本日はいよいよ冬の季節となり、穴釣りのシーズンがやってきました! と言うことでガッシーを狙い撃つ作戦で実釣してきました。
若狭高浜第一人工島での釣行です。海は凪ですがかなりの強風が吹いています。エサは150円のデカイ鯖の切り身をハサミで短冊に切りながらスタートです。
出て来る、出てくるガッシーが次から次に~(^^♪ 型は小型ながら楽しい釣りです。煮付けにできそうな3匹をお持ち帰り仕手2時間弱で撤収としました。
これからますます海水温が下がると良型も顔を出してくると思います。寒い時はこの釣りが一番です! 凪の日にまた行きますね~(^^♪
ガシラ15匹(小型~20cm)、ササノハベラ1、ギンポ2
![]() |
本日は12月に入り千歳第一防波堤でのグレのシーズンになってきましたので寒い中、釣行してきました。
天候は朝は朝は曇りも10時過ぎには日差しも出てきて暖かくなり風も弱く絶好のコンデションです。早々にダンゴを空打ちして魚を集めます。
案の定、小型主体にグレが釣れだします。木っ端サイズですが23cmくらいが多いです。本日の最長寸は30cmジャスト! おまけはまたしてもタコ~!
まだエサ取り多く本格的なシーズンはもう少し先ですかね~? これからが楽しみですが寒いです。
グレ20匹(木っ端~30cm)、ササノハベラ5、フグ5,マダコ1
![]() |
![]() |
本日は退院後の復帰戦で前島埠頭右岸でチヌを狙いました。この時期としては暖かい季候で復帰戦には申し分無しでした。
朝9時前の開始、ダンゴを空打ちして魚を集めます。最初は定番のゴンズイでした。その後、引き込みが弱いですが重量感のある獲物が~あれ~テンタクルズです~。前島では珍しい!
開始から3時間弱が過ぎてようやく本命のチヌが釣れてここから時合が!一時間程で4匹追加して納竿としました。復帰戦を勝利で飾りました~(^^♪
チヌ5枚(28~23cm)、マダコ1、ゴンズイ6,アジ5、ヨコスジフエダイ1
![]() |
本日は約1ヶ月ぶりに前島埠頭右岸に秋のチヌを狙いに行ってきました。少々風が強いですが天気は良好です。
早朝7時ごろの開始、ダンゴを空打ちして魚を集めます。開始から2時間半でようやくチヌが釣れましたがボラの群れが邪魔をしてなかなか釣になりませ。
その後、最初のより少し大きいチヌと小振りなのを追加して撤収としました。まだまだ海水温高くエサ取り凄く厳しいですね~(*´з`) アジがデカくなってる~(^^♪
チヌ3枚m(23、27、32cm)、グレ2引き(23cm級)、ゴンズイ7、ボラ2、アジ2(20,22cm)
![]() |
本日は約1ヶ月ぶりに大丹生第二外洋護岸堤にデカイのを狙いに行ってきました。10月も半ばを迎え日の出も遅くなり午前6時の開始です。
いつものようにダンゴを空打ちして魚を集めます。先ずは早々に久しぶりテンタクルズが釣れてきました。続いてマハタ君と活性は高いようです。
エサ取りはチャリコが沸いていて次から次へと釣れてきます。その後明確な当たりから定番サイズのチヌが釣れて、後半にも1枚追加して終了しました。
チヌ2枚(30cm)、タコ�1、チャリコ多数、キュウセンベラ4、アジ2、マハタ1
![]() |
![]() |
本日はルーティン前島埠頭の順番で早朝より午前までの予定でチヌをターゲットに開始でダンゴを空打ちして魚を集めます。
開始から1時間で25cm級チヌのお出ましです。その後はボラの活性が高くてボラ、ボラ、ボラと大変です。2時間過ぎた頃からチヌが集まりだしボチボチと釣れてきます。
今年は不思議なことにゴンズイが釣れてきませんね~? 納竿の11時までに夏チヌから秋チヌへの小型の小型も混じり枚数も上がりました~(^^♪
チヌ9枚(27~23cm)、グレ1(木っ端)、ボラ5、アジ2
