【三重の滝】
これまた私の地元かつらぎ町にある名瀑?である。
前出の文蔵の滝とはそんなに離れていないです。
府県境を貫く三桁酷道R480の途中から分岐します。
![]() |
和歌山県は橋本市からの広域農道をかつらぎ町へ・・・って 「文蔵の滝」編と同じ書き出し&写真じゃ!? まあそんな細かい事言ってたら 出世出来ませんから〜!残念! |
![]() |
・・って事で大阪・泉大津方面へとR480を北上します。 すると左とん平な写真の看板が出てきます。 決して三重(みえ)と読んではいけません。 (さんじゅう)と読むのですよ。 そんな私は淫獣(いんじゅう)と呼ばれています。 |
![]() |
ほどなく駐車場に到着。 看板を発見したので読んでみました。 なになに・・・かつらぎ八景か・・・ ・・・・八景だけかよ! そんな突っ込みを一人正月の誰も居ない看板に向かって 独り言を言う孤独な管理人であった。 |
![]() |
すると後ろから轟音が聞こえたので振り向くと、 ありましたよ三重の滝が!! ・・・・って違う!人工やん! 確かに三段になってはいるが・・・ (笑) |
![]() |
一人で突っ込むのも疲れたので・・っていうか空しいので 気を取り直して鳥居を潜るのでした。 路肩には雪が残っていました。 鳥居には沢山の小石が乗せられていました。 この地方独特の風習なのでしょうか。。 |
![]() |
初詣もまだだったので金40円をぽ〜〜んと払い これでもか!と言うほど祈願いたしました。 『元手の倍以上は持って帰る』の関西人気質炸裂。 ・・・って言うかここは【一言主神社】でありまして 願い事は一つだけ聞いてくれます(笑) |
![]() |
そして右側を見ると【三重の滝】が姿を見せてくれました。 回りには紅葉が沢山あったので、秋に来たらきっと景色も 綺麗なんでしょうね。 ・・と真面目な事もたまには書いてみる。 今度三脚片手に紅葉の頃に来てみよう。 |
![]() |
帰り道、偶然湧き水を発見。 これこそ私が求めていたこのコーナーのメインテーマである 「紀伊半島名水巡り」ではないですか! |
![]() |
・・って事でまずは味見です。 足を滑らせ靴を濡らしながら飲んでみました。 「まったり軟らかく、後味はすっきり」 ここでも関西人らしく腹一杯飲んで帰路につきました。 |