【白浜ツーリング。その2。】

何も言うまい。。。。

※:画像はロールオーバーします。
裏画像は女性器の御神体を凝視する管理人。
同じく何も言うまい。。。。

※:画像はロールオーバーします。
裏画像は男性器の御神体を凝視する某M岡氏。
こんな看板を見つけては、黙ってはおれないのが私達。
最近、精力減退気味な二人。
早速指紋が無くなる位、「おさすり」しましたよ。


※:M岡氏の触り方が卑猥に見える今日この頃。
売店のおばちゃんに、セクハラな言葉を投げかけながら
買ったお土産です。
普通の飴ちゃんですが、
男性性器の飴は舐めたく無い気分です。

※:画像はロールオーバーします。
裏画像は七福神のパロディーお土産。
バチが当たりそうです。
白浜といえば円月島。
秋なのにめちゃ暑かった。。。幌が閉まってるのでお分かりかと。。
千畳敷で和歌山県民が和歌山県で和歌山ラーメンを食べました。
業務用にしては美味しかった。
ラーメンを食べ、千畳敷を見ながら休憩。

カップルばっかりで、おもんないの〜!!

※:画像はロールオーバーします。
裏画像は「おもんない」と言いながらも、御陽気な管理人。
千畳敷でポーズを決め、次の目的地「三段壁」へ。
以前、バカグループデートで来た時、山本君の撮影した写真に
人の顔らしきものが映っていたので、今回近影はしませんでした。


そう言えば、昔バイクでツーリングに来た時、N東君がバスガイドに
声をかけ、思い切りガイドさんに嫌な顔をされた事を思いだしました。

※:画像はロールオーバーします。
裏は人生に疲れ
「鳥になりたいの!!」と意味不明な言葉を発する管理人。
定番ですが【梅ソフト】を食べました。
以前龍神村で食べた【梅アイス】より濃厚な梅味で美味しかった。

・・とこの時期いつも扇子が手放せない、汗かきな管理人の手。
三段壁を後にして、今回行ってみたかった所その2。
『白浜金閣寺』の山門です。
現在工事中で入る事は出来ませんでしたが、
その成金的な造りに圧倒されます。

※:画像はロールオーバーします。
裏画像はその金閣寺。お金の匂いがプンプンします。
久しぶりの白浜を官能して、再び田辺市内へ。
NHK『義経』にも出てきた【闘鶏神社】へ向かいました。
タッキー命な私には見逃せないところ。
そしてこの田辺市は、かの弁慶の生誕地・・と言われています。
一説には熊野水軍の別当湛増の息子であるという説も。。
その別当湛増がこの闘鶏神社で源氏につくか平家に見方するかを
闘鶏で決めたとされる神社です。

・・とまたまた学のある所を見せて喜ぶ管理人であった。
弁慶と別当湛増の銅像です。
ちなみにここ田辺で行なわれる【弁慶まつり】は10月1日です。
ちなみに初回【弁慶まつり】の主役の弁慶役は
アントニオ猪木氏でした。
今年は一般公募で選ばれた兄ちゃんです。


ここも天神崎もそうでしたが、田辺市内案内板少なすぎ(笑)
怒涛のように道に迷いましたよ。


親切に道を教えてくださった方々。どうもありがとう(^o^)丿
その闘鶏神社の資料館には何故か通天閣でおなじみの
「ビリケンさん」がありました。
なんでやねん(笑)
しかもニセモノやし(笑)
帰りに御坊市にある、安珍清姫伝説でおなじみの道成寺に寄りました
「チンチン清姫」と違うよ(分かってるっちゅ〜ねん)
神社を撮影して、参道の売店のおばちゃんの勧誘を振り払い
海南湯浅道の長峰トンネルの渋滞で
屋根を開けていたので死ぬ程暑かった。
桜のチップを燻らせた鮭の燻製の気持ちが
痛い程分かりました(笑)


そんな事を考えながら帰路についたのでした。


さあ戻る。