![]() |
本日はもう何回目になりますか? 謎の巨大魚をターゲットに大丹生第二外洋護岸堤にやって来ました。何とか釣り上げたいです~♪
いつものように早朝より開始でダンゴを空打ちして魚を集めます。天候、海況申し分無しです。先ずはマハタからお出ましです。
しばらくして夏チヌ定番サイズのチヌが釣れて今日もボーズは無しで気が楽になります。その後強い引きで良型カワハギが釣れました。
またしばらくして今度は更に強い引き込みで良型のチヌが釣れました。そして終い掛けに定番サイズと謎の巨大魚は出ませんでしたが上等の釣果で引き上げました~(^^♪
チヌ3枚(42cm~27cm)、カワハギ1(25cm)、マハタ3,アジ2、グレ3(木っ端)
![]() |
![]() |
![]() |
本日は久しぶりに千歳第一防波堤に行ってきました。毎年この時期には色々な魚が釣れるので楽しみです。
いつものように早朝より開始、ダンゴを空打ちして魚を集めます。開始早々右や左に暴れる魚を掛けました。どうやら青物のようでカンパチが釣れました。
その後しばらくしてチヌが、そしてヒラメまで釣れて大満足! 最後にはタカノハダイも釣れて大満足で帰還しました。やめられまへん!堤防かかり釣り~(^^)/
チヌ1枚(25cm級)、グレ7引き(25cm~木っ端)、カンパチ1(25cm級)、ヒラメ1(38cm級)、キュウセンベラ6、ササノハベラ2、フグ2、アジ2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は夏チヌの数釣りを楽しみに前島埠頭に行ってまいりました。良い天気ですが風が少し有ります。早朝より開始です。
いつものようにダンゴを空打ちして魚を集めます。1時間が経った頃からチヌが釣れ始め枚数を重ねていきます。大きさは定番サイズです。
グレも混じり納竿の11時頃に暑くて、ダンゴ切れで撤収としました。チヌの数釣りを堪能して帰還しました。
チヌ7枚(25cm級)、グレ3匹(25xm級)、アジ2
![]() |
本日は久しぶりの釣行でまた大丹生第二外洋護岸堤に行ってきました。天気曇りで暑くなく絶好のコンデションです。
いつものように早朝より開始でダンゴを空打ちして魚を集めます。先ずはマハタが釣れて直ぐにまたもやテンタクルズが~(/ω\) 毎回釣れてきますね~(/ω\)
その後はヨコスジフエダイ、チャリコ、マハタ、またタコと賑やかです。後半で良型アコウが釣れたのをきっかけに来ました~!デカいのが~(^0_0^) 明確な当たりで
かなりの重量感と強い引き込み!水面にデカいチヌが上がってきました~! 年無しチヌです~(^^)/ やりました~!(^^)! そして直ぐにまたデカいのが~(^^)/
連続でデカチヌゲットです~(^^)/ 今日は年に有るか無いかの超良い日となり満足で帰還しました~やめられまへん堤防かかり釣り~(#^^#)
チヌ2枚(52cm、43cm)、グレ2匹(23cm級)、タコ2、アコウ1(28cm)、ヨコスジフエダイ2、チャリコ多数、アジ1、マハタ3
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は前回のここでの釣行で3号ハリスをぶち切る謎の巨大魚の姿を見るべくリベンジに行ってきました。いつものように早朝より開始!
ダンゴを空打ちして魚を集めに掛かります。開始から直ぐに明確な当たりで30cm級のチヌが釣れましたが狙いの巨大魚では有りません。
しばらくするとまた出ました~テンタクルズの攻撃です~(/ω\) そして・・・最初のチヌよりサイズアップのが釣れましてまたまたテンタクルズが~(/ω\)
というわけで今回は謎の巨大魚が掛かることは有りませんでした~(/ω\) 次回は必ずや~!(^^)!
