|
数年前から西国街道、京街道、熊野街道などを自転車でたどっていましたが、我が家のすぐ近くでもあちこちに道標や、なんとなく街道らしい曲がり方をした道、大きなお屋敷が続いている道があり、一体何だろうかと疑問に思っていました。 そのような時に道標の脇に高槻市の「まちかど遺産」案内板を見つけ、それにより有名な街道以外にも高槻街道などたくさんの街道があることを知り、運動不足解消のためそれらを巡ることとしました。 |
(1)走った街道の地図 | ここをクリックして開く | |
(2)走った街道の一覧(走行日付順) | ここをクリックして開く | |
(3)走った街道の一覧(あいうえお順) | ここをクリックして開く | |
(4)走った街道の一覧(地域順) | ここをクリックして開く | |
(5)参考資料 | ||
「近畿地方の歴史の道1/2(大阪編)」(書籍) 大阪市教育委員会編集 海路書院 元々は昭和62年〜平成元年に出版されたものを集成再版したものである。 第一巻には「熊野・紀州街道」「高野街道」「長尾 街道・竹内街道」が、第二巻には「奈良街道=河内中北部を横断する諸街道」「京街道=河内 中北部を縦断する諸街道」「西国・丹波街道」 「宗教の路・舟の路」の概要、現状、歴史、建造物、 道標等につきまとめられており、地図も付属している。 |
サンプルはこちら | |
「大阪市歴史街道ウォーキングマップ」(WEB) 大阪府が提供している街道案内。 最初はこれを参照し、京街道、西国街道、熊野街道などを走りました。 |
ここをクリックして開く | |
「高槻 まちかど遺産」(WEB) 高槻市が作成したまちかどの文化財や、不思議に感じる歴史などを紹介した資料。これで高槻街道などがあることを知りました。 |
なくなってしまった | |
「街道歩き」(WEB) myippoさんが提供している街道案内。 大阪の街道が地図、写真付きで説明されています。 とても便利。最近はほとんどこれをみて走るコースを決めています。 |
なくなってしまった | |
「大阪の街道と道標」(書籍) 武藤善一郎著。サンライズ出版 手書の地図に道標の位置、内容が記載されています。 |
サンプルはこちら | |
「大阪の街道(大阪文庫10)」(書籍) 神野清秀著。松籟社 街道の歴史と大坂の街道25の説明があります。650kmを写真とメモをとり踏査したそうです。脱帽! |
サンプルはこちら | |
「大阪市の旧街道と坂道」(書籍) 財団法人大阪市土木技術協会発行 5000分の1の地図に街道ルートが記載されています。 旧街道、現道路の起点、終点、経路や変遷、旧態残存箇所などの記載もあります。対象は京街道、亀岡街道など13街道。大阪市内だけなのが残念。 |
サンプルはこちら | |
上記2冊とも書店に見つからず、図書館で借りました。 大阪府立中央図書館のHPでどこに所蔵しているか調べることができます。 |
ここをクリックして開く | |
「大阪府誌1903年版」(書籍) 大阪府内の道路の起点、終点、経路などが主要街道(京街道、西国街道、高槻街道など44)、一等補助里道(高槻街道支線など46)、二等補助里道(妙見街道など74)、三等補助里道(49)に分けて説明されています。 「街道歩き」のHPの街道一覧はこれに基づいているようです。実際の経路はどのように調べたのかとても興味深いです。 |
サンプルはこちら | |
なお、この資料は国立国会図書館デジタルコレクションを利用すれば自宅のパソコンで見ることができます。 |
ここをクリックして開く | |
ウェブで過去の地形図や空中写真を見る(WEB) 沼津高専さんが公開している過去の地図。大阪府誌1903(明治36)年版と同じ頃の地図を見ることができます。 |
ここをクリックして開く |