「 古 文 書 に 見 る 貴 志 地 区 」

貴志地区は、こんな歴史を持っています

貴志の歴史

                           (雑賀)鈴木孫一は貴志の人
(初 め に)

 地域組織「貴志の教育を高める会」(1999.11.06) 
 <会場>貴志南小学校体育館で、
 演題「貴志の歴史」 −歴史を学ぶ楽しさと意義− 、
 講師:和歌山市立博物館 副館長 寺西 貞弘 先生 の時の「資料」を、
 許可を得て転載させて頂きました。

古代の貴志

  【1】<資料>「続日本記」天平神護元年(765)10月

   ○天皇の行幸と貴志 

   ・癸酉(15日)、檀山陵を過ぎるに、陪従する百官に詔して下馬せしむ、
    儀衛は其の旗幟を巻く、この日宇智郡に至る、

     ・甲戌(16日)、進みて紀伊国伊都郡に至る、

   ・乙亥(17日)、那賀郡鎌垣行宮に至る、夜を通して雨堕つ、

   ・丙子(18日)、晴天、進みて玉津嶋に至る、

    ・丁丑(19日)、南浜の望海楼に御し、雅楽及び伎楽し、権に市場を置き、
    陪従及び当国百姓をして、交関なすに任せしむ、    

      ・己卯(21日)、  (省略)

    ・癸末(25日)、還りて、海部郡岸村行宮に至る、

    ・甲申(26日)、和泉国日根郡深日行宮に至る、

【2】<資料>「日本国現報善悪霊異記」下巻 28話 
        ※ 興仁天皇(女性)

  ○仏教と貴志の人々

  紀伊国名草郡貴志の里に一つの道場有り、其の村の人等私に寺を造るが故に以て字とす、白壁天皇の御代に一つの優婆塞有りて其の寺に住す、時に寺の内に音して、呻りていわく「痛きかな、痛きかな」と、其の音、老大人の呻なるが如し、優婆塞、初夜に思ひ疑うらくは、路を行く人の病を得て参宿すと、起きて堂の内を巡り見索むれども無し、其の時に塔の木有り、未だ造らずしてひさしく仆れ伏して朽ちたり、疑うらくは斯れ塔の霊かと、彼の病の呻る音毎夜に息まず、行者聞き忍ぶること得ざるが故に、起きて窺ひ看るに猶病める人無し、然して最後夜に、常の音に倍して、大地に響きて大きに痛み呻る、猶疑うらくは塔の霊かと、明日に早く起きて堂の内を見れば、其の弥勒の丈六の仏像の頚、断れ落ちて土にあり、大蟻千許集まりて其の頚を嚼み摧く、行者檀越に告げ知らす、檀越等悵しみて復造り副へ奉り、恭敬し供養しき、夫れ聞く、仏は肉身に非ず、何ぞ痛み病むことあら有らむや、誠に知る、聖心の示現なることを、仏の滅後なりと雖も法身常に存し、常住して易らず、更に疑うこと莫れ、・・・

(注) 530年代に、仏教が日本に伝来したが、約250年後の
    780年代には、紀伊国名草郡「貴志の里」に一つの道場有り、
    其の村の人等私に寺を造る・・・とある。

         今風に言えば、マスコミが存在しなかった時代に、最新の精神文化
   :仏教伝来から約250年後には里こぞって仏教が信仰され、
   寺が建設され、塔の準備がなされていたことが読み取れます。

【3】<資料>永禄五年(1562)湯川直春起請文

   敬白 起請文

右意趣者、今度代替為礼儀差越湊喜兵衛尉候処、如先々不可有別儀旨、誓紙到来候、此方之儀茂、聊不可有疎意、若此旨偽申者、日本国大小神祇・八幡大菩薩・春日大明神・殊氏神可罷豪御罰者也、仍起請文如件、

                                 永禄五年七月吉日              直(花押)      

