|
魚 名 |
コ メ ン ト |
実釣方法 |
エサorルアー |
 |
アイゴ(小さいもの
はバリコ) |
たまたまサビキに来ました(^-^; ヒレには毒があるの
で、釣ったらさっさと切り落としましょう。 |
サビキ |
アミエビ |
 |
アオリイカ |
ズボのイカ仕掛けで、きました。エギングが最近の主
流ですね。 |
ズボ釣り |
シラサエビ |
 |
アジ |
初夏から晩秋にかけて、サビキで釣れます。 |
サビキ・カゴ付
天秤釣り |
アミエビ・オキアミ |
 |
アナゴ(大きいのは
伝助って呼びま
す) |
夜釣りでM君が上げました。蒲焼きにすると美味し
いですが、天然物は皮が硬い... |
投げ釣り |
アオイソメ |
 |
アブラメ |
大きいものは、ポンと呼び投げ釣りのメインターゲッ
トとなります。標準和名は、アイナメ。 |
投げ釣り・ズボ
釣り |
アオイソメ |
 |
ウミタナゴ |
スーパー等ではあまり見かけない魚ですが、これま
た塩焼きにすると、結構美味なんです。 |
エビ撒き釣り |
シラサエビ |
 |
ガシラ |
根魚の代表格です。煮付けなどにすると、白身でと
ても美味しい魚です。標準和名はカサゴ。バカ〜ッ
と口を開けて上がってくるので、重たいです。 |
胴付仕掛け・
投げ釣り・ズボ
釣り |
イシゴカイ・アオイソメ・
シラサエビ |
 |
カタクチイワシ |
何年か前に、湾内に大量発生した事なんかもあり
ました。ツミレにしたら、まあまあかな... |
サビキ |
アミエビ |
 |
カマス |
歯が鋭いので、針からはずすときは注意です。これ
また美味しい魚です。どう猛で、活性が高いとメタ
ルジグやブレードに好反応です。 |
サビキ/ルアー |
アミエビ/パワーブレー
ド・剣八ジグ |
 |
キビレ |
ハネを狙ってかかりました。標準和名キチヌ。 |
電気浮き釣り・
ズボ釣り・エビ
撒き釣り |
アオイソメ・シラサエビ |
 |
キュウセン |
夏に良く釣れます。見た目の色と違って塩焼きにす
ると、とても美味しいです。大きくなると雌から雄へ
変わるものもあります。下の青ベラと同じ魚です。 |
投げ釣り・探り
釣り |
イシゴカイ・アオイソメ |
 |
青ベラ |
サイズは大きいと20cmを越えます。 |
投げ釣り・探り
釣り |
アオイソメ |
画像なし |
クサフグ |
エサ取り名人。何でも食い荒らします。八リスまでも
食いちぎります(´∞` ) |
何でも |
何でも |
 |
クジメ |
アブラメとの見分け方は、尾びれが丸くなっているの
がクジメです。 |
ズボ釣り・投げ
釣り |
アオイソメ・シラサエビ |
 |
グレ(小さいものは
木っ葉グレ) |
磯のターゲット、グレも木っ葉グレなら大阪湾でも釣
れます。たまたまサビキに来ました(^-^; |
サビキ |
アミエビ |
 |
コウイカ |
ズボのイカ仕掛けで、きました。エギングでも釣れま
す。 |
ズボ釣り |
シラサエビ |

|
コノシロ |
関東ではコハダと言って寿司ネタですが、こちらでは
食べませんね。即、リリース。どっちかと言うと上の方
を泳いでます。 |
サビキ・かかり
釣り(日本海) |
サビキ・アケミ貝(日本
海) |
 |
ゴマサバ |
釣ったら即絞めないと、味が落ちます。小さくても引
きが楽しめます。 |
サビキ・カゴ付
天秤釣り/ルア
ー |
アミエビ・オキアミ |
 |
サゴシ |
サワラの幼魚。秋にかけて接岸し、サワラクラスも晩
秋には釣れます。鋭い歯に注意! |
ルアー |
湾バイブ・バリッド90H |
 |
サッパ |
岡山ではママカリと言って、酢漬けにして食べます。
ウロコが硬いし、個人的には美味くないので、リリー
ス。 |
サビキ |
アミエビ |
 |
サヨリ |
海面表層を優雅に泳ぎます。とても美味しい魚で
す。夏から秋にかけてが、数釣りができます。これに
ついているシーバスは、攻略難易度が高いです。 |
サヨリ仕掛け・
サビキ |
アミエビ・サシアミ |
 |
シイラ(ペンペン) |
夏のひと時、接岸します。引きだけは,抜群に面白
い魚です。小さいヤツは、ペンペンと呼ばれます。 |
ルアー |
メタルジグ・DUPLEX・
バリッド |
 |
シマイサギ |
兵庫突堤で釣れました。釣り上げるとグウグウと音
を発します。 |
ズボ釣り |
シラサエビ |
 |
スズキ |
ファイト溢れる魚で60cm以上がスズキ。フィッシュイ
ーターなのでルアーマンには、『シーバス』と呼ばれる
ターゲットです。 |
