大正10年開校記念撮影
|
大正13年のバレーボール選手
|
大正14年入学式
|
大正時代の校舎
|
昭和3年ころの校門
|
遠泳
|
体育大会
|
淡路島
|
物理実験
|
体操
|
懐光館 昭和2年
|
図書室にて 昭和5年
|
大根干し作業
|
学芸会(楠公父子)
|
慰問袋
|
千人針
|
防空訓練
|
武道大会
|
昭和初期の16ミリフィルムの上映会〔平成13年)
|
通学風景 昭和10年頃
|
身体検査の様子 昭和10年
|
昭和12年 入学時
|
昭和14年 弓道部
|
勇士を迎えて
|
生活強化班
|
薙刀
|
勤労奉仕班
|
防空訓練
|
修学旅行 昭和24年
|
朝礼の様子 モンペ姿 昭和19年
|
音楽隊(吹奏楽部の前身)
|
戦後の古い校舎
|
昭和23年卒業生
(さまざまな制服の生徒がいる)
|
女子送球部
|
卓球部
|
籠球部
|
硬式野球部
|
ラジオ部
|
郷土研究クラブ
|
体育ダンス
|
昭和29年 制服
|
保健室
|
明南新聞
(第14回明南祭り幕閉じるの見出し)
|
仮装行列
|
体育大会後夜祭
|
大蔵谷 桜ヶ丘
|
離校式
|
新校舎 昭和40年
|
体育館 昭和40年
|
新校舎 昭和40年
|
図書館 昭和40年
|
プール開き
|
ファイヤーコーラス 昭和43年
体育大会の後、火を囲んで皆が歌った
|
昭和41年 制服
|
下校
|
50周年記念行事
|
明南祭
|
草野心平氏来校
創立50周年
|
機会体操部 昭和51年
|
甲子園 1回戦延長14回
サヨナラスクイズの瞬間
|
昭和54年 甲子園
|
甲子園出場 後援会結成
|
合格発表
|
明南祭
|
文化祭
|
遠足
|
オリエンテーション合宿
(あさぎり寮)
|
コーラス大会
|
スキー旅行
|
マラソン大会
|
新運動場竣工記念式典
|
創立60周年記念式典
|
第1回全国女子ソフトボール
選抜大会出場 昭和57年
|
初めてのスキー修学旅行
昭和58年
|
スキー場で餅つき
|
県総体女子総合3位
昭和58年
|
男子400bリレーで近畿高校新
昭和58年
|
改修なった正面玄関
昭和58年
|
遺志生かして「弥生文庫」
昭和60年
|
ウエイトリフティング部
全国高校総体で団体優勝
昭和62年
|
ジャークで優勝を決めた西村一宏選手
昭和62年
|
新運動場竣工
左:新 右:旧
|
文部省指定
高等学校学習習熟度別研究発表会
平成元年
|
制服改訂 平成2年
制服新旧が入り交じる登校風景
|
パッドベリー留学生受け入れ
平成2年
|
パッドベリー留学生と
茶道部主催の茶会
平成2年
|
創立70周年記念式典
平成3年
|
パッドベリー高校と姉妹提携
平成3年
|
大阪国際樹脂マラソン優勝
小鴨由水選手
平成4年
|
男子制服の移行完了
|
最後の「あさぎり寮」での
オリエンテーション合宿
平成5年
|
「あさぎり寮」にて
平成5年
|
「あさぎり寮」にて
平成5年
|
花いっぱい運動に取り組む
平成6年
|
手製帽子で事故防止
平成6年
|
帽子マスコット
平成6年
|
帽子マスコットの配布
平成6年
|
いきいきハイスクール創成事業
ゲートボール交流
平成6年
|
明石海岸ウォールペインティング
平成6年
|
正門横の造園
平成6年
|
先生方の似顔絵
平成6年
|
似顔絵の先生方のお名前
平成6年
|
阪神淡路大震災
壁のはがれ落ちた様
平成7年
|
阪神淡路大震災
図書館の被害
平成7年
|
阪神淡路大震災
仮設ステージでの文化祭
平成7年
|
仮設住宅へ花を
平成7年
|
校外体育館で卒業式
平成7年
|
プレハブの仮設教室
平成7年
|
プレハブでの授業
平成7年
|
阪神淡路大震災
ゆがんだ体育館内部
平成7年
|
 |
 |
とりこわされる4号館
平成8年
|
とりこわされる体育館
平成8年
|
建築途中の体育館
平成8年
|
建築途中の4号館
平成8年
|
いきいきハイスクール創成事業
鯉料理講習会
平成9年
|
新体育館での卒業式
平成9年
|
パッドベリー高校訪問
オーストラリアの海辺で
平成10年
|
パッドベリー高生一行とともに
平成10年
|
同窓会から絵画「鼓動」寄贈
松岡昭彦氏(高33回生)作
平成10年
|
淡路オリエンテーション合宿
平成10年
|
文化祭
愛老園の方も招いて
平成10年
|
第11回コーラス大会
平成10年
|
コーラス大会に園児たちもともに
平成10年
|
淡路オリエンテーション合宿
平成10年
|
コンピュータ教室
インターネット環境整備
平成11年
|
プール竣工
平成11年
|
初の北海道修学旅行
平成11年
|
初の北海道修学旅行
平成11年
|
|
|