京都観光の歩み

@《古代から中世・南北朝まで》

 589年(崇峻 2) このころ八坂の塔(法観寺)が創建される
 603年(推古11) 秦河勝が蜂岡寺(のち広隆寺)の造営開始
 623年(  31) 六角堂(頂法寺)が創建される
 656年(斉明 2) 八坂郷に祇園社(八坂神社)が創建され、牛頭天王を祭る
 701年(大宝 1) 嵐山に松尾社を創建、秦氏の氏神とした
 785年(延暦 4) 最澄が比叡山寺(のち延暦寺)を創建した

 794年(延暦13) 平安遷都、山背を山城と改め平安京(長岡京から)と命名
            平野神社の創建
 796年(  15) 鞍馬寺を創建(藤原伊勢人)
 798年(  17) 坂上田村麻呂が清水山寺(のち清水寺)を創建
 810年(弘仁 1) 賀茂斎王がはじめて置かれた
 836年(    ) 嵐山・渡月橋が架かる
 856年(斉衡 3) 仙遊寺(のち泉涌寺)の創建
 863年(貞観 5) 神泉苑で御霊会が修せられた
 869年(    ) 祇園祭が始まった
 874年(貞観16) 聖宝という人物が笠取山に准底・如意輪観音を安置し草 庵をつくった。醍醐寺のはじまり
 876年(貞観18) 嵯峨院(淳和天皇の太皇太后・正子内親王の居)が大覚寺とな った
 887年(仁和 3) 3月 宇多天皇が仁和寺を完成
 905年(延喜 5) 4月 初の勅撰和歌集「古今和歌集」が完成
 935年(承平 5) このころ紀貫之が「土佐日記」を著す
 947年(天暦 1) 6月 北野天満宮の創建
 970年(天禄 1) はじめて祇園御霊会が行われた(以後、毎年6月14日=旧暦=に)
 987年(    ) 清涼寺の創建

1001年(長保 1) 5月  疫病退散を願い紫野に今宮神社が創建
            このころ清少納言が「枕草子」を著す
1004年(寛弘 1)12月 皮聖・行円が行願寺(革堂)を建立し念仏布教
1010年(   7) このころ紫式部の「源氏物語」が評判
1052年(永承 7) この年、釈尊入滅後の仏教衰退予言の末法に入る(「末法灯明 記」など)
            3月 藤原頼通が宇治平等院を創建
1142年(康治 1) はじめて四条橋が架かった
1161年(永暦 2) 後白河法王、蓮華王院(三十三間堂)を建立
1179年(治承 3) 後白河法王が「梁塵秘抄」をまとめた
1182年(寿永 1) 荒廃の神護寺を文覚が再興

<1192年(建久 3) 源頼朝、征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開く>
1202年(建仁 2) 栄西が建仁寺を創建した
1255年(建長 7)10月 亀山殿(のち天竜寺)が造営され嵯峨野の開発が進む
            東福寺の創建
1291年(正応 4) 南禅寺の創建
1315年(    ) 大徳寺の創建
<1331年(元弘1)南朝・後醍醐天皇、北朝・光厳天皇に南北朝分裂、1333年、鎌倉幕府滅ぶ、翌年、建武中興>
1337年(建武 4) 妙心寺の創建
1339年(    ) 天龍寺の創建
1385年(至徳 2) 義満が相国寺を創建
1392年(明徳 3)10月 南北朝が合一、内裏は、東銅院土御門内裏に定着、いま の御所に

戻る