チヌ2枚(33、28cm)、グレ3匹(木っ端グレ)、キュウセンベラ3、マダコ2、アジ2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は夏チヌが本番に入ってるはずなのでそれをターゲットに前島埠頭に行ってきました。暑いので早目の帰還です。
いつものように早朝より開始でダンゴを空打ちして魚を集めに掛かります。開始早々にかなりの手応えのある引き込みから良型のチヌが釣れました。
これは幸先がよろしいようで。その後も定番サイズのチヌを数枚追加、他の魚も釣れて良い日となりました。
チヌ5枚(38cm~25cm)、グレ1(木っ端グレ)、アイナメ1(25cm)、アコウ2(20cm級)、ガシラ1、ゴンズイ2、サバ2
![]() |
![]() |
本日は正体不明の巨大魚をターゲットに大丹生第二外洋護岸堤に行ってきました。
朝方はまだ涼しいのですが陽が昇ると暑くて大変なんで早めの切り上げです。早朝より開始でダンゴを空打ちして魚を集めに掛かります。
しばらくすると重いが引きが弱い、案の定テンタクルズのお出ましです。またしばらくして同じようなテンタクルズが~(/ω\) タコの攻撃を受けます。
しばらくしてついに正体不明の巨大魚と思しき魚をかけましたが・・・悪夢は再びで一撃で3号はリスをぶち切られました~(/ω\)
その後も25cm級のグレが釣れたくらいで大物は出ませんでした~(/ω\)
グレ3(木っ端グレ~25cm)、タコ2匹、キュウセンベラ4、サバ3
![]() |
![]() |
本日は千歳第一防波堤にチヌ、グレを狙いに行ってきました。もう真夏の太陽が照り付け陽が昇ると暑くなりますので熱中症対策必要です。
早朝より開始でダンゴを空打ちして魚を集めに掛かりますと第一投から良型のグレが居食いしてきます。その後も良型グレのオンパレードとなり
小型も含めるとまさに入れ食い状態となりました。11時にはダンゴ切れ撤収としました。 グレの引き込みを堪能しました~(^^)/
グレ26匹(30cm~木っ端)、アジ2(18cm)、ササノハベラ3、サバ3
![]() |
本日はいよいよ本格的投げ釣りシーズン到来でシロギスを狙いに若狭高浜海岸に釣行しました。
早朝からの開始です。天候晴れ、ベタ凪、無風の絶好のコンデション、早速、第一投から良型が連で釣れてきました。その後も良型混じりで
数を上げて行きます。陽が昇り切った8時過ぎには暑くて撤収としました。ほとんど入れ食いの状態です。8月一杯までは期待が出来そうです。
シロギス51匹(マイクロピン~20cm)、カレイ1(ミニ)、チャリコ1(ミニ)
![]() |
本日は謎の巨大魚の住み家大丹生第二外洋護岸堤に大物をターゲットに行ってきました。
早朝より開始ですが天候が心配です。いつものようにダンゴを空打ちして魚を集めに掛かります。直ぐに何やら重量感のある獲物が掛かりました。
出ました~テンタクルズ登場です。小型のタコが釣れました~。その後同型を追加して2匹に、結局おおものは出ずで良型アジがお土産となりました。
グレ2匹(23~27cm)タコ2、アジ12、キュウセンベラ3、ネンブツダイ2、サバ5
![]() |
![]() |
本日は約1ヶ月ぶりに前島埠頭にチヌをターゲットに釣行して来ました。前日の大雨で濁りとゴミが浮遊してます。
天候曇りの微風の絶好のコンデション、早朝より開始でダンゴ爆弾を空打ちして魚を集めに掛かります。開始から1時間で良型のアジが掛かりました。
またしばらくして、今度は定番サイズのチヌが釣れてターゲットミッションインポッシブルです~♪ その後はチヌ小型もゲットしました~♪
その後はグレを1匹釣り上げて爆弾終了で撤収としました。 今日は水潮で渋かったですね~(*´з`)
チヌ2枚(23、27cm)、グレ1(20cm)、アジ1(18cm)、サバ5、ガシラ1
![]() |
本日はチヌ、グレをターゲットに千歳第一防波堤に行ってきました。天候曇り、微風の絶好のコンデションです。いつものように早朝より開始!
