A議員 |
10月1日付けの市報和歌山では 来年度の園児募集を行うとの事。
6月以降からその後の大新・西山東の保護者との経過を聞きたい。
|
岡課長 |
先日の議会でも言いましたが、保護者との意見交換をしています。
今後も保護者の方々の意見を聞いて進めていく方針です。 |
A議員 |
6月以降、具体的には 何回行われたのか? |
岡課長 |
7月には両園一回ずつ、8月は大新に一回です。 |
A議員 |
話し合いの内容はどのようなことを話したのか?合意点を見出すことはできているのか?
保護者の理解はどの程度なのか? |
岡課長 |
廃園になった場合の転園の要望などを聞いているが、こちらからの新しい提案や提示はないです。 |
A議員 |
では、保護者は廃園を理解できているのか? |
岡課長 |
残念ながら まだ理解してもらえない。 |
A議員 |
どんな要望が保護者から出ているのか? |
岡課長 |
まずは来年度の募集のことでした。転園のことは具体的に詰めていかないといけないので・・・ |
A議員 |
両園の理解は同じような程度なのか? |
岡課長 |
転園については両園の状況が違うが 十分に配慮します。 |
A議員 |
16年度に入園した園児数は? |
岡課長 |
大新は4名、西山東は6名です。 |
A議員 |
前年度と比べると? |
岡課長 |
15年度 大新は14名、西山東は9名でした。 |
A議員 |
園児数が減ったのは廃園が原因だと思う。保護者の理解を得るための努力をされていると言うが
戸田議員も一般質問の時に言っていたが 本当の「誠意」は伝わっているのか? |
岡課長 |
今後も「誠意」を持って示していきたい。 |
A議員 |
これからも何回も話し合いを重ねるだろうが、保護者の理解を得られるように
「誠意」を持った態度で対応して欲しい。 |
|
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
|
― ― ― |
|
|
B議員 |
本議会の一般質問と重複しますが、今年度に入ってから何回説明会をしたか、具体的に日時と
場所を教えてほしい。 |
岡課長 |
大新は4月21日、5月18日、7月14日、8月2日
西山東は4月22日、5月14日は小学校のランチルームで、7月16日。 |
B議員 |
審議官の出席はいつ? |
岡課長 |
7月14日、7月16日、8月2日です。 |
B議員 |
あくまでも主催は市教委で、審議官はオブザーバー。8月2日の会に至った具体的な経緯は?
どのような経緯で参加者が集まったのか?特に審議官はどうして出席になったのか? |
岡課長 |
審議官は保護者の方の意見をお聞きしたいという事で参加されました。
7月14日の会が終わった時点でもっと保護者の方の意見を聞くことが必要だと思い、
夏休み中で保護者の都合のよい日は8月2日の登園日ということで決めました。 |
B議員 |
8月2日に話し合いを持つことを聞きつけて審議官が自主的に参加したのですか? |
岡課長 |
はい、そうです。 |
B議員 |
自主的に参加した? |
岡課長 |
オブザーバーとして話を聞きたいということで参加されました。 |
B議員 |
話し合いの内容を見る限りでは、市教委は自主性をもってこういう決意で、というようなやり取りが
なされていない。なぜこのような審議官が主催したような誤解をまねくような内容になったのか。
見解を聞かせて欲しい。 |
岡課長 |
保護者の方々との意見交換の中で、進め方の不手際がありました。 |
B議員 |
ご意見、ご要望を聞いている箇所がまったくない! |
岡課長 |
間違いございません。 |
B議員 |
話し合いでしゃべっているのは審議官がほとんど。街づくりの話を始めても止められなかった。
ご意見を聞きたい市教委が主催なら こんな進め方にはならない。 |
岡課長 |
ご意見を聞かせてもらうつもりで行ったが、止められなかったことは申し訳なく思っています。 |
B議員 |
オブザーバーである審議官が勝手に喋りだして、街づくりの話などをただ黙って聞いていただけ? |
岡課長 |
