空教育長 |
地域の皆様、各種団体の皆様、保護者の皆様 こんばんは〜
平成15年1月9日の教育委員会にて決定しましたが、皆様に説明のたりない決定であり
請願も出まして、充分な話し合いをせよとの事でしたが、充足率が低くなってきた中で豊かな
保育ができないという事もあり、廃園にさせて頂けないかということは変わっていないわけです。
繰り返しになるかもしれないが詳しく説明させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
|
自治会長A |
(挨拶) |
林部長
|
平成17年度末廃方針は変わりません。今後の方針については、
地域の教育施設の充実という観点からH18年度以降は
@園舎跡に体育館を新築
A南校舎の改築
Bプール新築
C在園幼児を中ノ島、本町への転園希望の方については、配慮をさせていただきます。 |
自治会長B |
2月議会がはじまりましたので、議員さんに会ってきました。すでに廃園に承知していると
聞きましたが、神屋敷会長!幼稚園としては認めましたか? |
後援会長 |
いいえ 認めていません。 |
自治会長B |
私も学校をよくしていただけるのはありがたいですが、幼稚園を小学校の中へ入れてでも残して
欲しいと考えています。連合会長は、教育委員会と話をされたと聞いたが認めたのでしょうか? |
自治会長A |
連合としては、賛成していない。 |
林部長 |
保護者の方々を中心に話し合いをしてきました。また、1月には小学校のPTAの方々、先日も。
自治会にも説明をさせていただきました。そして、今日の話し合いを通して完全に賛同を頂いて
いるとは思っていませんが、私共の気持ちはご理解しては頂いているとは思っております。 |
自治会長B |
間違った情報が流れる中、このままでは条例が通ります。それは行政をミスリードするという事
にもつながると思います。議案を取り下げるか、今ここで了解をとりつけるかしかありませんが? |
林部長 |
皆さんにご説明し、ご理解を得るという努力をしてきました。一旦ここで切らせていただいて、
地域施設の充実という代案を出させて頂けるようになったのも皆様の活動で出せることが
できたと思っております。 |
地域A
|
廃園がもしあったとして、本当に実現するのでしょうか?今の財政を考えてH18年度になっても
いつまでたっても先延ばしになるのではないですか? |
空教育長 |
17年度中に園舎の解体予算と体育館の設計委託をしていく。順次やっていく。
講堂の耐用年数も過ぎているので、速やかに進めたい。
大新地区の教育充実を何とか充実できないかという思いで考えたものでございます。
|
地域A |
書面で残すことは、できますか? |
空教育長 |
書面で残すことはできませんが、この場で言った事はこの場のがれではないです。
教育長としての責任を持って言っております。
しかるべきときがきたら、青写真なり見ていただけると思います。 |
地域B |
幼稚園をつぶす前提で話をされていますが、若い人がこの地区に戻ってきたら
幼稚園もない保育所もないではどうしたらいいのか?
|
空教育長 |
少し遠くなるが、中ノ島や本町へ行って頂けないかという案です。 |
地域B |
幼稚園を潰し、次に小学校を潰すという事になり、大新地区を潰すことになってしまうのでは? |
空教育長 |
これだけご迷惑をかけたので、小学校をつぶすとなるとよほどの手順を踏んでやらなければ
いけないと今日の事でつくづくと思っています。だから「大新地区は大丈夫」と明言はできない。 |
地域C |
廃園は、少子化を増やしていくことになるのでは?滋賀県は、たくさん小学校や幼稚園を作って
人口を増やしている。子どもを集める努力をするべきではないですか?
私たちも貧乏になっている。もっと前向きに考えられないのか。 |
空教育長 |
今のところ厳しいと思っている。
お金がない中では統廃合してでも少ない予算でやっていくしかない。 |
地域C |
立て直すことばかりでなく、補強も考えてはどうですか?