ダンゴ爆弾を空打ちしてから仕掛けの準備をします。開始から2時間程で久々のタコが掛かりました。それもデカい2kgは有りそうな大ダコです。
しばらくして20cm級のグレが釣れました。またしばらくして今度は大物と分かる重量感の引き込みが~(^^♪ 水面に出たのは良型のチヌです~(^^)/
今年初の40cm超えのチヌです~(^^)/ その後は27cm級グレを釣り上げ撤収としました。いよいよ大物のシーズンを実感しました~(^^♪
チヌ1枚(43cm)、グレ5(27cm~木っ端)、ガシラ1、ハオコゼ1、アジ2(豆)、サバ3、マダコ1(大ダコ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はシロギスの投げ釣りに若狭高浜海岸に行ってきました。接岸確認から20日目の釣行です。
前回10日目は13匹でしたので活性が上がってるか?どうでしょうか~? 早朝より開始、1投目から3連ですが小型です。
その後も3連、4連と小型主体に釣れてきてほぼ入れ食い状態です。3時間で48匹釣り上げ餌切れ帰宅としました。
シロギス48匹(15cm~マイクロピン)、ホウボウ1(ミニ)、ガッチョ1、チャリコ1
![]() |
![]() |
先日に良型アジが釣れた大丹生第二外洋護岸堤に今度はアジングで行ってきました。
早朝より開始しますとサバの子供の入れ食いでアジがなかなか釣れません。サバの方が早く食いつくので苦戦です。
何とかアジが3匹だけ釣れて期間としました。サバがどこかに行ってくれると良いのですが・・・
アジ5匹(18cm~ミニ)、グレ1(20cm)
![]() |
本日は昨年に正体不明の巨大魚を何回もバラシた大丹生第二外洋護岸堤に行ってきました。
早朝より開始でいつものようにダンゴ爆弾を空打ちして魚を集めに掛かります。 開始からしばらくは何も釣れませんでしたが、
そのうちに良型のアジが回遊してきて釣れてきました。その後もアジがポツポツと釣れたり、ベラが釣れたりと本命は釣れません。
終盤まじかになって明確な当たりから重量感の有る引きが~(^^♪ 待ってました~!良型のグレが釣れました~(^^)/
この日はこれ1匹でしたが次回に期待が持てると思いました。
グレ1匹(29cm)、アジ7匹(18cm~ミニ)、ササノハベラ3、ネンブツダイ1
![]() |
本日は接岸確認から約1ヶ月目のシロギスの探索に高浜海岸に行って参りました。真夏の様相で30℃超えで暑いです。
第一投から3連、型も前回よりはおおきくなり、いよいよ本格的釣りシーズン入りの感じです。20cm超えも釣れて産卵回遊です。
数も上り、早めの撤収としました。これから楽しみです。
シロギス30匹(20cm~マイクロピン)、カレイ3(ミニ)、フグ2、ガッチョ1
![]() |
本日は夕方の3時間に千歳第一防波堤にアジングに行って参りました。西日が差して暑いです。
早速開始しますと今まで居なかったサバの子が沸いて果敢にアタックしてきます。アジより早く食いつき苦戦です。結局、サバの猛攻で終わりました。
サバ16(小鯖)、アジ7、ネンブツダイ1
本日は6月に入り、もうボチボチと前島埠頭でチヌが釣れる頃となり試釣に行って参りました。
早朝5時過ぎの開始でダンゴ爆弾をどんどん投入して魚を集めに掛かります。開始から3時間半、まったく当たり無しでギンポが釣れてきたのみ。
まだ早いか~?と思いつつ続けていますと9時頃にチヌの当たりが出ました!ようやく25cm級が釣れました~(^^♪ これでチヌが居ることが分かりいました。
その後、同級を2枚釣り上げボラも掛かりましていよいよ夏チヌ本番の季節が来ましたね~(^^)/
チヌ3枚(25cm級)、ギンポ1、ボラ1
![]() |
本日は早朝の3時間でシロギスを狙いに高浜海岸に行ってきました。
早朝5時頃のスタート、前回より活性が上がってるでしょうか? 軽い当たりでピンサイズが釣れてきますが良型は釣れません。
納竿の9時頃までにピンサイズが数は上がりましたが良型は今回も釣れませんでした。産卵回遊が待ち遠しいですね~(^^♪
シロギス29匹(ピンサイズ)
![]() |