市教委としては 保護者の方のご意見を伺う姿勢で行っています。 |
B議員 |
姿勢はあったが 審議官が入ってきてからは 自分達の意思とは違う流れになったのですか。 |
岡課長 |
結果的にはそうなってしまいました。 |
B議員 |
昨年の1月、廃園問題が始まり、話し合いを何度かし、6月には請願が採択され、長い時間が
経過しているのにまだ保護者の方には理解されていない。代案も含め全く話は進んでいない。
本当に廃園にする意思はあるのか? |
岡課長 |
私どもは廃園にする意思は変わっていません。 |
B議員 |
根本的になぜオブザーバーの審議官が出てきて、街づくりのことなど市教委の考え以外のことを
話しているのに対して、私たち(市教委)は私たちで、と分けて考えていたのか? |
岡課長 |
審議官も「廃園後はこんなのをどうか」と言っていたから、全く分けていたのではないです。 |
B議員 |
保護者は混乱してきている。市教委は廃園を訴えている。保護者も廃園ありきの中で転園のこと
を議論してきたのに 街づくりなど全く違った話が出てきて、保護者が「今日は誰が主催なのか?」
「なぜ私たちが街づくりを?」と言っているのを聞いて、混乱していると認識していなかったのか? |
沢井次長 |
私達は転園などの話をしたかったが、審議官が街づくりの話をしたため 混乱してきたのは
わかっていたが、止められず申し訳ありませんでした。 |
B議員 |
審議官のことは推測できない内容だったのか?では、詳しいことは審議官でないとわからない。
ここに審議官を呼んでいただきたい。 |
C議員 |
総務の所管になっている審議官はここに出席できるのか?
本議会で審議官の上司である市長が陳謝したことでひとつの方向というか結果を示したはず。 |
D議員 |
岡さん、沢井さん、そして今回の審議官のなかで誰が一番偉いのか? |
沢井次長 |
私です。私が止められなかったため混乱を招いてしまい、申し訳ありませんでした。 |
E議員 |
総務委員会の承諾がいるので、いったん休憩にします。 |
|
|
|
|
― ― ― |
― ― ― ― ― ― <中断後> ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
|
|
|
|
B議員 |
審議官の出席を要求しましたが、事務手続き上難しいので取り下げさせて頂きます。 |
|
(全員が了解) |
B議員 |
審議官に聞きたかった事があったのですが、代わりに市教委の範囲で答えて欲しい。
8月2日に大新で会があった報告を後で受け、質問したいことがあり3階の応接室に市教委、
議員、審議官、保護者で話し合いましたが、そのときの市教委のメンバーは誰でしたか? |
沢井次長 |
沢井と岡です。 |
B議員 |
8月2日の会はなぜあったのか?審議官は「私が主催しました」と発言したが、
市教委はそのような発言を聞きましたか? |
沢井次長 |
定かではございません。 |
岡課長 |
定かではございません。 |
B議員 |
覚えていただけていないなら、それ以上は聞けません。 |
F議員 |
私もその話し合いに出ました。非公式だったため審議官、沢井さん等の発言を これ以上は
追及しないが、審議官の行動は市教委の独立性を阻害する行為だった。
今回の事象の報告をし、認識をしていただいて、終結をきちんと取って欲しい。 |
射場助役 |
全く不用意な発言で、軽視するつもりは毛頭なかった。今後こういうことがないように審議官には
厳重注意するとともに、庁内での市教委との話し合いは良いが、保護者や地域との話し合いには
呼ばれない限り参加しないように厳重注意をしました。 |
F議員 |
市教委からも市長部局に厳重注意するべきだ。 |
射場助役 |
次回の定例教育委員会で5人の教育委員の方に報告をします。 |
B議員 |
こういう問題が起こったのは、市教委が廃園問題に対して打開策を見出さず、ずるずるしてきた
からではないか?主催が市教委なら、早急に解決に向けて 具体的に詳しく書面に書くなど
努力して欲しい。また、今後は今回のようなことが二度とないように厳重に注意してもらいたい。
以上二点を要望します。(終) |