![]() |
手作りの麺棒収納台と こま板収納台です。 |
![]() |
200円で作りました。 麺棒収納台です。 |
![]() |
こま板収納台は、 240円です。 |
![]() |
現在使用している こま板と蕎麦包丁です。 こま板はHP(川越蕎麦の会)にて購入し、 包丁は、京都中央市場内 の井口包丁店にて購入を しました。 |
![]() |
これが何と40円で 作った麺棒台兼用 包丁台です。 例1:麺棒台 |
![]() |
例2:包丁台 |
![]() |
引越しに伴い、コタツの 蕎麦台からダイニング の蕎麦打ち台に移行 しました。 |
![]() |
まず、滑り止め置きます。 |
![]() |
テーブルにF1規格の シナベニア・ランバーコア をおきました。 ホームセンターで取寄せ ました。 1800*900が5800円です。 |
![]() |
小道具台の準備です。 |
![]() |
テーブル横に麺棒受けと 小道具受け用板です。 |
![]() |
小道具受け台をセット しました。 材料代は、500円ほどです。 |
![]() |
蕎麦打ち台の完成です。 これで。1.5Kgの蕎麦を 打つことが出来ました。 |
![]() |
これは、試作品2号です。 横に使い勝手の良い 小道具台を置きました。 |
![]() |
●自宅でも蕎麦が打てますよ。 ゆきやんは、コタツテーブルで 蕎麦認定2段をとることが出来ました。 ●最初は、水まわしで、蕎麦粉が飛び 散りましたが、慣れればすごく綺麗に できるようになります。 ●写真の道具は、トーキューハンズの 蕎麦打ちセット7000円で始めました。 ●道具や場所は、何とかなるものです。 |
ゆきやん蕎麦打ち道具です。 |