▼INFOMATION▼ |
Instagram始めました☆ |

|
▼トピックス▼ |
 |
 |
 |
 |
 |
▲私たちがお伺いいたします!!
(独立当初の写真です。) |
 |
 |
|
|
▼商品の種類から探す▼ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
▼コンテンツ▼ |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |

(▲写真をクリックすると詳細が見られます。) |
|
自然浴販売コンテスト表彰式に出席致しました。
主催:東洋エクステリア 関西支店
会場:ザ・リッツカールトン大阪 |
研修会に行ってきました☆ |

(▲クリックすると別窓で拡大します。) |
|
|
 |

(▲詳細は写真をクリック!) |
|
毎年1月に開かれている、稲葉製作所の講習会に行ってきました。
物置に関する知識も増え、お客様への説明もこれでバッチリ大丈夫です!!
実際に車庫の上に乗って写真も撮って頂きました☆
写真をクリックすると、別ウィンドウで講習の様子が見られます。是非ご覧ください^^v
主催:株式会社 稲葉製作所
会場:稲葉製作所 犬山工場
(愛知県 犬山市) |
|
|

お客様の視点に立った取付け工事を心がけております。
|
個人でメーカー代理店から直接エクステリア商品や住宅設備商品を購入し、施工いたします。
店舗も営業マンもございませんので中間マージンを省いたお値段でご提案いたします。
一流メーカーの商品を取り扱っておりますので、施工後もご安心してご使用して頂けます。
その他、ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!
|

エクステリア取り付けに25年にわたり携わってきたからこそできる技です
今や旧タイプのガーデンルームを取り扱った職人さんがほとんどいない為、土台部分の取り換えが出来る業者は少ないようです。
傷んでしまった天然木デッキを人口木材デッキに取り換えることによりガーデンルームが再び甦ります。
設置されている現場の状況によりますが、このようなことでお困りの方は一度お問い合わせください。
 |
Before |
|
After |
 |
 |
 |
床材の腐食により柱が陥没し、
パネルが開きにくいといった状況でした |
|
ガーデンルームまで新しくなった感じです! |
『ガーデンルームはまだまだ健在なのに・・・どうすればいいの?』とお悩みの方へ
TOEXのエクシオールは強度があり床材を変えることにより、まだまだ使用できる商品です!

親子二代にわたり造園業を営む、若いガーデンプランナーさんと外構工事をコラボレーションしました!!
 |
 |
Before |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
ブロックを積んで白いアメリカンフェンス |
|
元の階段を取り壊して |
|
隣家との境界には高めのメッシュフェンス |
 |
|
 |
|
 |
メルヘンの国から飛び出した様な可愛いお家になりました!

当ホームページ内でご案内している商品はごく一部だけですので、
各メーカーのホームページにリンクできるようにしております。 |
LIXIL TOEX
『フィリア U』 |
|
LIXIL TOEX
『Zima ジーマ』 |
|
三協立山アルミ
『M.シェード』 |
 |
|
 |
|
 |

|
|

|
|

|
LIXIL TOEX
『PLUS G』 |
|
LIXIL TOEX
『cocoma ココマ U』 |
|
三協立山アルミ
『M.FRAGE』 |
 |
|
 |
|
 |

 |
|
 |
|
 |
LIXIL TOEX
『人工木デッキ
樹ら楽ステージ』 |
|
イナバガレージ
『バイク保管庫』 |
|
イナバガレージ
『BROADIA』 |
 |
|
 |
|
 |

 |
|
 |
|


|
|
『M.シェード』(三協立山アルミ)
|
 |

|
『Zima ジーマ』(LIXIL) |
 |
|
『BROADIA』 (イナバ物置)
|
 |
施主様はプロフェッショナルな車の大好きな方で、
数年前からガレージを探しておられました。
車をしまうスペースだけでなく、整備なども出来る
ゆとりの空間も求められていました。
従来からある他社の商品では間口6m程になると、
どうしても構造上中央に柱が必要になります。
そこで出会ったのが2009年3月に発売されたBROADIAでした。
|
『人工木デッキ 樹ら楽ステージ』 (LIXIL TOEX)
|
 |
モダンな家の外壁の色に合わせて、デッキの色を深みのある
ダークグレー色(新色)にしました。
スタイリッシュ感だけでなく、庭全体が引き締まって落ち着いた
印象に仕上がりました。
 |
『PLUS G Gルーフ・テラスタイプ』 (LIXIL TOEX)
|
 |
プライベート感にあふれ、室内のようにくつろげる庭。
プライバシーを守りながらも光を受けて輝く白の空間は、
明るさと広がりを生み出します。
|

・四季を感じる愉しいお庭に・・・ |
 |
 |
 |
 |
 |
施工前 |
|
リビングから出入り出来るウリン材のデッキと目隠しのフェンスを付けました。 |
|
タカショーのポーチガーデン。強い日差しの日や、少しの雨の日でもお庭に出ることが出来、楽しみが広がります。
|
●施主様のセンスが光っています! |
|
 |
|
 |
ウリンデッキの上にはエレガントなアルミ鋳物製のテーブルと椅子です。
(ガーデンファニチャー:タカショー) |
|
|
|
|
|
・目隠しも兼ねた印象的なフェンス |
 |
 |
 |
|
|
施工前 |
|
生垣を撤去して、個性のあるアイアンフェンスと、季節のお花を楽しむ花壇を作りました。 |
|
道路側からの視線が気になっていましたが、木目を施したアルミ角柱を立てることで、植栽も映えて相乗効果ありです。 |
・駐車スペースを広げたい・・・ |
 |
|
|
 |
 |
施工前 |
駐車スペースが広くなりました。 |
・のり面を有効に使いたい |
 |
 |
|
▲before |
|
▲after
|
芝生と将来大きくなる木は撤去。生垣のレッドロビンはそのまま移植しました。 |
 |
 |
|
▲before |
|
▲after |
歩けない程の斜面もこのとおり・・・ 有効面積が広くなり通路ができました。
|
 |
|
デッドスペースだった急なのり面の傾斜地も、
化粧ブロックを5段積むことで有効面積が増えました。
現在、ここで新鮮な野菜を収穫できる家庭菜園をしています。 |
・新しく通路を作る |
 |
|
駐車場から庭へ入る入口がなく
植栽をまたいで入るしかありませんでした。
既設のボーダーに使用しているものと同じピンコロで
階段を作りました。
奥にはフォーカスポイントとなっている立水栓が見えます。 |
▲after |
 |
|
 |
▲before |
|
▲植栽を撤去したところ |
|