平成16年12月14日 和歌山市教育民生委員会 10:20〜

傍聴内容  幼稚園廃園問題のみ抜粋

A議員

幼稚園の廃園問題です。
先日、地区の保護者に説明会をもったと聞いたが、市としてはどのような内容を話したのか?

岡課長 11/29大新、11/30西山東、それぞれ保護者に説明した。 内容は大新は18年3月31日の
廃園方針は変わらず後の小学校の施設充実をすすめたい。転園の話もした。
西山東も方針変わらず跡地に幼児教育の施設として総合施設か保育所の中に幼稚園の機能を
もたせた教育施設をつくる計画をもっている。
A議員 大新の転園方法を具体的に教えて欲しい。
岡課長 廃園時の在園児を近隣の公立幼稚園に転園を配慮する方針。
A議員 大新の子どもは近くの公立幼稚園に入園することができるのか。
どこでもいいのか?規制・条件はあるのか?
岡課長 転園については近くの本町・中之島幼稚園に配慮していくと説明した。
A議員 どのような配慮か?大新は本町または中之島に必ず入園できるのか?
岡課長 優先的にできると説明した。
A議員 優先的にと言ったが必ず理解していいのか?
本町や中之島の入園状況によっては入れない状況もある。それでも入園できるのか?
岡課長 入園できるような措置を考えている。
A議員 決定時期は100%大丈夫と、きちんと決まるのはいつ?
岡課長 決定時期は明言できない。
A議員 決定時期を明言できないということは、100%ではないということもありうる?
岡課長 配慮はしたいが方法論は具体的に検討していないので明言できない。
A議員 十分完成されてない転園状況。100%入園できるように配慮できなかった場合、
十分保護者の意志や希望を聞くことができると解釈していいのか?
岡課長 意志や希望は聞くが、本町や中之島へ入園したい人は優先的にする。
A議員 それ以外に近い所は?
岡課長 岡山(幼)や宮前(幼)も近い。
A議員 そこに希望した場合、外されたのはなぜか?
岡課長 芦原も近い。大新の周辺では2園が近いので設定した。
園自体に定数があるし、他の子の均衡もあるので。
A議員 定数ある中之島は多いと懸念される。本町や中之島が定員オーバーして大新の子どもが
入れないとしたら、他の園へは絶対だめになるのか?相談にのるのか?
岡課長 岡山へも優先したいが定数問題がある。
本町や中之島なら定員数内と思い言っている。
A議員 この話し合いは続けていく。市が提示する中之島と本町の定数状況を考え
保護者との相談の上、進めて下さい。
岡課長 保護者との話し合いは今後も続ける。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
 ― ― ― 
A議員 西山東は幼稚園と保育所を一緒にしていく幼保一元化か総合施設と説明したが、
まだ内容は保護者に提示できないと思うが既に幼保一元化している所もあるし沢山問題もある。
幼稚園(以下、幼)は子ども35人に先生1人、保育所(以下、保)は年齢に応じて子どもや
先生の人数が違う、保育時間も違う、給食施設もある。保護者に提示できる時期は?
岡課長 施設については総合施設か、保の中に幼の機能をもたせた施設と考えている。
総合施設は第3の施設で、法整備できていない。後でないと具体的に出せない。
A議員 国の案が出るのは来年あたり、モデルケースは再来年から実施だそうだ。法整備が遅れている。
廃園が決められているからそれまでに方向性を出さないと。補助のこともあるし。
岡課長 総合施設の補助は法整備しないと明確にならない。17年で30ヶ所のモデルケース、
18年に本格実施との中間報告は出たが、重要な最終報告がずれこんでいる。
A議員 廃園問題が起こった時、説明の仕方が問題になった。施設を作ると言うことは抜本的に
変えていかないと。和歌山市でも設置するときは保幼一緒にすると色々混乱や問題が起きる。
前回の失敗の二の舞になる。保、教委、保護者、先生、関連する人と納得する話をしなければ。
国が出したらそのまま飛びつくのは心配。国の案の中で変わらない部分を保護者に資料提供
する努力をしてほしい。心構えしとかないと。
岡課長 「総合施設」と「保の中に幼」の案を持っている。福祉保健部と協議しながら、
保の意見を伺いながら進めていく。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
 ― ― ―
B議員 国も困っている重要な制度だから福祉保健部ときちんと協議して下さい。
大新について定数は市教委の裁量、できることはここでちゃんと言ったら?
岡課長 廃園時の園児。大新3歳児5名、募集(来年年少)1名、計6名
        西山東3歳児6名、募集(来年年少)7名、計13名
B議員 西山東は確定で、大新は合わせても多くないから希望の所でできるのでないか?
市教委で決められるから約束したら?
岡課長 大新には配慮の方針だが、他地区のことも考えないと・・・ 検討します。
B議員 廃園しないといけないというモチベーション大きい。2園の子どもたちに迷惑かかるのだから
優先してあげたら!?教育委員の了解もらえるようにしたら!?
岡課長 できることはしたい。受けることにより中之島の枠が小さくなるので、他の人にも配慮しながら
他の人への影響が少なくなるようにしていきたい。
B議員 市教委は人数が増えると園舎を建てなければ等、お金がからみ、大変なら仕方ないが
市教委で考えられることはそうするべき。
岡課長 定数を増やすことでの影響を考えている。
B議員 幼に約束してあげて下さい。先生を増やすとか。大新には廃園が大きな問題。
自分で片付けることはそうするべき。
林部長 方針を全部受けていけるように条件整備している。確約まではいってない。
最大限の努力はしていく。
B議員 希望を聞いてあげるように。長年続いた園が大きな犠牲をはらうことだから、
教育長の「OK」で できることなら返事してあげたら?
C議員 2園廃園は市教委が決めたこと。50%きった所も廃園と決めた。自信をもってしたのだから。
園児の振り分けは市教委の仕事。保護者に迷惑かからないように、幼保一元化についても
今まで実施された中で、ここは問題だという所はない。白浜も知事が視察して良いと言ってた。
積極的に市がこの地区にモデルでやりますと言ったら!?そうでないと改革とは言えない。
そこをきちんとしないと・・・! 腹をくくってやってもらわないと! (終わり)