ゴロタ浜のメバル釣り
女性や子供でも、遠投さえ出来れば簡単に釣れる
この釣りを「めばるんるん」と命名〜^^
波止釣りの人気者『メバル』
根魚ゆえ、釣り場となるのは、波止や磯が一般的だった。
ところが、休日などには大勢の釣り人が押し寄せ、
狙いたいポイントに入れなかったり、
スレた魚の相手で、釣果に恵まれない事も多くなってきた。
どこか、広々と気楽にメバルの狙える場所はないものか?
と、目をつけたのは「ゴロタ浜」
ゴロゴロと大きな石が転がって、絶好の根になって居る
ただし、遠浅の浜がほとんどで、足元から水深のある場所で狙う事が普通の人には
投げ釣りなら何とか・・・
と思える場所で、メバルを狙ってみた。
結果、こんなに面白い釣り、今まで知らずに損をした!
釣果を得るための第一歩 ポイントとタックル
|
|
波打ち際で釣れることもあるが、基本は「干潮時でも海水のある場所」である。目をつけたいポイントは次の通り。 1.なだらかな浜が落ち込む『ブレイクライン』 2.点在するシモリ 3.潮目 普通の電気ウキ仕掛けだと、せいぜい竿3本(15m)の遠投が出来る程度だろう。 従って、遠投出来る仕掛けにする方がいいのだ。
|
|
|
私が当初狙い始めた頃の仕掛けは左図
電気ウキより、遠投性能のある円すいタイプの電気ウキを使う。 誘いを多用するため、ハリ上20cmにオモリを打つ。 沖の潮目狙いの場合など、潜り潮のポイントも多いので、オモリを軽い目にして残存浮力を取る方が、アタリを確認しやすい。
ただし・・・ この仕掛けで、思い切り投げると・・・ 「仕掛けが絡む」 のである。 磯釣りのように、ハリ近くにオモリをつけないと絡みにくくなる。 どないしましょ??
|
|
解決策として考えたのは、先オモリの胴突き仕掛けに、ウキを付けて流すこと。
オモリを大きくすれば、遠投できる。 と、ここまで考えて、胴突きの先におまけバリを付けたらどうだろ?
あれ? 左図の右の仕掛けになるんだけど、これのオモリを小さくしたら、あら不思議・・・普通のメバルウキ釣り仕掛けじゃありませんか?? そう言うことだったのか!
2号くらいのオモリに、2号のウキで考案したが、どうも大味すぎる。 答え=オモリを『ド遠投水中ウキ』にすること。 これで挑んだ。 「全く飛ばない」 |
![]() |
ウキと水中ウキ、二つの支点があることで、力が相殺される。
あれこれやって、最終的にたどり着いた仕掛けは左図である。 自重のある棒ウキタイプの電気ウキ。 道糸は抵抗の少ないように細くする。(風がなければPEの細糸も?) ハリは、向こうあわせで掛かるハリ からまん棒とウキ止めに距離(矢引〜1ヒロ)を取り、早く誘えば浅いウキ下。流せば深いウキ下を探れるようにする。 チヌ竿を使うことが多いのだが、仕掛けが重いので磯竿1号がベストマッチ。 刺し餌は、冬場にシラサ、他の時期はアオイソメ |
その後の改良の結果、現在は下記のようになった。 また、遠投ゴロタ浜での釣りを、「メバルんるん」と命名 |
|
実釣編(どこ狙う?) |
|
|
|
このページ最初の写真で説明すると、釣り座はA。画面中央に見える『根』のようなものを中心に、1に遠投して誘いながら根をかすめるようにトレースする。
潮が引けば、Bの釣り座まで出ることが可能だろうから、2に遠投。流れに任せてブレイクラインを探す。 なお、AとBの間の浜を見ればわかるが、この間は小さい石(砂利?)が多く、画面手前は岩が大きい。この境目が狙い易い。 |
|
実績場 今のところ、岬町から加太にかけての実績が多い |
|
長松海岸(通称)みさき公園裏 | 深日漁港寄りに、干潮時露出する「ひょうたん岩」がある。 そのラインでブレイクしているので、そこまでの遠投が必要。 干潮の時、少し前に出て・・・の時、寄せてくるラインを確保すること。露出した岩越えはあり得ません。 満潮時、護岸道路から・・・の時、投入時の背後の木に注意しましょう! |
美化センター裏 | ピアッツア5から入った突き当たり、左右共に面白い。 ここは満潮時に15mラインが面白い。 投げるだけが脳じゃない?場所。 |
小島砂利出しコンベア付近 | シモリが横たわり、階段状になっている。 左右の流れに乗せ、階段の裏で掛け、浮かせて寄せる。 大きいのは根に入られて取り込めないので、強引さが必要。 |
大川峠(潮騒下)
|
砂利浜から狙う。25〜30mラインにシモリが点在する。 その上を誘いながら流す。早朝、50mラインでライズするのを見ることが出来る。 |
加太国民宿舎下 | 古い小さな突堤がベストポジション。 潮位が上がれば(105cm以上)、左にある瀬が水没して近くを潮が通るようになる。そうなると時合いが来る。 30mラインが最もアタリが多いが、満潮時には足元まで餌を求めて寄ってくる。エビを撒いても面白い。ただし、、、15分の道中をエビブク持参はきついかも? |
大神子海岸 | 徳島県小松島市にある大神子海岸は、根掛かりのない砂浜ながら、メバルが狙える。両端の磯場寄りでも、サーフ中央でも。サイズは20〜23cmがレギュラー。 |