京都観光の歩み

G《戦後〜昭和30年代》

1946年(昭和21) 5月 鴨川をどり復興、8月、大文字送り火復興
1947年(昭和22) 7月 祇園祭長居刀鉾、月鉾が立ち、一部巡行、嵐山もみじ祭 始まる
1949年(昭和24) 1月 戦後初の外人観光客入洛
            1月 官公庁は「週48時間制」に
            8月 入場料金の統制撤廃(拝観料の自由化?)
            9月 京都御所が国民公園として開放
            9月 国鉄の特急復活、「へいわ」号、東京−大坂間を9時間 で走る
           11月 「人は右」の対面通行実施
1950年(昭和25)<ドル=360円建て>
            4月 ホテル、旅館の政府登録始まる(?)
            5月 文化財保護法制定
            7月 国宝・金閣焼失、青年僧の犯行(1955年10月再建 )
           10月 時代祭、、鞍馬火祭り復興
           10月 京都国際文化観光都市建設法が成立(奈良とも7月25 日可決、10月22日、住民投票で決定)
           12月 国鉄・京都駅全焼(昭和27年5月再建)
<この年、映画「帰郷」で西芳寺がロケ−ッションとなり、人気、来訪者が相次ぐ>
1951年(昭和26) 7月 四条通りに全国初のジュラルミン製のア−ケ−ド出現
1952年(昭和27) 2月 壬生狂言、千本閻魔堂狂言、けまり、きっしょう院六斉 念仏、八瀬赦免地踊りなどへ国も無形文化財に選定
            7月 祇園祭全面復興
1953年(昭和28) 5月 葵祭が復活
            6月 比叡山鉄道ケ−ブルカ−が脱線、修学旅行中に高校生1 15人のうち14人が負傷
1954年(昭和29) 8月 御所小御所全焼
1955年(昭和30) 5月 修学旅行団のバス、列車事故あいつぐ
            8月 広隆寺の国宝1号、弥勒菩薩座像の指を折る事件、京大 学生による犯行
1956年(昭和31) 3月 <京都市、赤字再建団体に特定される>
            4月 全国初の自治体交響楽団「京都市交響楽団」(38人) 発足
            7月 京都の15社寺、観光税反対で拝観謝絶
           10月 京都市、文化観光施設税を実施
           10月 東京が開都500年
1957年(昭和32)10月 <京都市平和都市宣言>
1958年(昭和33) 4月 比叡山ドライブウエイ開通
1959年(昭和34) 3月 東山ドフラブウエイ開通
            4月 修学旅行専用列車「ひので号」「きぼう号」運行開始
            <年末から、TBSテレビで「兼高かおる世界の旅」開始>
1960年(昭和35) 4月 京都会館開館
1961年(昭和36)3月〜 法然上人750年、親鸞聖人700年大遠忌法要
            4月 自民党の「休日3倍増案」流産
            7月 市電北野線を廃止(狭軌市電全廃)
            7月 国鉄3等なくなる
           12月 京都市観光協会法人化
           12月 戦後初の日韓旅客定期航路開く
1962年(昭和37) 8月 聖護院で旅館営業をめぐり宗派から分離独立騒ぎ
1963年(昭和38) 3月 国立近代美術館京と分館設立
            6月 観光基本法公布
            6月 阪急電鉄、四条大宮から河原町へ地下鉄を延ばす
            7月 名神高速、山科に京都東インタ−チェンジ、竹田に南イ ンタ−チェンジが設置された
1964年(昭和39) 9月 文化保護特別税実施
           10月 御池大橋が完成
           10月 東海道新幹線(昭和40年11月、東京−大阪間3時間 10分)が開通
           <10月 東京オリンピック大会>
           12月 京都タワ−ビルが竣工、景観論争おきる

戻る