【文蔵の滝】
和歌山県は伊都郡かつらぎ町にある「文蔵の滝」。
そう筆者の地元である。
三国山の麓にある「役の行者」御用達の滝でも有名です。(ホンマか?)
![]() |
和歌山県の橋本市側から「広域農道」をかつらぎ町方面 へと走る事20分。「串柿の里」四郷の看板が現れます。 ここを大阪・泉大津方面へと右折します。 |
![]() |
そしてどんどん大阪との府県境の鍋谷峠方面へと昇って 行くのですよ。 「田舎に泊まろう」にも出た事のある四郷へ出ます。 ちなみに宿泊先が見つからず半泣きになった芸人は 中年の筋肉バカ:野村将希さんです。 |
![]() |
いたるところに「文蔵の滝」の看板があるので それを頼りに車を走らせます。 そして全長3mの文蔵橋(爆)を渡る・・というか跨ぐ感じ です。(笑) |
![]() |
文蔵橋を跨ぐと立て看板を発見! 「一体どれ位大きな滝なんやろな〜?」と思い読んでみる。 え〜なになに・・・ 高さ10数m・・ってアバウトやの〜(笑) |
![]() |
すると轟々と水音がする方向へと目をやると、 ありましたよ!文蔵の滝が!! ・・・・って砂防ダムやん!! 皆の衆は誤魔化せても、おいやんの目は誤魔化せんで! 注)「おいやん」→おっさんの意。和歌山弁。 |
![]() |
がっくりしたので「順路→」と書かれた方向へ歩く管理人。 正月を飲んで過ごしたカララ(身体の意。和歌山弁)には 応えますね。 ・・誰や!「老体の間違いやろ!」なんて言ってる奴は! |
![]() |
階段を老体にムチ打たれて(願望)・・いや打って昇りきると 遂に見えましたよ【文蔵の滝】が!! ・・・ちこ〜っ!(和歌山弁で小さいの意) ・・・残念!! |
![]() |
余りの小ささに感動を通り越して怒り心頭の私。 鳥居を潜り身を清めようとしたその瞬間 「いいぇ〜〜いっ!!いえっ!いえっ!」 と往年の高島忠夫を彷彿させる奇声が聞こえてきました。 おそるおそる見ると、白装束に身を包んだ若者数人が 滝に打たれて修行中でした。 思わず「パ●ウェーブ研究所」が浮かんでは消えましたよ。 俗世間のぬるま湯にどっぷり漬かって漬物化している私 とは無縁の世界を垣間見た2005年の正月でした。 |