信楽編パート2です。

「たぬき館」入り口には当然タヌキがお出迎え。
しかしでかい
キン○マ袋やな〜。(羨ましい)
中は当然タヌキだらけでした。(笑)
タヌキ・タヌキ・タヌキ・・・。
キンタマ・キンタマ・キンタマ・・・中山きんに君。
中にはこんな芸者風のタヌキまで・・・・。
「お一つどうぞ〜〜」
もしかしたら・・・・と思いある者を探してると、やっぱりありましたよ。
「阪神タイガース・タヌキ」が・・・。
どこかのおばちゃんも買ってました。(笑)

なんかブームに便乗しすぎ!
川藤幸三みたいな顔してんな。
いや元阪神で現中日のバルデスかな?
もう、タヌキにも飽きたので「陶芸の森」を後にしました。
しかし帰り道にはこんなでかいタヌキの建物が!
食堂らしいです。
「タヌキそば」って垂れ幕ありました。
ここまでタヌキ三昧を官能したので、帰りは県道344を走って
伊賀盆地を一望出来る!・・・とツーリングマップに書いてあったので
御斉峠を目指す事にしました。
1〜1・5車線の細い峠道を登ると・・・・。
御斉峠に出ました。信楽温泉の看板に添って登ると良いでしょう。
頂上からは伊賀盆地が一望できました。
でもこの
御斉峠には処刑場後とかがあったりして夜には来たく無い
です・・・はい。(T_T)
♪茶畑〜の中を〜走り抜けてく真っ青なRS〜♪
・・・って運転手乗ってないやん。

この蒸し暑いのに屋根開けて走りました。路上の温度表示板には
「34度」とでていました。もう最後は根性で走りましたよ。
褒めてやってください。私も自分で自分を褒めたいと・・・ううっ(涙)
・・・ってお前は有森裕子か。
「なら屋根閉めたらエエやん!」と思うかもしれないが
私は屋根を開ける時は必ず「幌カバー」をするので
ただ単にめんどくさいだけです。(笑)
と言う事で帰りに、チューニング野郎の聖地「HKS関西」の前を
通って帰りました。いわゆる
車窓よりって奴です。(笑)
いつ屋根を閉めようかと迷ってる時に更なる追い討ちが・・・。
「おっさん!煙いんじゃ!!」
さあ帰ろう・・・・っと。


後記:

楽しい旅でした。そして暑さとの戦いでもありました。
「軟弱者」と呼ばれたく無い・・その一念で屋根を開けて走りました。(うそ)
次は豆腐田楽定食を食べに三度訪れる事にしよう。

教訓:「無理したらアカン」


戻る。