雑 賀 本郷  源四朗大夫殿         加能  刑部大夫殿

  岡   三郎大夫殿      十ヶ郷 鈴木  孫一殿          

湊   森五郎殿           楠見  藤内大夫殿  

 同   藤内大夫殿          坂井谷 源次郎大夫殿

 宇治  藤右衛門尉殿         松江  左近大夫殿

 市場  五郎右衛門尉殿      賀田  助兵衛殿

三日市 左衛門大夫殿 木本  源内大夫殿

中嶋  平内大夫殿      南 郷 大野  稲井殿

    土橋  平次殿            旦来  松江殿

同 太郎左衛門殿 多田  神主殿

福嶋  次郎右衛門尉殿        吉原  林殿

  狐島  左衛門大夫殿         安原  五郎右衛門殿

  狩取  与三大夫殿          吉礼 次郎大夫殿

中 郷 岩橋  源大夫殿           三葛  田所殿

岡崎  藤右衛門尉殿        本和多利 左衛門大夫殿

   野上若林 治部殿 社家郷 中嶋  嶋田殿

和佐  九郎大夫殿 神崎  中務殿

山本  刑部左衛門殿              進之候

【4】 「信長記」天正五年(1577)3月2日条

  然処、雑賀表多人数長々御在陣、忘国致迷惑、土橋平次・鈴木孫一・岡崎三郎大夫・松江源三大夫・宮本平大夫・嶋本左衛門大夫・栗村二郎大夫・已上七人、連署を以て致誓紙、大坂之儀存分ニ馳走可仕之旨、御請申ニ付而被御赦免   

【5】本願寺顕如書状  天正5年5月2日付け

 今度雑賀表信長着陣之時、中野在城衆敵同心之儀言語道断次第候、乍去飜心中、向後聖人之御味方申、可抽忠勤由申輩者、此度之儀可令赦免候、猶敵心不相止類者、法敵勿論之事候間、為惣門徒中堅可申付候、尚刑部卿法眼可令演説候也、穴賢々々

                                         5月2日        顕如(花押)

      雑賀惣門徒中

【6】 紀伊国より和泉へ出る道筋覚 (広島県 浅野家文書)

一 きやうし長尾越  但下貴志平井谷より和泉之内ふけ淡輪口へ出る

一 井関越  但いつミノ内とっとりの市場へ出る

一 鬼山口越  但山口より和泉の山中へ出る

一 きんにやうし越  但根来坂本より和泉之内新家へ出る

一 大木越  但粉川しのぢんずよりいつミの内大木へ出る

【7】 貴志組人口米麦見積取調帳

一 戸籍弐千八拾弐軒

内 四百五拾七軒  本棟

七百四拾八軒  中棟

八百五拾弐軒  下棟

弐拾五ケ寺    寺

一 人口八千三百拾九人  内四千八拾九人 男

四千弐百六拾人 女

   外ニ 千弐百六拾人  内 六百四人   男

六百九十一人 女 七歳以下

内   九人   内 七人

弐人  出稼ぎ人

(下略)

【8】 「和歌山県史」案 (明治五年、1872)

第二大区三之小区  貴志組

大川浦 深山村 加太浦 日野村 磯野浦 本脇浦 西ノ庄村

小屋村 木本村 榎原村 松江村 土入村 梅原村 中村

向村  中野村

【9】 和歌山県令 (明治22年4月)

名草郡 貴志村 栄谷村但字白地免・字観音寺ヲ除ク・中村・次郎丸

           向村・延時村・梅原村・中野村・土入村

【10】 「和歌山市公報」昭和17年7月2日付け

和告示第七一号

昭和十七年七月一日ヨリ和歌山市ノ区域ニ編入セラルベキ海草郡松江村・木本村

・貴志村(楠見脱カ)ノ地名ハ従前ノ通トス

    昭和十七年六月三十日    和歌山市長 田口昜之


「表紙」へ戻る!