子ども達に物を大切にすることも教えてほしい。 |
空教育長 |
補強で済めばそれにこしたことないが、危険家屋という判定になれば建替を選ばざるを得ない。
そういうご意見は大切だが、この大新地区の少子化を止めるということは難しいという考えです。 |
地域B |
大新にも西山東のように保育所を作ってもらって、幼保一元で残してもらえないのか?
|
岡課長 |
ここは公立の幼稚園が近くにあり、選択肢が多いのでこの地域にはできない。
西山東は選択肢が少ないので検討している。 |
後援会長 |
15年7月26日に市教委が来園されたとき、代案として小学校の立替と転園についてはっきりと
おしゃっているが、その後 代案ではなく教育施設の充実とおしゃっているがどちらなんですか。 |
林部長 |
切り離してと申し上げたのはひとつの事をするのに、引き換えのものがないと進まないという事に
なってしまう。いろいろなことがしにくくなる。 |
後援会長 |
廃園と小学校充実は違うことなのか? |
林部長 |
地域の方々が、どうおとりになるかという事になります。 |
空教育長 |
18年3月31日をもって幼稚園を廃園解体させていただいたら、ここへ小学校を充実させたいと
いうことには変わりありません。一筆書くことはできないが、誠意を持ってやります。 |
地域C |
本当に予算がとれるのか? |
空教育長 |
更衣室、シャワーの付いたプールにしていきたいと思っています。早急にかかりたいと
思っています。
|
地域C |
どうして一筆書けないのか? |
空教育長 |
それは、出来ないが誠意を持ってやらせて頂きたい。 |
地域C |
信用できませんよね? |
自治会長B |
以前、前会長が幼稚園を残そうとしていた方針が、市長が代わったとたん、
コロッと変わりましたね。それが行政の現実です。幼稚園を残す形で小学校の中に入れて
先に幼稚園を壊して建替えることは出来ないのですか? |
空教育長 |
信用されない教育長ですが、H17年度中に解体予算と設計委託予算もとります。
徐々に青写真もお見せしていく中で信じて頂きたい。 |
自治会長B |
以前、青写真が出来上がっていた事があったと聞いたのですが。どうですか「地域B」さん! |
地域B |
いや そこまでは言ってなかった。 |
自治会長B |
そうですか。確約がないと動きようがないです。
|
自治会長A |
H18年3月31日で幼稚園を廃園というが、私立の幼稚園に出ている補助金を転園する園児にも
それに見合うだけの支給はできないか? |
保護者 |
転園しても保育料は変わらないので転園児への補助は出せない。 |
地域C |
本町は何人ですか |
空教育長 |
本町は63人です。大新は、29人です。来年は、22名です |
地域C |
市長さんにも手紙を書きました。特殊な地区なのでどうか残して下さい。と
お母さんだけで通わせている家も多いです。小学校の中へほんの小さな一部でも
いいんです。置いてあげていただけないでしょうか
|
岡課長 |
それは、できません |
地域C |
前の市長さんは、手紙を出したら返事をくれて廃園を白紙にしてくれたんですよ
|
後援会長 |
2年間の話し合いの中で理解が出来たのは、財政難ということ。でも幼稚園を残したい思いで
やってきました。小学校を施設充実させたいのは勿論ですが、市教委に「誠意を見せて下さい」
と言ったら「じゃあ今すぐ幼稚園をつぶしましょうか」と部長さんはおしゃいました。
私は、そのときに「まだ、子供がいるんですよ」といったんです。
けど「小学校の中に子供を入れて下さい」と言ったら「それだったら、また2年前に
話は戻るじゃないですか」と言われたの覚えていますか
|
林部長 |
その内容については、ちょっと意識がなく申し訳ありません。私の誠意とは皆さんの
ご意見をお聞きするという意味で答えることだと思っています。 |
後援会長 |
岡さん、澤井さんは覚えていませんか? |
岡課長
沢井次長 |
「・・・・・」 |
後援会長 |
私の中では、すっきりしないんですよ。今後は発言には気をつけて欲しいです。
そういうことから信用は失われていくんですよ? |
空教育長 |
それが事実だとしたら、とんでもないことです。 |
地域B |
教育長の言葉を信じるとして、今の財政難でやれるのですか? |
空教育長 |
大新については、以前からの課題ですから、GOサインをもらってます。赤字再建団体に
なってもやれるとは言えないが、そうでない限りかねてからの懸案事項ですので。 |
地域B |
教育長はあと何年ですか? |
空教育長 |
あと3年と数ヶ月があります。任期の途中でも責任をもって辞めるということも起こり得ますが、
責任を持ってやらせていただくつもりです。 |
地域C |
でも、何が起こるか分かりませんよね。 |
自治会長A |
今後は、何かされるときはもっと報告して欲しいです。 |
空教育長 |
本当に申し訳なかったです。H9年からの教育委員会内での話し合いが
地元へ下りていなかったというのは本当に反省しています。 |
地域D |
昨年1月19日に文章で提言させて頂いた事がありますが、受け取っておられますか?
