蔵馬ひすとりー


判っている範囲での蔵馬さんの経歴です。
間違っている部分や、ここに載っていない素敵な情報を見つけた方はこっそり枕に教えてあげてください。。
・・・波乱万丈という言葉はこの方のためにあるのかも・・・?



・??年前
 黒鵺と妖狐ペアでの盗賊業→黒鵺が襲撃に遭う(黒鵺の安否不明)
 (映画、冥界死闘篇炎の絆参照)


・??年前
 妖狐を筆頭に、黄泉、その他で盗賊業(国を確立する為)
 この頃の妖狐の武器は薔薇鞭棘刃(アニメ101話参照)


・約1000年前
 妖狐が黄泉を裏切る→黄泉が光を失う


・約900年前
 黄泉を襲った妖怪を黄泉が捕獲


・蔵馬が特防隊に深手を負わされる
 →霊体のまま人間界へ逃げ込み、南野志保利の子供して、『南野秀一』が生まれる
 (蔵馬の誕生日は3月3日と言われている/某同人誌にて冨樫先生がコメントされていたとの噂)


・蔵馬9歳
 母・志保利が蔵馬を庇って両手に傷を負う

・蔵馬10歳
 南野家を去ることを断念


・父親死亡(名前は不明)
|  ↑↓どちらが先かは不明(幽助と知り合ったときに「父親は少し前に死んだ」という発言あり)
・蔵馬中学三年生
 飛影と出会う
 喜多嶋摩耶への恋を断ち切る(無幻花使用)
 この頃の蔵馬の武器は剣型の葉だった(原作7巻参照)


・蔵馬高校一年生15歳(冬)
 幽助と知り合う


・蔵馬高校一年生(幽助と出会ってから半月後)
 妖魔街にて、四聖獣と闘う
 原作、アニメ共に登場が一度しかない華厳裂斬肢を披露

・地獄団地での決闘(原作5巻)
 蔵馬のお茶目な一面が若干出てきた話
 有名な『風車の矢七』発言もここで

・垂金から雪菜ちゃんを救出
 戸愚呂兄弟との出会い


・雪菜ちゃん救出から約二ヶ月後(春休み中旬)
 暗黒武術会開始

・暗黒武術会一日目一回戦 六遊界チーム
 蔵馬対呂屠
 蔵馬ファンが最も嫌う対戦相手の一人
 シマネキ草使用
 蔵馬の非常に冷酷な一面が初めて描かれた話だった
 六遊界チームとの対戦後、幽助達に治療をしてあげていたと見える
 (蔵馬の薬草入り絆創膏を張っていることから)

・暗黒武術会二日目一回戦 Dr.イチガキチーム
 蔵馬は敵陣の足止めに遭い出場せず
 しかし対ガタスバルにて飛影を助け、鞭を操り見事勝利
 『服従か?死か?』発言もこの時に
 症状を見ただけで薬草を調合し、円、梁、魁の師匠を救う

・同日二回戦 魔性使いチーム
 蔵馬対画魔
 蔵馬の優しさがひしひしと感じられる話
 髪で操った薔薇鞭棘刃で試合に勝利こそしたものの、妖気を封じられてしまう

 蔵馬対凍矢
 妖気を封じられ、最初は一方的にやられるだけだった蔵馬
 身体にシマネキ草を植えるという捨て身の戦法でなんとか勝利するものの、すでに瀕死の状態
 蔵馬の『最後まで決して諦めない』という強い心が伝わる
 余談だが、幽助の『服を脱げ』発言が一時話題となった(アニメのみ)

 蔵馬対爆拳
 蔵馬ファンが最も嫌う対戦相手の一人
 殴る蹴るの一方的な暴行を加えられ、最後は場外に投げられ、カウントテン負け
 またしても余談だが幽助のお姫様抱っこが一部で騒がれる(アニメのみ)

・暗黒武術会三日目(休戦)
 飛影の妹談、トランプなどで大いに盛り上がる

・暗黒武術会四日目(首縊島へ来て五日目)
 闘技場も代わり、準決勝第一試合 裏御伽チーム
 蔵馬対裏浦島
 妖狐蔵馬初登場
 9巻『玉手箱を開くとき!!の巻』は、緒方さんと蔵馬の初対面でもある
 (蔵馬を初めて見たのが妖狐初登場シーンだったというお話から)
 裏浦島も蔵馬ファンには非常に評判の悪い対戦相手であった
 優しさに付け込むという卑怯な手を使った裏浦島だが、それが裏目に出て蔵馬は妖狐の姿に
 ローズウィップと食妖植物使用
 アニメでは、中原茂さんが妖狐の声を演じられた

