京都観光の歩み

A《中世〜江戸前期まで》

1397年(応永 4) 4月 足利義持が金閣寺を創建
1450年(宝徳 2) 龍安寺の創建
 <1467〜77年 応仁の乱・文明の乱>
1482年(文明14) 2月 足利義政が銀閣寺を創建
1543年(天文12) 西本願寺創建
1576年(天正 4) 7月 南蛮寺(蛸薬師室町西入る)が竣工
1589年(天正17) 大仏殿と五条大橋が建造された
1590年(天正18) 豊臣秀吉、三条大橋を初の石橋にする

1601年(慶長 6) 徳川家康、東海道に伝馬制度を設ける
1602年(慶長 7) 東本願寺の造営
1603年(慶長 8) 出雲お国が四条河原で歌舞伎上演
1604年(慶長 9) 幕府、日本橋を起点として諸街道に1里塚を築かせる。東海道 の西の起点は、三条大橋。馬の駄賃1里16文に定まる
1611年(慶長16) 木賃宿の木賃が人3文、馬6文に定まる
1612年(慶長17) キリスト教が禁じられ、南蛮寺が破却された
1614年(慶長19) 伊勢踊りが流行した
1616年(元和 2) この頃、箱根に関所が設けられえる
1621年(元和 7) この頃、旅の随筆「竹斎」成立する
1624年(寛永 1) 伊勢踊りが禁止された
            桂離宮が造営
1626年(寛永 2) 二条城が落成した
1631年(寛永 8) 1月 「伊勢暦」がつくられる
1635年(寛永12) 参勤交代制が確立する
1640年(寛永17) 六条三筋にあった遊廓が朱雀野へ移り、のち島原と呼ばれた

1650年(慶安 3) 最初の本格的、伊勢おかげ参り流行した
1658年(万治 1) 最初の京名所記「京童」(中川喜雲著)が刊行された
               <この年、関所女手形がお触れに出された>
1662年(寛文 2) 大文字の「妙法」、「船形」、「鳥居」の文字、名所案内記に 見えた
1691年(元禄 4) この頃、洛中洛外の茶屋316軒、旅籠屋190軒を数える
            3月 オランダ商館長の江戸参府に随行した医師ケンペルが京 都滞在、旅宿は「阿蘭陀宿」と呼ばれ海外を知りたい人でにぎわった

戻る