←初心者なのにがんばっていると思ったらクリック願います。(^o^)
・2012/05/05 200カウント到達
・2012/06/18 500カウント
・2012/08/29 1000カウント
・2012/12/03 2000カウント
・2013/07/19 5000カウント
・丸のこテーブル サイズ 幅600mm 長さ900mm
作ろうとした発端は、メインで使っている幅の狭い1x4の縦挽きのため。
1x4を丸のこの手持ちでカットしても材が安定しないので(ノコベースが密着せず)垂直方向が垂直にカットできない。歪む。定規を工夫すればいいのだろうが・・・
そして、このテーブルのおかげで苦労せずにぴったりきれいにカットできる。 めでたし!
![]() |
![]() |
丸のこテーブルに、横挽き(直角)治具をセットした状態 カットできる材の幅は450mmぐらいが限界。 マウスon キャスター取付 向こう側に取り付けてあり、テーブルを少し上げると移動可能。 更に上げると固定されテーブルをひっくり返して天板裏の丸のこを調整するときに楽。 |
![]() |
![]() |
縦挽き用定規 固定部両サイドにメジャーを貼り付けてあるので、これに合わせて定規を固定する。 鋸刃と定規をきっちり平行にし、定規に押しつけて押していけばキックバックなんて起きない。 鋸刃より右側を鋸刃に押しつけるような押し方をしなければ、キックバックなんて起きない。 平行の確認 右側1〜2mmで切断すると、少しでも平行が狂っていると切り終えた時右の木片が手前に走ってくる。 きっちり平行であれば、切り終えた時点で右側のこの薄い木片は鋸刃に擦れていないからその場に留まる。 |
![]() |
![]() |
横挽き定規にもメジャーを貼り付けてある。 長さ450mmまでは前方のメジャーで。 写真は300mmにセットしてある状況。 同サイズにカットする場合、左の固定具を動かさなければ同じサイズにピッタリカットできる。 |
![]() |
![]() |
板厚方向に45゜にカットする治具。 この治具を縦定規に添えて前に押してカット。 板厚は1x4の19mm程度が限界。 作っただけでほとんど使わない。 |
![]() |
![]() |
見た目の悪いこんなテーブルでうまくカットできるのかと思われそうだが・・・ 直角切断 ok! 狂い無し ピタッと90゜にカットできて気持ちいい。! |
![]() |
![]() |
カットした時の垂直度 2x4で厚み38mmあるが、綺麗に垂直に切れている。 気分スッキリ |
・丸のこスイッチ改造・・・・・丸のこをテーブルの下に取り付けたのでスイッチを操作しやすい位置に。
![]() |
![]() |
日立の丸のこのハンドル内部配線。 電源on・・・白コード、ブレーキ・・・黄コード こんなハンドルの中にもどこからか、結構大鋸屑が入り込んでいた。 |
![]() |
![]() |
分解したハンドルをじっくり眺めて、スイッチを変更するためのメモ書き。 |
![]() |
![]() |
上のメモを元に、丸のこハンドル部の配線を3線引き出した様子。 丸ノコのトリガーの変わりに外に3路スイッチを取り付けてある。 なぜこんなことをするか? スイッチを取り出さないと一々丸ノコまで手を伸ばさないといけない。 市販のスイッチ付き延長コード等ではブレーキが効かなくて危ないから改造して、手元のスイッチでブレーキも効くようにした。 ヤフー知恵袋で質問したかい有り。irisumijpさん ありがとう。 |
![]() |
![]() |
スイッチ 丸いスイッチが集塵機、4角いスイッチが丸のこ。 まず丸いスイッチを押すと掃除機のスイッチが入りサイクロン集塵機が機能する。そして4角いスイッチで丸のこが回転しカット作業に入る。 先に四角いスイッチだけ押しても丸のこの電源は入らない。 こうしておけば、テーブルから集塵機に繋がるホースを取り外して丸いスイッチを押せば、丸のこのスイッチは入らず周囲の掃除が出来る。 四角いスイッチは、丸のこのハンドル内部から引き出したコードを繋いだ3路スイッチが入っており、スイッチを切れば丸のこのブレーキが効き即鋸刃の回転が止まるようになっている。 |