新・和子のPC日誌

デジデジカメカメ
デジデジカメカメとは
ゆっくりゆっくりパソコンを覚えましょう、という意味の言葉です。
(ほんとかなー!?@@;)

その7

           by 和子

某月某日
その1
はなさんが、さんちゃんコーチと一緒に、高校生の孫を伴って、やってきました。
ヨーロッパへ旅行に行ったときの資料を取りにきたのです。
前から、データを保存するのに、CD−RWというのがいいかなあと思っていたので、
ちょうどそれを持って来てくれるということで、実物を見られるいい機会だと
思いました。
ところが、最初、なかなかそのCD−RWのアイコンが
私のパソコンに表示されませんでした。
さんちゃんコーチが、あれこれ苦心して、いろいろ持ってきたものを
インストールしたりなにかして、やっとうまくいきました。
「パソコンに、『新しい仲間が増えたぞ』ということを認識させなければいけないんですよ^^」
と、さんちゃんが言ってました。なるほど、なるほど・・・。
はなさんは、CD−RWが使えないならと、早々あきらめムードで、
インターネットから「圧縮ツール」というのをダウンロードしていました。
これで、画像を圧縮して、フロッピーで持って帰ろうというわけです。
なるほど、そういう方法もあるのですね。
しかし、やってみると、画像はもうJPEGという形式になっているためか、
はなさんが思っているほど、圧縮されませんでした(^^;
今回は、CD−RWの方がうまくいったので、よかったわけです。
写真は、無事にCD−Rに収まり、また私のいろいろな他の写真も
CD−Rに、取ってもらいました。


CD−RWを使うために、CD−RWのドライバを
インストールするフロッピーを持っていったのですが、
それを接続するための「SCSIカード」のドライバも
インストールする必要があったのです。
最初、それに気が付かなかったため、うまくいかなかったのですが、
途中でさんちゃんがそれに気づいたので、万事OKということになったのでした^^

それと前から、和子さんが「データの圧縮解凍」を言ってたので、
CD−RWのほうが、うまくいかなければ、フロッピーに入れようと思い、
私がインターネットからダウンロードしたというのは、「Lhaca」というフリーソフトです。
これは、アイコンの上に圧縮したいファイルを重ねるだけで実行してくれる
簡単明快なスグレモノソフトです。
しかし、今回は、もう画像がJPEG形式になっていたため、
圧縮してもあまりサイズは小さくならなかった・・というわけです・・・(^^ゞ
でもまあ、今後の役に立つと思って、Lhacaは、そのまま和子さんのパソコンに
置いてきました。

某月某日
その2
が、ここで問題がひとつ・・・。
パソコンのCD−ROMのところが、全然言うことをきかないのです。
これは、旅行に行くちょっと前からだったのですが、未だに状況は変わりません。
もんどさんは、「ガンガン!と叩いてみろ」などと物騒なことを言いますが、
テレビやラジオじゃあるまいし、それで直るとはとても思えません。
結局、さんちゃんがうまく開けてくれましたが、中に何か残っているわけでもなく、
原因はわかりませんでした。

修理に出したら直るかもしれませんが、
今回、CD−RWがあると便利ということもわかったので、
さんちゃんと相談して、次回に来たときに、CD−RWを購入して
それを外付けでセットしてもらうことになりました。
そうすれば、CD−Rも、それで見られるでしょう^^ということです・・・

このCD−ROMの問題は、結局わかりませんでした。
パソコンの「マイ コンピューター」を開いても、CD−ROMドライブの表示が
なくなっているのです。
CD−ROMのところには、小さなピンの先ほどの穴があり、そこを押すと
開かないCD−ROMのところが、ぴょんと開きましたが、
それで、どうなるわけでもありませんでした。
おそらく、ソフトの問題ではなくて、機械じたいの奥のどこかで、
接続がとぎれてしまっているところがあるのだろう・・ということになりましたが、
和子さんのパソコンは、モニターと一体型になっているため、
すぐに開いてみることができませんでした。
時間をかけて、考えたら、いい方法があったのかもしれませんが、
さんちゃんもそこまで専門的な知識を持っているわけではないので、
取りあえず、次回に・・という運びになりました。
また、来月、今度はCD−RWの購入です・・・・・・・