本日はゼ㎜会のアジの南蛮漬けが超絶に美味しかったので再び、アジングで狙いに行きました。
午後三時ごろからのスタート! 前回と同様に南蛮漬けには少し大きめのアジが釣れてきます。サビキ釣りですと釣れすぎるのでアジングで食べる分だけ狙います。
納竿の6時ごろまでに引数も上り南蛮漬けのよだれを出しながら帰宅としました。
マジ19匹(15cm級)、スズメダイ1、ササノハベラ1
![]() |
本日は前回に巨グレを釣り上げた千歳第一防波堤に今回もグレ狙いで行ってきました。
早朝からの開始です。絶好のコンデションですが海況は良くはないようで釣れてくるのはベラばかりです。手の平サイズのグレは釣れますがデカいのはダメです。
ガシラが釣れてくるので昨日の大雨が水温を上げたのかも? 結局、最後まで大物は出ませんでした。
グレ5(20cm~木っ端)、ササノハベラ4、ガシラ2(20cm)、メバル1
![]() |
本日は前回シロギス接岸確認日から10日目の偵察の釣行です~(^^♪ 同じく若狭高浜若宮海岸に行ってきました。
早朝からのスタート、数投は当たりも無し。しばらくしてようやく小型が釣れてきましたが後が続きません。場所を移動しますとピンが釣れてきます。
ダブルも有るのですがなんせ小さい。結局大型の回遊はありませんでしたが次回に期待です。
シロギス12匹(ピン)、チャリコ2(マイクロ)
![]() |
本日は先日のアジが大変美味しかったのでそれをアジングで狙いに行きました。
PM3時過ぎの開始、オリジナルアジングで攻めますと最新しばらくは釣れませんでしたが回遊が始まった頃から釣れだし11匹釣り上げました。
後はメバルとベラが釣れましてPM5時で切り上げました。
アジ11(15cm)、メバル5(13cm)、ササノハベラ1
![]() |
本日は先日に大型グレを釣り上げた千歳第一防波堤に再び行ってきました~(^^♪
早朝からのスタート。最初はやはり定番のササノハベラが釣れてきます。その後は小物雑魚ばかりで目立った獲物が釣れません。
しばらくするとガシラが釣れてようやくスカリに入りました。またしばらくして普通サイズのグレが釣れましたが後が続きません。
唐揚げサイズのアジが回遊してきたので後半はアジを狙いました。大型魚は出ませんでした。
アジ10(15cm)、グレ1(25cm)、ガシラ1(22cm)、ササノハベラ8、ハオコゼ1、カワハギ1
![]() |
5月も半ばとなりもうボチボチとシロギスが釣れる頃となりました。と、言う事でサーフキャスティングに高浜若宮へ行きました。
朝、8時頃の開始です。無風、ベタ凪の絶好のコンデション。気持ちよくキャスティングを繰り返しますがシロギスの反応は有りません。
あちこち砂浜を歩きポイントを探りますがまったくダメで接岸が遅れてるようです。10時前にようやくかすかな当たりでピンギスが釣れて接岸は確認しましたが小さすぎる。
その後、ピンを1匹追加して当たりも無くなり撤収としました。今年はもしかしてシロギスは不漁かも~?と思いました。
シロギス2匹(ピン)
![]() |
いよいよ本格的釣りシーズンの到来となり久々に堤防かかり釣りをスタートしました。場所は千歳第一防波堤です。
早朝6時頃の開始! ダンゴ爆弾を空打ちして魚を集めに掛かります。先ずはササノハベラです。つづきてハオコゼとまだ小魚が釣れてきます。
その後、メバルも釣れましたが小さいです。開始から3時間が過ぎた頃、大物と分かる重量感のある引き込みで大型のグレが掛かりましたが取り込みでバラシ~(/ω\)
そしてその後、2時間後にまたしてもかなりの大物と分かる引き込みで大型のグレを仕留めました。
今日の釣行でシーズンインを確認しようよう引き上げました。
グレ3匹(木っ端、27、32cm)、ササノハベラ7、メバル5,アジ2、ハオコゼ2
![]() |
本日は久しぶりにおおい町に大型メバルを狙いに行きました~♪ 夜釣りでアオイソメの房掛けで狙います。
夕方から準備をしだしてすっかり暗くなり常夜灯も無く暗がりです。開始から1時間過ぎてついに電子ウキが消し込まれ、手応えのある引き込みで良型の
メバルが釣れました~(^^)/ 目的魚が釣れてうれしいですね~(^^♪ その後は電子ウキが消し込む当たりも有りましたが空振りでした。
