相談2 三条辛羅沙
最初に戻る
[ディスプレイの修理について]
先生、先日の新聞記事についての報告にまいりました。
シラサ君か、入っていいよ。
失礼します。ん!んんん!女の匂いがしますね。
そうかあ〜?
この匂いは、烏丸先生ですね。
よく分かるな!ついさっきまで、おられたからな。
先生!セクハラに対する苦情ですか?
何を言い出す!セクハラの苦情なら校長のところにいくだろう。
そうですね。そんな相談先生にしても無駄ですし、もう一度今度は先生にされるかもですし・・・
ひどい言われようだな。わしもセクハラしそうに聞こえるが?
まあ、セクハラは女の側の取りようですからね。先生は微妙な立場ですね。
どうゆう意味だ?
ええと言いにくいんですが、カッコいいイケメンの男なら肩を叩いたり、「今日もセクシーだね」などと言っても問題ないのですが、ブサメンが同じことをすれば、立派なセクハラですね。
ふん!それで?
先生は微妙な立場ですからね。もう30歳若ければ、手を握って励ましても大丈夫だと思うのですけど、今なら握手してもセクハラ一歩手前かと!
ふん、大きなお世話だ。
それより、報告というのは、例の男子校の新聞部のことなのかな。
ええ、赤外線を利用したビデオカメラで、運動部の女子部員を撮影していたことが分かりました。これが証拠物件の赤外線フィルターです。
こんなものを、ビデオカメラに付けるだけで、裸が撮影できるのか?
それだけでは無理ですね。ビデオカメラの方も少し改造が必要ですが、そこは根性で何とかしたみたいです。まあ実害はなさそうでしたので、男子新聞部には、二度としないよう注意しておきました。
実害はないのか?
はい、服が透けて見えるといっても、白黒画像ですし、はっきり肌まで見えるわけではありませんし、せいぜいパットによる胸の上げ底が分かる程度ですから。
何だ、つまらん。騒ぐほどのことではなかったな。
ところで先生、烏丸先生が生徒相談室に何の御用事で?この前の弓道部の件ですか?
ああ、それは違う。ごく私的なことで相談を、おっと!・・・
烏丸先生が「私的なことで相談」?んん、んん、先生、彼氏が出来たのですか?
そんなわけないか、アラサーのバージン(処女)で男の気配、全然無いですしね。
となると、「どうすれば結婚できるか」といったところですかね。先生、相当あせっておられますよね。
シラサ君にはかなわんな!まあ、そんなところだ。内緒にしておいてあげなさいよ。
はい、分かりました。あの年頃の独身女性は情緒不安定になってますから、さわると危険ですし、へたにつつくと噛み付かれますからね。そういえば先生、人生相談もしてらしたんですね。何を教えてられるんですか?「奥さんの逃げられ方」とか!
!・・・・・・
先生、気を悪くなされないでくださいね。別に悪気があって言ったんじゃないのですから
「気を悪くするな」と言う方が無理だろう。それに、悪気があるに決まっているじゃないか!悪気以外の何だというんだ!
まあまあ先生、生徒相手に大人気ない。ところで私も個人的なことで相談があるのですが!
何かね?シラサ君に悩みがあるとは思えないのだが?言っとくが百合やレズの恋愛相談は専門外だからな!
いやですね!そんなこと先生に相談しませんよ。
あのですね、先週自分の部屋で”あえぎ声”の練習をしていたのですが、
はあ!何?あえぎ声の練習?
そうです。あえぎ声の練習です。今うちの学校の三年生の間で流行ってるんです。「あえぎ声を制する者は世界を制する」って言葉知りませんか?
知らないな、そんな言葉初耳だよ。
それより、そんな不健全なことが流行ってるのか?
別に不健全じゃないと思いますよ。将来彼氏が出来た場合に備えての女子のたしなみですよ。誰にも迷惑かかりませんし。
具体的には、どんなことをするのかね!
えーとですね、無理やりされるシーンでは、「いや」「やめて」から始まって、「お願いそんなことしないで」と泣きをいれて、あとはエロゲーの声優さんの真似をして、最後は「ひどい!許さないんだから!」ですかね。録音したのを持ち寄って、みんなで反省会をします。
何とまあ、・・・
もともとは、書記の綾乃さんのせいなんですけどね。あの子エロゲーの声優してるし
綾乃さんて、富小路さんのことかね。
ええ、うちの学校アルバイト禁止じゃなくて、むしろ奨励してますし、秘密でも何でもないですから。
まあ、いいか。それで相談というのは何なのかな?
そうそう、じつは練習してるのが妹にばれてしまいまして、以来軽蔑の眼差しで見られて困っているんですよ。
妹さんというのは、弓道部部長の尉染さんか!真面目そうだもんな、さもありなんといった感じだな。
そうなんですよ。あの子、百合の気もないし、彼氏もいないし、胸もないし、姉としては少々心配なんですが。
何も心配することはないと思うが、むしろお姉さんの方が心配だな。
それで、どうしたいのかな?
姉としての尊厳を取り戻したいと思いましてですね。何か妹の困っていることがないかと探していたのですが・・・
見つかったのかね?
