 |
高見山肥え・・・って肥えてるのかよ!
のっけからボケてすまぬ。。
いや越える為にスタッドレスを装着の図。
ツデー君頑張って!(お前も頑張れよ) |
 |
のっけから簡易トイレが傾いてるのを発見。
こりゃトイレだけに「ウン(運)が付く」ってか?
ばんざ〜〜い。ばんざ〜い(^o^)丿 |
 |
無事高見山を越え、R166を東に進むと【赤桶大橋】を
渡った所に突如大赤桶が出現。
ここが以前から気になっていた水屋神社である。 |
 |
ここ水屋神社には樹齢数百年の大クスの木があるのです。
ちなみに同級生のクス君もデカくて老け顔だったです。 |
 |
駐車場にこんな井戸を発見。
「ご自由にお飲みください」ですと。。。って事は
タダって事ですか!?
タダって言葉にとても弱い関西人。必死になってレバーを
上下しました。。
(ロールオーバーします。ポインターを画像上に置いてね)
・・・・っていうか出ねえよ!!水。 |
 |
がっかりした気分で境内に歩を進めました。
すると「龍神姫の水」を発見。
姫ですって!姫!!・・・嗚呼姫初め。 |
 |
今度は先ほどの井戸みたいに空っぽじゃなく
じゃんじゃん湧き出てるので飲んでみました。
感想は『う〜〜ん。マンダム。冷た〜〜い』
見た感じ、龍神のゲロを飲んでる気がしなくもないが。。 |
 |
ふと横を見ると、国歌「君が代」でお馴染みの「さざれ石」が
展示されてるじゃないですか!
この飯高町で取れるのか・・・と思ってよく見ると
岐阜県春日村からの寄贈かよ!
(ここもやっぱりロールオーバーします。)
まあ「さざれ石」って工事現場のセメント廃材にしか見えん
が・・・・。 |
 |
あまりのマニアックさにがっくりしたので賽銭でも入れ
今後のHP繁盛をお祈りして帰ろうと思ったのですが
馬に蹴られたら怖いので退散してきました。。
ちなみに宮司さんは馬ズラでした。
そう言えば昔、土居まさる司会の「TVジョッキー」で
「馬ズラ大会」ってあったよね〜とちょっぴりノスタルジア。
帰りに「若鶏のもも肉定食」を食べ帰路につきました。
めちゃ美味いのでお勧めです。
この辺りの食堂には必ずあるメニューですよ。 |