メバル22cm1匹
![]() |
本日は1ヶ月ぶりに穴釣りに第一人工島に行ってきました。今回はひとつの穴からどれだけ釣れるかの検証をしてみました。
エサはいつものようにイワシの切り身を使います。開始から直ぐに1匹目が釣れてその後も一投ごとに釣れてきまして何とひとつの穴から9匹も釣れました。
次の穴では6匹とたくさん釣れてきました。なんやかんやで20匹の釣果となり、15cm以上をお持ち帰りしまして以下は放流としました。
ガシラ20匹(20~10cm)、ギンポ1
![]() |
今日は春告魚のメバルを狙いに高浜漁港に釣行しました。天候曇りも凪ですが風が少々あります。明るい内に現地到着で仕掛けの準備に掛かります。
エサはシラサエビ、メバル釣りの定番エサす。まだ明るい内は魚の反応無しでしたがどっぷりと暮れて常夜灯の灯りが効きだした頃からメバルが藩のん仕出しました。
手の平級が主体でしたが電子ウキが海中に消し込まれる気持ちのよい瞬間を堪能できました。約2時半で数も出でて楽しい釣りでした。
メバル10匹(15~18cm級)
![]() |
多忙の毎日と天候のめぐり合わせで約1ヶ月ぶりの釣行をまたまた穴釣りでガシラを狙いに行ってきました。
今回は第一人工島で狙います。エサはいつものようにイワシの切り身を使います。仕掛け投入と同時に小型が釣れてきました。今日も安定の釣果が期待できそうです。
小型はリリースして20cm以上をキープしまして4匹をお持ち帰りしました。春本番を思わせる陽気で久々の魚の手応えを堪能しました。
ガシラ12匹(小型~20cm級)、ササノハベラ2
![]() |
寒波の波状攻撃も一旦終了し、春のような暖かい日となりましたので本日も穴釣りでガシラを狙いに今回は第二人工島に行きました。
エサはいつものようにイワシの切り身を使います。良い穴を探して仕掛けを投入すると・・・出れ来ました~ガシラです~(^^♪
良い穴を見つけると何匹も出てきます。約2時間で13匹の釣果となり、小さいのは放流し煮付けにできそうなの4匹をお持ち帰りしました~(*^^)v
ガシラ12匹(15~20cm)、ムラソイ1、ギンポ1
![]() |
本日も昨日に続きガシラの穴釣りに若狭高浜第一人工島に行きました。今日も春うららの天候で暖かいです。早速、エサのイワシの切り身を付けて釣り開始。
直ぐに釣れてきました。あちこちと良い穴を見つけて匹数を追加していきます。今日は釣り上げたガシラは全て放流の予定ですのでのんびりと釣りをします。
2時間程で撤収としました。 ガシラ8匹(15~20cm)
![]() |
昨年末のギックリ腰とコロナ感染拡大、また年末年始からの寒波の波状攻撃で釣りに行けませんでしたがようやく腰も良くなりコロナ感染拡大も落ち着き、寒波も終わりに近づき暖かくなってきたので
遅ればせながら2021.初釣りに若狭高浜第一人工島に穴釣りでガシラを狙いに行ってきました。 エサはイワシの切り身を使いブラクリ仕掛けで狙います。
良い穴を見つけて仕掛けを落としますとググ~!とガシラが釣れてきます。久々の魚の感触です。2時間程で小型も含め10匹の釣果となりました。いよいよ本格的に釣ろ開始でス~(^^♪
ガシラ20~15cmを10匹、ササノハベラ1
2021年
12/16(木)
先だってのガシラ3匹は煮付けにして頂きました~(^^♪
![]() |
![]() |
6/6(日)
先だってのアジ、シロギスは4日に南蛮漬けに調理して美味しく頂きました
![]() |
![]() |
5/21(金)
5/18(火)に釣れたグレ、ガシラは煮付けにアジは南蛮漬けで美味しく頂きました
![]() |
![]() |
5/13(木)
昨日のグレ2匹はお刺身とムニエルにしました~(^^♪
![]() |
![]() |
5/4(火)
昨夜のメバル1匹は煮付けにしました~(^^♪
![]() |
4/24(土)
昨日のガシラ8匹は唐揚げに調理しました
![]() |
![]() |
![]() |
2/23(火)
昨日のお持ち帰り釣果、ガシラ4匹を煮付けにしました
![]() |
昨日のガシラ6匹を甘辛崩し炊きにしました
![]() |