京都観光の歩み

E《明治40年代ー大正年間》

1907年(明治40)    京都鉄道、奈良鉄道、国有化法で各線を国鉄が買収
               聖ヨハネ教会堂が完成(犬山明治村に移築)
              <この年、真如堂で日本初の映画撮影>
1908年(明治41) 2月 新京極に横田商会の映画館、電気館開館
           10月 京都三大事業(第2疎水、上水道、道路拡張)に着手
1910年(明治43) 1月 アメリカから700人の米国観光団が来日
            3月 嵐山電気軌道、四条大宮−嵐山間が開通
           10月 京阪電鉄、天満橋−五条間が開通
1911年(明治44)3月− 知恩院で法然上人700年遠忌、東西本願寺で新鸞上人 650年遠忌
1912年(明治45) 3月 JTB(ジャパン・トラベル・ツ−リスト・ビュ− ロ−)創立(のちの日本交通公社)
            6月 市営電車(定員48名)が4路線で一斉開業
1912年(大正 1) 9月 明治天皇、桃山陵に埋葬
1913年(大正 2) 3月 四条橋、電車併用コンクリ−ト橋になる
1914年(大正 3) 5月 乃木神社が伏見桃山で着工(大正5年2月に竣工、神戸 の村野山人、9万円私財投入)
            7月 京都自動車・タクシ−開業
            8月 京都駅舎2代目が新築落成
1915年(大正 4)10月 大正天皇の御大典記念京都博覧会、円山公園で開かれる
           10月 京阪電鉄の三条−五条間開通
           11月 大正天皇の即位大礼が京都御所で行われた
               <この年、広瀬はな(17歳)が光照院で得度、善順。 嵯峨野直指庵を再興、女性の悩みをきき有名に>
1916年(大正 5)    <この年、京都バスが営業開始>
1919年(大正 8)    「史跡名勝天然記念物法」が成立
1920年(大正 9)<この年、戦後恐慌>
            1月 京都物産館(のちに丸物、近鉄)創業
            6月 高瀬川舟便が廃止
               松竹京都撮影所が設立された
1921年(大正10)    <この年、京都府下の自動車360台に>
               鉄道50周年、吉田初三郎は売れっ子に
1922年(大正11) 4月 東寺1100年記念法要、国宝など修築、霊宝殿新築
           12月 太秦・広隆寺は、同寺の国宝(木造如意輪観音半か像な ど仏像、絵画、資材帳など)を京都、東京帝室博物館へ出陳することを解除され、同寺の 宝物館(聖徳太子1300年記念事業で大正12年3月完成)に常設、納めることになっ た。
                京都の幹線街路(北大路、西大路、七条、東大路など 15路線)の建設に着手、1937年(昭和12)ごろまでに大部分完成
1923年(大正12) 9月 関東大震災
           11月 大典紀念京都植物園(現・京都府立植物園)竣工
1924年(大正13) 3月 雑誌「旅」が日本旅行文化協会から創刊される
1925年(大正14) 6月 マキノ・プロダクション設立
            9月 叡山電鉄の出町−八瀬間開通
            9月 淀競馬場できる
           10月 京都市内初の本格的な乗合自動車の運転開始
           12月 比叡山ケ−ブル開通
1926年(大正15) 3月 嵐山電鉄の北野−帷子間開通

戻る