園」した時の事は考えられないんじゃないでしょうか?
岡課長 規模の大きな説明会というのはそうそう何回も持てないと思うし、集まっても毎回同じでは
申し訳ないと思いますので、今後入園された4名の方とお話あいさせて頂いてもいいし、
少ない人数でもやらせて頂きたいと思います。
保護者 私は、去年から話は聞いていますが、もし廃園の場合近隣の幼稚園が定員いっぱいでも
優先していれてもらえるのでしょうか?
岡課長 案としてはあるのですが、他の園児へのしわ寄せなどもあるので
今後検討していきたいと思います。
保護者 もし、公立がいっぱいで私立に行かなくてはいけない時は補助してもらえるのでしょうか?
岡課長 転園として、公立から公立、公立から私立、公立から保育園とそれぞれの場合の配慮について
検討していきたいと考えています。
保護者 今、条例はでていない。廃園になるかもしれない、卒園できないかもしれないという状況の中で
大新幼稚園を選んでくれた方のことを考えて最大限配慮して頂きたいと思います。
岡課長 配慮します。
会長 入園した4人の方には、「廃園」の話はされているのですか?
岡課長 廃園問題については、話しをさせていただいています。
会長 去年7月のときに転園への配慮という話が出たが、その時点ではまだ枠が多すぎて、という事
だったが、実際今4人の方が入園されはっきりと(4人)しているのに予算がとれるかどうかでは
不安だと思います。必ず予算はとってきますとは言えませんか?
岡課長 必ずとってきますでは、かえって無責任になるので意気込みとしてはそうだが、
希望した事はすべてかなうというわけではないです。
会長 私達が望んでいるのは、廃園になるまでのことを説明して欲しくて「請願」を出しているのに、
市教委は転園とかの話で全くかみ合っていませんよね。これでは、いつまでたっても平行線
ですよね。充足率の資料を頂いて、今年はまた4人だから、また数字はひとりに対しての経費は
あがりますよね。「廃園」を前提におかれては園児は募集してもきませんよね。
岡課長 今年1月に募集したことについては不安感を与えたということはあると思います。
今、お配りした資料というのはこれまでの経緯として配らせて頂いたものですので
数字は過去のものということです。
会長 大新、西山東しか資料ではとりあげられていませんが、他の13園については充足率が
下がっていても「廃園」はありえないんですか?
岡課長 絶対にないとはいえません。園児が少なくなっていけば考えていかなくてはならない。
保護者 私立幼への補助金が上がっていた様に思うんですが金額がわかったら教えて下さい。
岡課長 学校教育課というところが担当課になるので、多分ひとりあたり月額千円くらいのアップだったと
思います。詳しいこと今わかりませんので、またお知らせします。
会長 月額千円なら1年で1万2千円。それが、私立幼の全園児だったらかなりの額になると思い
ますが、上がったそれだけの額で充分幼稚園が成り立つのではないでしょうか?
お金がないと言いながら、どうしてそんなことをするのか!?
保護者 市長との話し合いはすすんでいるのですか?
岡課長 直接話しはできていませんが、市教委の上司を通してお話はさせていただいています。
会長 私たちは、幼稚園を残して欲しい。
市長さんは、貴志川線を残して欲しいと新聞等で拝見させてもらっています。
存続させてほしいという気持ちは同じだと思うのでお伝え下さい。
岡課長 市長の気持ちは、推察することはできないが、貴志川線の廃線とクロスして語れない部分では
あるが、教育としてコメントしにくいので、市長に伝えることはできます。
保護者 今年に入って来てくれた方々はよく入園させてくれたなあという思いでいっぱいです。
親にとっては、よかったですけど途中で転園ということになったら、子供にとってはどうかなあ?
と思います。入園した以上は責任をもってこの環境のままここで卒園させてあげたいという
思いが私達にはあります。
岡課長 転園というがデメリットでこそあれ、ひとつもメリットではないのは私共もわかっています。
ただ、3歳児の募集をしたことはベストではないがベターであったと考えます。
転園がプラスではないがその中で配慮を考えていかなくてはと思っています。
たとえば、転園後先生を増やして目のいき届くようにするとか検討していきたい。
保護者 新入園児4人で少ないですけど、入園した以上は最後はここで卒園したいと思っています。
保護者 新入園児今年姉の方が入園して、まだ下にも子供がいるので早く決定して欲しいし、
廃園になるならどんな配慮があるか表にだしてわかりやくす説明してもらいたいです。
会長 早くしてあげないと、入ったけれど どうなるかわからないでは不安だと思います。
岡課長 わかりました。
会長 もっとはっきりと転園についてだして欲しい。
岡課長 最大限の配慮をすることは確かだが、今の段階で具体的な内容を出していくのは難しいので
順次示していきたいと思います。
出来るだけ保護者の方々の時間のいいときに合わせて来させて頂きたいと思います。
会長 とりあえず、入園してとりあえず募集してと角度をかえてみたら場あたり的に見える。
もう一度初心に戻って考えて欲しい。何故「廃園」になったかをもう一度話しをして
園児を増やす努力から私たちは始めさせてほしいです。
岡課長 とりあえず、募集して‥という気持ちはではないです。かなり時間をかけて論議をして出した
結果であって、ただやはり方針は変えられないというところに至ったわけです。
保護者 3歳児を募集したのはよかったと思うし、今の時点で具体的な条件を出せないのも分かるが、
「予算としてこのくらいは出せます」と言うことは持ってきて欲しいです。
岡課長 今後も保護者の方とのキャッチボールを大切にしていきたいと思います。
林部長 本日は、ありがとうございました。
いろいろのご意見を頂いて少しでも早く、転園の配慮についても出せるように
したいと思います。(終わり)