メリーの「なた豆」栽培記
体に良いと言われている「ナタ豆茶」です。
昨年、知り合いから豆をもらって蒔きましたが、発芽させる事が出来ず腐らせてしまいました。
今年は、発芽させた苗を頂きましたので、頑張って育ててみようと思いました。
なた豆はその形からそう呼ばれています。
あの「ジャックと豆の木」の豆だと言われています。
ますます夢があって楽しみです。
なた豆(ナタ豆茶)について色々調べてみました。
若い柔らかい豆をサヤごと刻んだのが、福神漬に入っています。
若ボケに効くとか、利尿作用があって腎臓に良いとか、腰痛にいいとか、言われている.
熟した豆を乾燥させて、刻むか粉砕して粉にしてお茶にするといいらしい。
さあ、「ナタ豆茶」まで作れるでしょうか?お楽しみに。
これが「なた豆」です。 「発芽した苗12本」と「豆」を二にぎり程もらいました。 |
![]() |
6月6日 双葉が出てツルも伸びてきたので、畑に本植えしました。まだ下には発芽した元の豆が残っています。 夫に手伝ってもらって、しっかりと杖も添えました。 何しろ、ツルが2〜3mにもなるらしいが、そんなに長い杖も無いので2.4m位の杖を使いました。 |
![]() |
6月16日 どんどんツルが延びてきました。 本当にすくすく育っています。 カンカン照りが続くので、根元にわらを敷いて乾燥を防ぐ事にしました。 |
![]() |
7月10日 どんどん伸びています。 1.5m位でしょうか。 白い花があちこちに咲いてきました。 蜂がたくさん集まってきて、受粉を助けています。 |
![]() |
可愛い真っ白い花です。 | ![]() |
受粉した花はこんな豆になりました。 人差し指の長さくらいです。 |
![]() |
7月21日 一番大きな豆はこんなに大きくなりました。 いっぱい開いた手の平と同じ位です。 |
![]() |
全体を見るとこんな感じです。 2mは超えています。 | ![]() |
7月27日メジャーで計ってみたら27cmもありました。 | ![]() |
12cmほどの若い豆を切ってみました。 なるほど、福神漬に入っているのはこの形ですね。 天ぷらにしてみたら、柔らかくて美味しいでした。 |
![]() |
8月20日 一番最初に出来た豆を横から撮ってみました。 長さは変わりませんが、厚みは3cm以上ありました。 サヤの中で、豆がすくすく成長中です。 |
![]() |
全体に葉っぱが少し黄色っぽくなりました。 | ![]() |
10月1日 台風で横の支柱が折れて倒れかかりましたが、 補強をしてその後の2回の台風では無事でした。 落葉も増し、豆のサヤも茶色になってきた物、 まだ緑色の物とがある。 |
|
早い時期に結実した豆から茶色になってきている。 触れてみると、中には豆が出来ているのがわかる。 もっとサヤが固くなるらしい。 |
![]() |
10月26日 晴れの日が続いて、かなりサヤが乾燥してきたので 一回目の収穫をしました。 振ってみるとカラカラという豆の音がする。 収穫したサヤの数は74個。 両腕でも抱えきれないくらいの量だっだ。 早くサヤの中を見てみたい。 |
|
まずそうっと、最初に結実したサヤを開けてみたら、 白い豆が 10粒並んでいた。 |
|
薄皮から出してみました。 かわいい。 |
|
やった、なんと501粒もあったよ。 | |
大きさは500円玉と比べてみました。 | |
収穫後に、まだ緑色の20個位のサヤが残っている。 葉っぱもまばらでさみしくなりました。 |
|
11月4日 2回目の収穫をしました。 サヤの数13個。 |
|
サヤを開ける時はわくわくする。 大きな粒が入っている。 |
|
今回は豆は94粒でした。 大きいのが沢山ありました。 |
|
コロっとしていて、かわいいな。 |