なかなかね、ほぼ完璧な妹ですから。勉強もスポーツもこなしますし、唯一の欠点の貧乳は、私の力ではどうしようもないですし。
イソメ君ならそうだろうな、友人関係や恋愛関係で悩んでいる姿が想像できない。
それで、直接聞いてみたんですよ。そしたら、最近パソコンのディスプレイ画面が変で困っているとのことでした。あの子、文系で機械が苦手なんです。
ほうほう、買い替えればいいのではないのか?中古なら5千円、新品でも2万ぐらいで買えると思うが。
あの子は、ドケチなんです。だから、私に修理してほしいとのことでした。
それで、調べてみると電源が入った後、パソコンの起動までに、画面が真っ暗になるんですね。
スイッチを押し直すとまた何秒間か、画面が表示されて、その間にパスワードを入力すると、正常に起動しますから、パソコン本体には異常はないと思うのですが・・・
それだと、電解コンデンサーの異常じゃないのか?
先生もそう思いますか?
ああ、多分どれかのコンデンサーがパンクしてるんだろう。
分解して、上が膨らんでいる奴が原因だから、取り替えるだけで直るだろう。
先生、生徒会室に来てもらえますか?
実は、液晶ディスプレイなので、学校に持って来てるんです。
いいけど、ハンダ鏝、ドライバーはあるのかね?
ええ、たいていの工具は揃っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(移動中)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで、ネジは全部はずせたな、後はこの隙間にマイナスドライバーを入れてと、
パキ・パキ・パキ・パキ・パキ・パキ、このようにはずしていく。
ほう、金属のカバーがあるな、これもはずしてっと、
ほら、このコンデンサーの頭が膨らんでいるだろう。
本当だ、他のと全然違いますね。
今回は、目で見て判ったが、そうじゃない時はテスターがいるな。
シラサ君、このコンデンサーを読んでみてくれ。わしはメガネがないと見えん。
ええと、16V 1000μFか、電圧16ボルトで、容量が1000マイクロファラドという意味ですね。
こちらの105という数字は何ですか?
ああ、それは対応出来る温度なんだ。105度までなら大丈夫って意味だ。
それより問題は、これと同じコンデンサーがあるかだな。
買えば100円以内であると思うが?
先生、これじゃだめですか?16ボルトで1500μファラドなんですが?
ああ、それなら多分オッケーだろう。容量が多い方なら大丈夫だと思う。
しかし、なんでそんな物があるんだ?
パソコン修理のためですよ。マザーボード用のやつです。
シラサ君なら、わしがいなくても、自分で修理できたんじゃないか?
それが、私、ハンダ付けが苦手でして、それとパソコンは開けてもディスプレイを開けるのは初めてでして、
なるほど、じゃあこの機会に覚えるといい。やってみなさい。まずケーブルとネジを全部はずして、ボードを取り外す。
はい、取り外しました。
ボードを裏返して、そのコンデンサーの足を確認、何か書いてあるか?
ええと、片方に+(プラス)と書いてあります。
じゃあ、ボードを垂直にして、足の一方に裏側からハンダ鏝を当てながら、コンデンサーをもう一方の足の方に折り曲げる。
あ!先生、はずれました。
同じようにして、今度は反対側に折り曲げる。
先生、壊れたコンデンサーが、はずせました。
ええとボードの表に丸で半分が白の印がありますが、白い方がマイナスですね。
そう、コンデンサーにも白い線があるだろう。
新品だと、足の長いほうがプラスで短い方がマイナスなんだが、取り外した部品を再利用する時のための目印なんだ。
そうだったんですか、よく見ると白い線の中に−(マイナス)って書いてますね。
抵抗値は、読めるようになっていたのですが、これは知りませんでした。
普通、女の子で抵抗値を読める子はいないだろう。
工業高校の電気科や電子科生徒なら、この辺は常識なんだが・・・
とりあえず吸い取り線で、古いハンダを除けてくれ。
はい、除けました。
それじゃあ、プラス・マイナスに気を付けて、新しいコンデンサー差し込む。
ところでハンダ付けが苦手なようだが、どんな具合なんだ?
はい、ハンダがハンダ鏝にばかりついて、部品や基盤にうまく付かないんです。
部品の足に、ダンゴみたいに付くだけで接触不良を起こします。
なるほど、独学の欠点だな。典型的な”いもはんだ”の状態だな。
ハンダにハンダ鏝を当てているんだろう?
違うんですか?
違うな。これも常識なんだが、極力ハンダはハンダ鏝に触れさせない。
まず右手でハンダ鏝を鉛筆を持つようにして、基盤と部品の足の交点の右側に当てる。@
そこの温度が上がったら左手で持った糸ハンダの先を交点の左側に持ってくる。A
必要な量のハンダが融けたら、糸ハンダを離す。B
ハンダと基盤がなじむのを確認して、最後にハンダ鏝を離す。C
ゆっくり1、2、3、4と数えながらやってみなさい。どうだ!
先生、うまくいきました!きれいな富士山型です。なんだ、簡単じゃないですか!
そうだろう。配線を繋ぐときも、配線をハンダ鏝で温めるんだ。
そして最後にハンダを持って来るとうまくいくんだぞ。
それでは余分な足を切ったら完了だ。
じゃあ、この状態でテストしてみよう。ボードを取り付けて、そこのパソコンにつないでくれ。
はい、朝は、このパソコンでもダメでしたから、原因がこのディスプレイだとはっきりしてますから・・・
あ!うまくいきました。前はすぐに真っ暗になってたのですが!
先生、ありがとうございました。これで、姉の尊厳が取り返せます。
よかったな。最後にパネルを入れるのは、手で押すだけだから簡単だよ。
前に戻る次に進む
最初に戻る