(幼保一元について) |
沢井次長 |
確かに幼保一元についての提言という文章を頂いております。 |
地域D |
本日まで1年経つが全く解答を頂いておりません。どういう事ですか? |
空教育長 |
解答がなかったのは、私共行政の怠慢でございます。申し訳ございませんでした。 |
地域D |
幼保一元はどうか? |
岡課長 |
総合施設としてH18年から実施となっている。実施的な内容は示されていない。
西山東はモデル的に進めなければと考えている。 |
地域D |
和歌山市も遅れないように要望します。本題に入りますが、西山東で幼保一元というのは
おかしいと思います。大新の方が先に私が提言しているんです。大新の方にこそ幼保一元を
実施して頂くべきではないのか? |
空教育長 |
大新については近くに公立幼があるが、西山東にはないので
幼保一元化を進めていきたいと思います。 |
地域E |
くわしい事は分かりませんが、大新からどんどんなくなり良いものが外へ外へ出て行ってしまう。
その事についてどう思われますか? |
空教育長 |
小学校を充実していく。避難場所にもなっているので講堂を建てなければ、と思っています。 |
保護者 |
2年間で分かったのは市教委の冷たさです。
財政難でなかったらどうなっていたかなあと思いますがどうですか? |
空教育長 |
学校現場にいた人間ですから、お金があればどこにも負けないことをした。
いくらかけてもかけすぎることはないと思う。何でもやっていきたいと思います。 |
自治会長A |
昔は、目安箱みたいなのがあったが、何でも効果がでないうちにやめてしまう。
多くの意見を聞くようにしてほしい。 |
空教育長 |
今は、メールが多く各部署に多数届いているので、お答えさせてもらっている。
|
地域C |
財政難というが、節約したら?公用車を減らすとか議員数を減らすとか大阪でも
いろいろ出ましたけど、和歌山でももっと考えては? |
空教育長 |
おっしゃる通りです。
|
地域C |
もっと、前向きに行きましょうよ。
|
空教育長 |
ごもっとでございます。
|
保護者 |
卒園した園児にとって、いくら学校がきれいになってもこの園舎がなくなり、思い出が減るのは
寂しい気がします。少ない園児でも本当にのびのびと育ってくれています。
多い人数のところよりもここに来て良かったと思っています。 |
地域C |
何故、大新に決まった時にPTA会長・地区の会長・養老会長などに先に話が出来なかった
のか?円滑に話し合いをして頂きたい。 |
保護者 |
こちらが納得していないのに、条例は出ることはありますか? |
空教育長 |
今、議会の議案書には出ています。2年間いろいろな話し合いをやってきて、その中で
いろいろな案を出させてもらって、一度議員の方々に審議して頂いてと思っています。 |
自治会長B |
確かに賛同はしていません。それでも理解して頂いたという形で議会に上げられる訳ですよね? |
空教育長 |
決してそのようなことではございません。2年間熟慮してきた結果を審議して頂くということです。 |
自治会長B |
新聞報道で小学校の立替を発表することはできませんか? |
空教育長 |
今日もマスコミの方が来られていますので、それを報道していただいて結構です。
いい加減な気持ちで来ていない事は確かです。 |
自治会長B |
マスコミの方!盛大に取り上げて下さいね。 |
後援会長 |
廃園問題は、以前M会長さんの代から始まったことです。
前会長のNさんが始めて廃園の事を聞いたのも自宅にきてということでした。
私も何度も「会長だけ」と1人で呼ばれたりしました。今後そのやり方はやめて下さい。
小学校の立替で全部で10億位かかると聞いています。小学校の施設充実はとても魅力あるが
ここに通ってきたい子供達がいることも分かってほしいです。 |
地域F |
街がさびれてきている。公共のものがなくなって、都会の過疎地になっている。県営のプールが
なくなり、保健所なくなり出来たのがタクシーの待機場所です。市民の声の届かないところで
お金が使われている。10年もしかしたら街はまた代わると思う。(廃園でなくて休園にすれば?)
日本一の幼稚園を作ったら、園児を集める方法はいくらでもある。 |
空教育長 |
現時点では、休園でなく、廃園で考えている。条例をだして審議してもらいたいと考えている。
今の想定では人数は増えないと考えます。
会長さん1人で話をさせてもらう時と大勢のときと意見は代わっていません。
〜あいさつ〜
(終) |
|
|
|
|