ズボ釣り/ルア
ー |
シラサエビ・アオイソメ/
ルアー各種 |
 |
ハネ |
40〜59cmまでがハネです。関東方面ではフッコと
呼びます。 |
ズボ釣り・エビ
撒き釣り/ルア
ー |
シラサエビ・アオイソメ/
ルアー各種 |
 |
セイゴ |
〜39cmまでがセイゴ。出世魚で、セイゴ→ハネ→
スズキとなります。 |
ズボ釣り・エビ
撒き釣り・電気
ウキ釣り/ルア
ー |
シラサエビ・アオイソメ/
ルアー各種 |
 |
スズメダイ |
サビキで迷惑なくらい釣れます(^-^; 個人的には、
全然美味しくないので、即リリース。 |
サビキ |
アミエビ |
 |
タチウオ |
獰猛なフィッシュイーター。晩秋から初冬にかけて良
型が接岸し、夜の波止を賑わせてくれます。 |
ウキ釣り/ルア
ー |
キビナゴ/バリッド・クルク
ル・湾バイブ・マナティ
ー・アイアンプレート |
 |
チヌ |
波止のメインターゲット。年中狙えて、釣法も数多
くあり、自分のスタイルにあった釣り方ができます。
標準和名はクロダイ。 |
ズボ釣り・エビ
撒き釣り/ルア
ー |
シラサエビ/ガンキチ・パ
ワーブレード |
 |
トビエイ |
こいつが沿岸に現れると、シーバスが消えてしまいま
す。かなりの湾奥まで入ってきて、貝類を喰い散ら
かします。ヒットしたら...ラインを切りましょう(^-^; |
ズボ釣り/ルア
ー |
シラサエビ/バリッド |
画像なし |
ハゲ |
エサ取り名人。身はとても美味しい。標準和名カワ
ハギ。 |
胴付仕掛け・
サビキ |
シラサエビ・アオイソメ・
アミエビ |

 |
ハマチ・メジロ |
出世魚で関西ではツバス(〜39cm)→ハマチ(40
〜59cm)→メジロ(60〜79cm)→ブリ(80cm〜)
となります。卸売りでは天然物は味にばらつきがある
ので、養殖もの方が高値らしいです。 |
ルアー |
DUPLEX・ナバロン・激投エアロ |
 |
ヒイラギ |
体が粘膜に覆われて、ヌメっとしてます。四国では、
そのまんま味噌汁の中に入れて食するとか。ヒレが
チクチクし、口がベローンと伸びます。 |
かかり釣り・サビ
キ |
アケミ貝(日本海)・アミ
エビ |
 |
ヒトデ:魚ちゃうや
ん! |
投げ釣りなんかで置き竿にしてると、迷惑なくらいか
かります。どっしょうも無い奴です(`□´) |
投げ釣り |
シラサエビ・アオイソメ他 |
 |
ボラ |
大阪湾のボラは超くさいですが、日本海では臭いも
無く、専門に狙う人もいるそうです。左の写真は、
サビキで上げました(^-^; |
電気ウキ釣り・
かかり釣り(日
本海)/ルアー |
アオイソメ・アケミ貝(日
本海)/ニョロニョロ |
 |
マイワシ |
秋の湾奥でシーバスのベイトとなります。これについ
ているシーバスは、良型でパワフルです。刺身は、
美味です(^-^) |
サビキ |
アミエビ |
 |
マコガレイ |
明石海峡大橋下で釣れました。冬の投げのメイン
ターゲットです。気温の緩む3月頃のカレイは桜ガレ
イなんて言います。 |
投げ釣り |
アオイソメ・マムシ |
 |
マダイ(小さいもの
はチャリコ) |
いくらマダイでも、10cm以下のチャリコはリリースで
す。20cm位になると塩焼きがグッドです。と言う
か、大きいのは釣った事ありません(^-^; |
サビキ・エビ撒
き釣り・かかり
釣り(日本海)
/ルアー |
アミエビ・シラサエビ・オ
キアミ・アケミ貝(日本
海) |
 |
マダコ |
皆さんご存知マダコです。説明するまでもないです
よね。 |
タコジグ |
|
 |
マルソウダ |
アッサリとした食味で、タタキにして、にんにくタップ
リ、ネギタップリでいただくと美味です。釣ったら即、
血抜きしましょう! |
ルアー |
ムーチョ |
画像なし |
メッキ |
ロウニンアジやギンガメアジなどの幼魚。大きくなると
GTと言われ、ルアーマンのターゲットとなります。河
口で釣れます。 |
エビ撒き釣り |
シラサエビ |
 |
メバル |
根魚の代表格です。大きさの割りに引きが面白い
です。煮付け、刺身、どちらも美味です。 |
胴付仕掛け・
ウキ釣り |
イシゴカイ・アオイソメ・
シラサエビ |
 |
ワタリガニ(番外) |
ズボで底に落としていて釣れました。水面を泳いで
いるのをみかけますよね。 |
ズボ釣り |
アオイソメ |
 |
ヘラブナ(番外) |
淡水魚なんで番外ですが、大雨の翌日、大阪湾
ですくった事があります(^-^; |
ウキ釣り |
グルテン・配合団子 |