 裏御伽チームとの対戦後、蔵馬は敵状視察へ
 そこで鴉と武威に遭い、例のトリートメント事件に

・暗黒武術会決勝前日
 蔵馬は鴉とのイメージ戦に励む(この時点で対戦相手は鴉と決めていたらしい)
 美しい魔闘家鈴木から前世の実を貰う
 この時既に、蔵馬は幻海師範の死に感付いていたようだ


・暗黒武術会六日目、決勝 戸愚呂チーム
 蔵馬対鴉
 アニメベストシーンのランキング等ではいつも上位に来る試合
 蔵馬は、妖狐の姿に戻るも、かなりの苦戦を強いられる
 ローズウィップ、オジギ草、吸血植物使用
 鴉を倒すも、カウントテン負けを記する

・暗黒武術会終了

・翌日凱旋(春休み終了日)


・蔵馬高校二年生
 第一回目のテストでは496点を取り、学年に一位(原作13巻参照)
 この頃の愛読書は『失楽園(by.ミルトン)』(アニメ67話参照)
 女子にもて、先輩からも人望が厚いようだ
 ちなみに生物部
 植物と近いからという理由ではなく、一番ヒマそうなので入部したそうだ(キャラクターズブック参照)
 『蔵馬』と学校で呼ばれるのは相当焦るらしい(あだ名という無理な言い訳を使用)

 海藤と対戦
 禁句(タブー)の領域(テリトリー)の中で、なんともお茶目な方法で勝利
 原作のみの『もちろん、企業秘密です』という台詞は絶大な人気
 宮崎のラジオ(えびの高原アニメジャンボリー)にて、緒方さんが幻のこの台詞を言って下さった
 (投稿者のミスか、『もちろん』が『それは』になっていたが)


・蔵馬が螢子ちゃんを助ける為、通行人が沢山居るにも関わらずローズウィップを使用(ややジェラシー)

・蔵馬、コエンマの元を訪れ、首謀者の確信を付く

・翌日、仙水たちの襲撃(この時点で、穴が広がりきるまでにあと二日の状態)
 ちなみに蔵馬は、隣のビルからの声(もちろん相手の声量は普通)が聞こえるらしい(窓を閉めた状態で)

 蔵馬、ケガをした静流さんをお姫様抱っこし、師範の元へ(ややジェラシー)
 桑原が捕らえられる

・同日、入魔洞窟へ
 蔵馬対天沼(原作では制服、アニメでは戦闘服)
 スリーセブンという落ちものゲームで対戦
 蔵馬の非情な決断と心中が、ファンにとっても辛い対戦だった
 原作での、あの表情は強いインパクトを残した

 蔵馬対戸愚呂兄
 蔵馬の残酷さに思わず身震いしてしまうような対戦
 名台詞が多く残る闘いでもあった

・同日、魔界へ
 『オレは4人のうち誰が欠けてもいやだ』という台詞は、緒方さんも大事にされているという蔵馬の台詞のひとつ
 幽助が殺されてしまったあと、妖狐の姿となり魔界へ向かう
 この時の妖狐は緒方さんが演じられた

・魔界にて
 浮葉科の魔界植物、樹霊妖斬拳使用
 ちなみに、妖狐の白装束は『気』で出来ているらしい
 彼が気絶して気が断絶するとどうなってしまうのだろうか




・幽助の元へ北進達が訪れる

・蔵馬と飛影の元に、言霊が届けられる


・幽助が魔界へ(春〜初夏)

・蔵馬高校二年生(初夏)
 母親が畑中と再婚
 (義弟の畑中秀一(13歳)が出来る・・・羨ましい)

・幽助から約一ヶ月後、蔵馬が8月から魔界へ(夏休みの間のみ)
 蔵馬と黄泉の関係が明らかになる
 蔵馬の危うい状況が、辛くて仕方がない
 アニメでの、『冷たい奴だ、哀しい奴だ、・・・そして、恐ろしい奴だ』という黄泉の台詞には考えさせられる

・六人衆特訓の開始

・半年後六人衆特訓終了
 蔵馬が第二軍事総長に(冬〜春)
 鯱を抹殺する


・魔界統一トーナメント開始(蔵馬はこの時点で高校三年生になっている)

・蔵馬対時雨
 アニメでのオリジナル
 本来は蔵馬対黄泉の予定で、蔵馬に過去の決別をさせようとされていたが、黄泉には幽助戦が控えているので時雨に変更
 蔵馬の瞳に黄泉を映すことで、時雨を代理とした
 私的意見だが、蔵馬には黄泉と対戦して欲しかった
 蔵馬の台詞に、堪らない気持ちになるこの対戦
 この話の次回予告の時点で泣いてしまう私は最後までしっかり観ていられない


・蔵馬高校三年生(残暑)
 幽助帰還


・一ヶ月後探偵業復活


・審判の門占拠

・社会人一年生