紋章


TOMOSな日々

06/06/02 合鍵作り
我輩のトモス号は購入時からスペアーキーと言う物が無くハンドルロックの鍵一本と燃料キャップの鍵が 一本しか付いていなかった、中古で購入したので仕方が無いが、いざと言う時に困るので合鍵を作ることに、 そこで先日尼崎のホームセンターに行ったが即答で「この鍵は作れません」と言われたので、 今日は仕事もお休み、自宅近くの鍵屋さんへ行ってみた、観月橋近くのベストロックと言うお店で、 ここなら大概のカギは作ってくらると同じ職場のHさんの紹介だ、「が」、ダメだった、と言うか燃料キャップの鍵は すんなり作ってくれたが、もう一本のハンドルロックの鍵が曲者の様で、このカギはドイツ製のNEIMANと言うメーカー 製らしく、鍵本体の在庫は有ったのだが、すこし立溝の幅が違う様で、通常のギザギザの山切カットだけではだめで、立ての溝 も削らなくてはいけないらしい、これはキーボックスの方と原物合わせで作ったほうが良いとの事だが、原物は尼崎なので、 今回は諦める事にした、で燃料キャップの鍵、一本1,000円×2=2,000円也「燃料キャップのカギも長さ調整など 通常の加工だけでは無いので少し割高になった」

高級合鍵    
06/06/06 合鍵作り_Part2
本日も晴天、家に居るのも、もったいないので前回作れなかった合鍵を作りに行くことにした、 今回は、以前にカングーの鍵を作ってもらった七条ニック(DIYショップ)の中に有る鍵工房と言うお店に行くことにした、 ここは、自宅からだと車で20分ぐらいと、けっこう遠いのだが、前回あのルノーのキーも作ってくれたので、 ダメモトで行って見る事にした(カングーのキーにはイモビライザーが付いているのでメインで使うのはダメで 燃料キャップ用の鍵です。イタリア製_)その時も、なかなか作ってくれる処が無く、ネットで探していたら何処かの掲示板に 書いてあったのを見つけて行った、でお店の人にキーを見せたら「NEIMANですね、ちょっと見てみます」と 奥の方に行って、「あ、有りましたね〜これ外車でしょ、何ヵ所か回られたんですか、この手の鍵はなかなか無いでしょー」 と言いながら出て来た、(捕捉イヤミなし)で、2本作って頂いて3,150円=1本1,575円也、やっぱりお高いですねー。 その後スーパーオートバックスで本を買い、オートサービス・兎に寄りコーヒーをよばれて帰宅。 以上

かご    
06/06/11 かご取り付け
日曜日、仕事も暇なのでかごを付ける事にした、先日からインターネットで純正オプションのかごやサイドバッグなどを 物色していたのだが、お値段が高い、かごバッグ共に15,000円弱、見ている限りでは自転車用のかごと変わりない 様にみえるのだが、で職場近くのホームセンターに使えそうな物が無いか見に行く事にした、 前かごはやっぱりライトの位置やハンドルの取り付け方法の違いでぜんぜんダメ、 後かごなら何とかなりそうだが、自転車用はみんなサイズが大きいので、さすがにバッチリといく物は無い、 がこれなら何とかと思う品物をみつけた、ステンレス製のトモス純正に似た感じの品物、サイズが二周りほど大きいが、 サンダーで切れば使えそうなので購入する事のした、そして出来上がりが左の写真です、けっこういけていると思うんですが、 価格は1,500円、お値段からすれば充分かと自画自賛です。

ベロ5    
06/06/19 CATEYE製CC-VL110 購入
トリップメーターが欲しい、トモスにはトリップメーターが付いていないので、お昼休みの間にいつものホームセンターへ出動、 トリップメーターと言ってもバイク用とかそんなに大袈裟な物では無く、自転車用のサイクルコンピューターだ、 それも価格1,980円とけっこうお安いバージョン、と言うよりも此れしか置いて無かったのだがこの商品で充分です、 それでも、走行速度・走行距離・積算距離・時計・消費カロリーと必要以上の機能が付いている、 高級なのはこれ以上にいろいろ機能が付いている様ですが必要ありません、そして取り付け、 いたって簡単、両面テープとタイラップで固定ドライバーも何も要りません、5分ほどで完了、 取り付けもハンドルポストの真中といたってスマート、作動もバッチリ、これで燃費計測や燃料給油のタイミングが分かり易くなるだろう。

自賠責保険    
08/05/23 トモス健在!。 <Blog編>
久々の、いや初めてのトモスの話題かな?、で先ほどトモスの自賠責保険を掛ける為にバイク屋さんに行ってきたのだが、 「珍しいバイクですね〜、自賠責ですか、ハイハイチョト待って下さいネ、」と、ところがそのチョトが一時間も掛かったのである、 原因は車体番号にあった模様で「あの〜このバイクの車体番号はどこー・・・かな」と本来ならA何とか、とかB何とか、 とか書いて有るらしいのですが、あいにくその様な気の利いた物は無かったらしく、数字だけの製造番号が有っただけ、 「これで登録できるんかな〜」と保険会社に電話で問い合わせて見たところ、返事が返って来るのに40分位待たされ、 何だかんだと一時間、じっくりバイク屋さんと世間話をさせて頂きました、トホホ・・・。

10/05/31 トモスついにドナドナ。
最近トモス君にのる機会も無くなり、たまたま知り合いのバイクがつぶれ気持ちよくお譲りする事になった、 4年間お疲れ様でした。
2010/06/11 END